
こんばんは(^∀^)ノ
今日は仕事から帰ってきてからエンジン配管の再確認をしました♪
エンジンが直った当日は夜から花火大会だったのですが、
『花火大会にはスープラで行くぜ!!』
と自分で自分の首を絞めた事により、友達のプレッシャーに負け結構適当配管してたみたいですwww
修理書とブーコン取説を見てしっかりと配管し直しました(^^;)
今回は必要無くなった配管等は完全に除去し、純正金属配管部もタービンを外してた事もあり根元から作り直したので、多少ではありますが見た目もすっきり(*^^*)
ボンネットを開けただけでも作業時に手が入りやすいよう、自分なりに作り直す事でまた一つ愛着が湧きましたね☆
エンジンのチェック後、待ちに待ったテストランをしに!!
常時ツインターボ仕様で横羽→C1外回り→レイブリ経由→第一辰巳と回り、
シーケンシャルに戻しC2→C1内回り→レイブリ経由→湾岸と走ってきました♪
1カ月振りですからねε=ε=┏( ・_・)┛
おっそろしく速く感じました(笑)
今までのタービンと比較したかったのですか、体が覚えて無くてただ単に恐いとしか感じませんでしたwww
常時ツインターボ仕様ではやはり排気経路が変わり排圧が向上するので、爆音&どっかんターボに感じました☆
低速トルクは無くなりますが、ターボの効き始めから高回転まで一気に吹け上がる感じは湾岸にはぴったり♪
シーケンシャルツインターボ仕様は低速トルクもあり、ターボの効き始めは断然早いですね♪
社外ブローオフを取り付けてるなら尚更、アクセルのON,OFFが多い峠や環状線では断然有利です!!
今回タービン回りを全降ろしして排気経路構造を調べましたが、やはり元々はシーケンシャル機構に合わせて作ったモノなので、常時ツインにするなら更に効率的になる改善点が確認できました(^◇^)┛
ただそれをやるともうシーケンシャルには戻せなくなるのが悩みどころですが、きっちりやれば多少軽量化にもなりますo(^-^)o
エアコントロールバルブも、それを動かすアクチュエーターも、エキゾーストガスコントロールバルブも、またそれを動かすアクチュエーターも…
とまだまだ可能性が見れたので、また少しずつイジっていこうと思います☆
自分は常時ツイン派です!!(笑)

Posted at 2010/08/05 01:23:44 | |
トラックバック(0) |
スープラ | モブログ