• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年05月04日

スポチャレ観戦記Ⅰ 『まるちょう石野に立つ!』

まるちょうです。

GWいかがお過ごしでしょうか。
ウチは、嫁と娘が3日から実家(といっても隣県)に帰省しておりまして、まるちょうはプチ独身生活をマターリとエンジョイしております。v(^^)v イェー オキラク~♪

さて、かなり時間が経ってしまいましたが、2週間程前に観戦してきたスポチャレ第2戦について数回に分けて報告しますね。 ダレニ?

レースの舞台は石野サーキット
愛知県豊田市の山奥(?)にあります。
竣工から2年程の比較的新しいサーキットです。
当日は次回第3戦出走予定メンバーと10時に待ち合わせ。といっても時間は適当。まるちょうも適当に出発した割にはなんとか10時頃には到着しました。

新しいだけにゲート前の看板もキレイです。

細かい話ですが、バイクのイラストに比べ、カートのイラストが凝っているところにカートコースとしてのこだわりを感じずにはいられません。(?)
心なしか、ヘルメットのデザインが往年の名カートドライバー『ジャンルカ・ベッジオ』っぽく見えるのはまるちょうだけでしょうかっ!? オメーダケダヨ。

パドックに向かうと、入り口付近に飾って(?)ありました、スポーツカート。
早速、ジロジロ観察させてもらいました。 コイツ・・・ウゴクゾ

            コレコレ ↓
カートのメーカーは一部を除いてどういうわけか、ほとんどがイタリアに固まっているのですが、これもイタリアの『エクストリーム』というメーカーのシャシーです。
モデルは『WILD01』というらしいです。
どの辺がワイルドなのかはわかりません。。。
いわゆる『レーシングカート』としてヤマハのKTエンジンを始めとするスプリント用のエンジンにも対応しているシャシーですが、50万円以上(エンジンレスで!)する上級モデルに比べると比較的個々のパーツが安っぽいです。


でも値段(エンジンレス約23万円)を考えるとこんなもんでしょうか。
ほぼ、スポーツカート専用のシャシーとして使われているようです。

ところで、サイドポンツーン(?)に『AQUA SHOT』なるロゴとイルカシルエットのステッカーが貼ってありますが、このカートがスポチャレを運営されているショップの一つ、アクアショットレーシングクラブさん所有のものであることが伺われます。
老婆心ながら、ショップ名とマークがとってもオーシャンチックでトロピカルでオシャレな感じなので、お客さんがスキューバかサーフィンか、はたまた熱帯魚のお店かと思って入ったら実はカート屋だった・・・マギラワシーヨ。 なんてことにならないか危惧するところです。。。いや、それも客引きの作戦なのかもしれません?(笑)ジョーダンヨ♪
とにかく名前の由来がとても気になります。。。(?_?) コンドテンチョーニキコ。


エンジンはスバル製KX21型。
スバルが従来からある汎用エンジンをベースにカート用に開発したものです。
排気量211ccでKTに比べて倍以上ですが、4サイクルで最高出力発生回転数が5800rpmということもあり、出力は9.2PS。
ちなみにKTは2サイクル100cc弱で最高出力は約12PS。 最高回転数はギヤ比によりますが、15000~16000rpm。おそらく最高出力発生回転数は10000回転以上であることは間違いありません。
KX21エンジンは、キレよりもネバリのエンジンであることが推察されます。


リコイルスターター付で、IG ON後に草刈り機のようにヒモ?をブルンッと引っ張ってエンジンをかけます。スクーターのように遠心クラッチが付いているので、アクセルを踏むだけでスタートできます。
このエンジン、かなり傾いて搭載されています。また、エキパイで見難いですが、ヘッドに『OHC』とプレスが。シングルカムで充分、それよりも軽量化ということでしょうか。
キャブはカバーがされていて見えません。たぶん走行中にニードル調整するということは想定されていないのでしょう。
詳しくはSUBARUカートエンジン情報で。
                                            オヤヂガムチュウウニナルワケダ

と、ここで気が付きましたが、カートの向こうに何かおるっ!  アカイカート!シャアカ!?

またわらし参上!!


・・・失礼しました。

ところでこのスポチャレ、実は独自のルールがありまして、実はタイヤがスリックではなく、左のようなオールウェザータイヤ(ダンロップSL98)を使用するルールになっています。(ドライ・ウェット共通)
しかも同じタイヤを3レース(!)連続使用が義務付けられています。(レース後主催者が保管)
つまり、3レース分を見越してタイヤマネジメントをしなければならず、ただスピードだけを追求してしまうと、3レース目には"終わった"タイヤでレースに出なければならない可能性もあり、カメにも優しい(?)ルールとなっています。
あれ?ここで紹介したカートはスリックを履いていますね。後で判ったのですが、これはお昼休みの時間にレース参加者以外の一般向けレンタル走行用の車両でした。
実はこれに乗ってみることも当日の目的でして、昼休みに首尾よく試走できました。p(^^)/ ヤター!


と、ひととおりカートを眺めて、ひとりウンチクをたれていると・・・・・・

『まるちょうさ~ん!』 (実際は本名で呼んでます。)

どこからか私を呼ぶ声がっ!! ダレガボクヲミテイルンダ? キョロ ( ̄д ̄*)))(((* ̄д ̄) キョロ

はたして声の主とは!?


次回、スポチャレ観戦記Ⅱ 『まるちょう走行命令(仮称)』  キミハイキノビルコトガデキルカ。

ブログ一覧 | カート | 日記
Posted at 2009/05/05 01:01:15

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【新型ノア・ヴォクシー】商品力強化!
どやちんさん

【ステップワゴン】ドアポケット掃除 ...
YOURSさん

皆様、こんにちは♪ おっ疲れ様です ...
skyipuさん

ガソリンスタンドのブランド
kazoo zzさん

特等席見っけ♫
chishiruさん

ほっこりと温まる😌自分だけの時間
あぶチャン大魔王さん

この記事へのコメント

2009年5月5日 5:49
おはようございます!
カートって自前で揃えてレースとか出ると、やっぱ結構お金かかりそうですね・・・。
(クルマもカート運べるようなやつ買わなきゃならないし・・・)
ちなみにカートのタイヤっておいくらくらいなんですか?

>アクアショットレーシングクラブ
仰る通り、その名前といいイルカのマークといい、フツーに考えたら海を連想します・・・。
コメントへの返答
2009年5月5日 15:08
yahさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

自前だと結構掛かっちゃいますね。
ただしレースに出るならば。
走行して楽しむだけなら、中古という手もありますし、型落ちの程度のイイものならば、シャシーセットさえ出せば新車よりも逆に良いこともあります。

タイヤの値段は、ピンキリみたいですが、4本で2万強~4万くらいでしょうか。上級レースのハイグリップだともっと高いかな?
(なんせ浦島なので、最近のことはよく知りません。ごめんなさい。)

ちなみに、スポチャレはシャシーエンジンはもちろんのこと、タイヤもガソリンもデリバリー制なので、体一つで参加できるんですよ。(ヘルメットとグローブも借りれます。)お手軽なんです。

アクアショットの名前の由来は、いつかテンチョーさんに聞いてみたいです。
2009年5月5日 6:34
おはようございます。

実は3日の日の午前中にカートを持ち込んで初走行してきました。
タイムは全然でしたが^^; 瑞浪しか走っていなかったんで新鮮な感じでした♪

☆僕の復帰レースの予定ですが、今月の予定のはずでしたが6月に延期になりました
練習に行く時は連絡しますね。
コメントへの返答
2009年5月5日 14:38
マルシンさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

マルシンさんも走行されたんですね。
初めてのコースは新鮮ですよね。
このコースは回り込むコーナーが多く、次のコーナーを見越してクリップに着かないコーナーもあって、ライン取りが難しく感じました。
感想の詳細は、観戦記のつづきで。

5月のレースは出場しないんですね。
じゃ、6月のレースを応援に行きますね。
練習の日も是非連絡してください。
頑張って押しますよ~。
2009年5月5日 8:30
実は、昨晩書きかけの記事見ちゃいました~♪
結局コメントしなかったんですが、こういう事だったんですね!

3レース使用義務のノンスリック、、、面白そうですね^^(正直出てみたいです)
タイヤに優しい運転と減量(笑)が決め手になるんでしょうかね?

僕は、6月に地元の舞洲のレースに参戦しようかどうか悩んでます、、、
理由は、梅雨時なんで初レースを雨の中走るのに抵抗があるのと、、遅いからです(汗)
コメントへの返答
2009年5月5日 15:05
zero-fighterさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

み~た~な~m(~-~m)・・・(笑)

ブログ初心者なもので、確認画面と行ったり来たりしてたら、間違って『投稿する』をポチッとな、してしまいました。お見苦しいところを露呈しまして失礼しました。<(_ _)>

このオールウェザータイヤというのが、相当クセモノみたいです。
"終わった"タイヤで3レース目が雨だったりすると"スリックカート"状態になりそうです。タイヤに優しい運転は体にも優しくて一石二鳥です!?

最低重量として平均体重+カート重量=150kgのルールがあるので、重い人を極力短時間走行にして、軽くて速い人を長時間走行させることで有利になったりします。
でも第一モットーの『楽しく!』に反しますから、しませんけどね。(^^) 

舞洲のレースはどんなクラスのレースでしょう?
雨で練習するとコントロールが上手くなりますよ。
(体にも優しいし♪)
2009年5月5日 8:36
すごい!レギュレーションもよく考えられてますね~!

看板のカートの絵の凝り具合もなかなか笑えますし、WILDって名前もいいですね~♪

しかし豊田市にカートコースができたなんて知りませんでした・・西加茂に住んでた時に出来てれば・・・
コメントへの返答
2009年5月5日 15:13
イトゥーパーンさん、こんにちは。
コメント、ありがとうございます。

レギュレーションは、よく練られていて、細かいところだと平均年齢が50歳以上でハンデが付いたりなんてのもあって、なるべく皆が勝負出来るようなルールになっているようです。
(ジュニアは速いから・・・。)

看板を写真撮ってまでじっくり見てるのはコース来訪者で私ぐらいのものかもしれません。(笑)

カートのネーミングセンスは昔から正直微妙なところがあったりします。
(イ○リア人のセンスはよーわからん。。。)

豊田市と言っても昔は足助町だったところなんですけどね。市町村合併でいつの間にか豊田市に・・・。
2009年5月5日 15:42
舞洲は完全なレンタルカートレースです。
一応エンジン調整と全車タイヤ新品でのレースです
シャーシはレンタルビレルにGXエンジン200cc(約7.5馬力)
もちろん、セル付き遠心クラッチです。

1時間耐久(2名)のフレッシュマンカテゴリーと2時間耐久(2~3名)のシリーズ線があるみたいです。

軽~いウェットなら経験ありますが、フルウェットは未経験です。
びしょ濡れ覚悟で一回特訓してみようかと思います!!
コメントへの返答
2009年5月5日 18:17
zero-fighterさん、再びこんにちは。
コメント、ありがとうございます。

雨の走行は得るものが多いのですが、①濡れて気持ち悪いのと、②片付けが面倒なのと、③エンジンのライフが短くなって壊れやすくなるのと、④レインタイヤが減ってレースで使えなくなる、等々のデメリットで、あまり走りたがらない人が多いです。

かく言う私も現役時代は雨が苦手で、決勝でせっかくポールスタートだったのに、決勝直前からの雨でなんとローリング(!)でスピンして最後尾に落ち、レースを台無しにした恥ずかしい記憶があります。((+_+))

それもこれも①~④のデメリットを考えて雨練習しなかったツケなんですよね。

でもこれ書いていて自分でも気が付いたのですが、レンタルカートなら我慢するのは①だけですよね。
これは雨で練習するしかありませんよ!

走行台数も少ないですし、走り放題かも。

プロフィール

「子供がとうとうDSが欲しいと言いだした!う~ん。(^_^;)」
何シテル?   01/23 00:25
フォーティーまるちょうのクルマを中心としたきまぐれな日常の備忘録&12年ぶりになんとなく復活したおやぢカート活動の遡及ネタをメインに気ままに更新していきます。。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン
1988年式 メルセデスベンツ 230TE 4AT  NA8ロードスターの代替で購入。以 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
2006年式 フォード フォーカスST 6MT  フォーカスはMkⅠのRSやST170の ...
その他 その他 その他 その他
2006年モデル Vanspeed sirio  石野スポーツカートチャレンジ(通称スポ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
年式失念 トヨタ スターレットS 5MT  オベ・アンダーソンのCMが今となっては懐かし ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation