• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月27日

アコードワゴンCM2のスポーツシフトの+-を逆にしてみる

先日納車されたアコードワゴンCM2(シル雄)は、マニュアルモードにすると、押してシフトUP、
引いてシフトDOWN。
それに対してMR-S(グレ子)のシーケンシャルは、引いてシフトUP、押してシフトDOWN・・・・・。

今までMR-Sで慣れてしまっている自分はどうしても受け入れがたく、シル雄のスポーツシフトを
グレコに合わせることにしました。

この前ディーラーでお願いしてみたところ、逆転してシフトチェンジはできるものの、コンピューター
がエラーを検出してしまうため、走行できないようなことを言われましたが、今回やってみたところ、
特に走行に支障は無い様なので、簡単に手順を紹介します。

1.センターコンソールをはずします。
 灰皿をは取り、奥にあるビスを2本はずして灰皿の周りの部分をとり、シフトレバーの周りのパネル
を取ります。
 次に、サイドブレーキ周りのパネルをはずします。パネルはどちらも爪で引っかかっているだけ
ですが、割れやすいので注意が必要です。
 サイドブレーキ周りのパネルをはずすとビスが2本見えるので、それを取ります。
 コンソールボックス内のマットを取り去るとビスが3本見えますので、それを取ります。
 運転席・助手席のシートを前にずらして、センターコンソール後方にあるビス2本を取ります。
 センターコンソール全体を後方に引っ張るようにしてはずします。この時、シフトレバーはD若しくは
D3にしておくと取りやすいです。
2配線
 .シフトレバーの根元から何本かの配線が出ているので、その中から青/黄線と白/青線を見つけます。
 青/黄・・・シフトDOWN
 白/青・・・シフトUP
 自分の車はこうなっていました。
 そのまま配線を逆にしようと思ったら、ギボシが逆になっていたので、急遽オス・オス線とメス・メス
線を作り接続
 ためしにエンジンをかけて確認したところ、うまく行ったようです。
3.センターコンソール取り付け
 逆の手順で、コンソールを元に戻しておしまい(^_^)v

10km程乗ってみましたが、特に問題なく走っております。
シフトチェンジのフィーリングも良くなって、これで間違えなくてすみそうです。
ブログ一覧 | 弄り | クルマ
Posted at 2010/12/27 18:33:56

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

注意喚起として
コーコダディさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

オランダ生まれのラスポテト
OHTANIさん

8/16)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2010年12月27日 21:09
自分のSMTをみて、
友人で、WISHで+-を逆にしている人がいます。
数万km乗っていますが、今のところ大丈夫そうです。
ただ、バシッと切断はいやで、
変換コネクタ?を買ったようですが・・・
コメントへの返答
2010年12月27日 23:32
変換コネクターを探してみたんですが、どうしても見つからず、苦肉の策です。(^_^;)

ただ、切断は一切せず、コンソール内でギボシで接続してあった部分に自作変換コネクター様のものを付けました。
2010年12月27日 21:13
普段慣れていることの
反対って結構難しいですねぇ~:(;゙゚'ω゚'):
スポーツシフトって
メーカーによって押引が逆とか
あるんですか?
コメントへの返答
2010年12月27日 23:49
MR-Sの様に、引いてUP、押してDOWNというパターンの方が少ないように思います。

はじめにMR-Sで慣れてしまった私は、引いてUP、押してDOWNのほうが操作性が良いと感じています。
2010年12月27日 21:52
そんなことができるのですか!!!

すご過ぎますd( ̄  ̄)
コメントへの返答
2010年12月27日 23:53
MR-SのSMTも他車ATのMTモードも電気的な接点、つまりスイッチでコンピューターに信号を送るだけですから、配線を逆にしてあげれば何とかなると思っただけです。
2010年12月27日 21:53
自分のも同じで、+-が逆なんですよね~
でもどうしても配線組み換えの勇気が無く・・(笑)
コメントへの返答
2010年12月27日 23:55
フォルティスは新しいだけにもっと複雑になっていそうな気がします。
2010年12月27日 23:18
それと似た感覚でMR-Sの6速のバックの位置と、プレオの5速のバックの位置が違うのが難点です・・・^^
コメントへの返答
2010年12月27日 23:57
MTの場合はそう簡単にいきませんからネ!
こればっかりは慣れるしかないでしょう(^_^;)
2010年12月28日 0:58
2代目RVRのATとシャリグラもそうなんですよね。
なので、それを逆にする・・・という改造を施工されてる方をたまに見かけますw

レースを見てても、ほぼ引きがUPで押しがDOWNっぽい・・・???
コメントへの返答
2010年12月28日 6:48
引きがUPで押しがDOWNと言うのがレース界の常識ですネ(^ω^)

他車種では結構やっている人がいるようなんですが、アコードワゴンの方はあまり見かけませんでした。(^_^;)
2010年12月28日 7:36
これは素敵な改造ですね^^
どちらかに統一していないと、いつまでたっても間違いをしそうです^^;

個人的にはMR-Sのパターンが逆なんじゃないかな〜と思っていました。。。
コメントへの返答
2010年12月28日 21:23
モータースポーツにおいてはMRーSのパターンが主流です。

統一してないと、ゆったりと走っている時は良いですが、ちょっと慌てた時に間違えてパニクってしまいますf^_^;
2010年12月29日 9:29
こんにちわ。。。
お久しぶりです。
コペンも+・-押すUP、引きDOWNで違和感ありありでした。
なぜなんでしょうね・・・。
レース用シーケンシャルは、引きUP、押しDOWNなのに???
コペンも、端子の入れ替えで、引きUP、押しDOWNに変えました。。。
デーラー曰く、各メーカーで統一されていないから、お客さんが困っている
と言ってました。。。

ゲームによっては、押すUP、引きDOWNもあるそうなので、
ゲームでシフト(AT)なれちゃう人が多いのかなぁ・・・。
コメントへの返答
2010年12月30日 3:20
個人的には引きUP、押しDOWNの方がいいと思っています。
単に慣れの問題なのでしょうが・・・・・

プロフィール

「ゾロ目GET! http://cvw.jp/b/501459/47708493/
何シテル?   05/09 06:06
通勤・ドライブ用にMR-Sを購入。 子どもができたのを機会にMR-SからインテグラType-Sに乗り換え。 愛犬シゲちゃんとの旅行用のシャリオが乙っ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

いつものおふ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/06 23:05:06
 
世界皮革 / 橋本商事 編むハンドルカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 22:36:06
TRD TRDエンブレム Bタイプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/13 22:31:32

愛車一覧

ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
シビック長期入院のため急遽購入。 令和4年7月9日納車になりました。 前オーナーさんが色 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
実に5年ぶりの復活。もう少し遅かったら完全にお釈迦になるところでしたが、息子が自分で治し ...
ダイハツ ソニカ ダイハツ ソニカ
インテグラの替わりに軽自動車❗ 2台同時入れ替えで維持費を大幅カット😃✂✨ これで家計 ...
トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
約2年頑張ってくれたオデッセイに替わる我が家のメインです。 オデッセイでフル乗車する機械 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation