• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月14日

アルファノ ゲット!

アルファノ ゲット! まるちょうです。

6月中旬のネタです。。

仕事の途中でタマーがカートを買ったショップ近くに来たので、ジャパンカートでも買いがてら、寄ってみました。

オーナーさん(元全日本FSAチャンピオン・ヤマハワークス)はコースサービスで不在だったのですが、チューナーさん(元全日本FSAドライバー)がいらしたので、昔話で花を咲かせながら、お店の中を物色していたら、見つけてしまいました。

中古のアルファノPRO。(定価4万円以上)

現在のカート界では最もポピュラー(?)なデータロガーで、前々から欲しかったのですが、某ネットオークションでは結構高値につり上がってしまい、なかなか手が出ませんでした。
ところが、お店で相場よりも随分安く出ておりまして、程度も良さそうだったので思い切って買ってしまいました。

15年程前、ラップコムという製品が発売されまして、日本のカート界ではこの手のデータロガーのハシリだと思いますが、当時、ノバカートでは中部圏の他チームに比し、このラップコムをいち早く導入していました。
(すぐに他チームも導入しましたが。)

当時のラップコムは、赤外線の発信機をコースサイドに三脚等で立てて、カートの横に受信機を取り付けて、ラップタイムを計測していました。
その当時は、ラップ計測、ベストラップ、ラップ数およびエンジン回転数くらいのデータしか取れなかった記憶があります。
しかも、走行後に発信機をコースに置き忘れて、泣く泣く帰宅途中でコースに引き返した苦い経験もあります。((+_+))

かたや、現在のデータロガーは、大抵のコースのアスファルトに埋め込まれているマグネットを、フロアパネルに取り付けたセンサーで感知する仕組みなので、発信機を用意する必要がありません。
本体もモニターと一体式なので、ステアリングにボルト留めするだけです。昔のラップコムは本体とモニタが別になっていて、取付も複雑でした。
とにかく便利になったものです。(@o@)

しかも、大抵のコースには2箇所以上のマグネットが埋め込まれているので、同時に区間タイムも計測出来るんですね。
このアルファノPROは、データロガーとしては最もシンプルなタイプですが、ラップタイム、区間タイム、ベストラップ、ラップ数、エンジン稼働時間、水温(水冷の場合)、プラグ座温なんかが取れるようです。
トランスミッターなしで手軽にラップと区間が取れるのは、嬉しいですね。

どうせ走行するなら、走行中リアルタイムにラップタイムが判った方がモチベーションが上がります。
もちろん、コースでトランスミッターを借りれば(有料)、電光掲示板に表示されすが、走行中は見難いですし、ショボイタイムが他の人にも知れてしまい、ちょっと恥ずかしいです~。

そういえば、10年以上前は、カートのレースではデータロガーの取付は禁止でした。
練習中しか取り付けることが出来ず、レース中はラップタイムが判らずに走ってましたね。
今では、レース中でも取付可能なようですが。

というわけで、次のスポチャレ練習で、アルファノデビューです。(^v^)v
使い方がイマイチ判ってませんけど・・・。(^_^;)

※ 現在のラップコムはアルファノ同様、使い勝手の良い製品になっているようです。
ブログ一覧 | カート | 日記
Posted at 2009/11/14 14:16:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

㊗️V10㊗️愛車ランキング1位 ...
morrisgreen55さん

新型カングーって日産?!
別手蘭太郎さん

露口茂氏の訃報に接して
parl-siroさん

今月の【DREAM BEER】クラ ...
bighand045さん

9/3 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

私とちがって⁉️
mimori431さん

この記事へのコメント

2011年1月11日 11:52
MRPではそういう理由で磁器タイプを使っているのが自分だけでして、その磁器センサーが壊れてしまったのでパーカルに送って検査中です。
チームに合せて赤外線式にすることにしましたがつま恋なら受光機を常時置かせてもらっているのでいいのですが石野で使いたいで受光機が欲しいです。
中古でもっていたら声掛けてください。
磁器タイプは拾わなかったり、コントロールタワー付近で拾わないので0.2程度は狂うのでおれっちは使ってないとのこと。
自分も昔はラップコムでしたが壊れたのでアルファノに変えて、また壊れたのでまたラップコムに戻ってきました。(笑)
Gセンサーとか速度が出るのでラップコムは安くて多機能でいいですよ。
マップをPCで書いてくれるのでダメなラインがわかってしまいます。
コメントへの返答
2011年1月11日 16:27
ahiruchanさん、こんにちは。
こんな昔のネタにお付き合い、ありがとうございます。

「受光機」というのは、コース脇に設置する機械のことですよね。
それでしたら、ごめんなさい。当時からそれはショップのモノを借りてたんですよ。だからコースに置き忘れたりするとお目玉を喰らうので、必死で引き返した記憶があります。ww
お店に行けば昔のモノがあるかもしれませんけど。
今度行ったら聞いてみます。

アルファノは、使い勝手がイマイチな気がしてます。ボタン操作を間違えるとデータがすぐリセットされちゃいますし。(ワタクシだけでしょうか。)
近々ラップコムSシリーズかマイクロン4に替えようと思ってます。
(マイクロンは高いけど。)

ラップコムSシリーズにはGPSは付いてましたっけ?

ちなみにワタクシ、最近はPhotomate 887の格安データロガーにLAp+のフリーソフを使って自分やチーム員の走りを解析してます。
走りのクセなんかも如実に判ります。
データロガーは面白いですね。
2011年1月11日 17:37
ボスが厳しいので受光機くらい自分で買えというので使ってないなら譲ってください。(^^;
自分のはSシリーズではなくてセパレートタイプですがアルファノより全然使えます。
充電がメンドクサイだけで修理は国産なのですぐ帰ってくるし。
アルファノですと3ヶ月帰ってこないとか聞いてます。

あとラップコムはGPSはついていないのですがGセンサーが付いているのでコース図を描いてくれます。トラクションのチェックをするのに使えそうです。
あまり使ってないので走行ラインはGPSでないと出ないかもしれません?
ノートPCを現場に持ち込んでそこまでやったことはないのですがビジュアルをPCで見ているだけでも楽しいです。
所詮4ストエンジョイチームなのでチーム内で走りの議論はしたことはありません。(笑)
コメントへの返答
2011年1月11日 18:07
今度、お店に行ったら聞いてみますが、すでに10年前の話で、処分している可能性大なので期待はしないでください。<(_ _)>

プロフィール

「子供がとうとうDSが欲しいと言いだした!う~ん。(^_^;)」
何シテル?   01/23 00:25
フォーティーまるちょうのクルマを中心としたきまぐれな日常の備忘録&12年ぶりになんとなく復活したおやぢカート活動の遡及ネタをメインに気ままに更新していきます。。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン メルセデス・ベンツ ミディアムクラス ワゴン
1988年式 メルセデスベンツ 230TE 4AT  NA8ロードスターの代替で購入。以 ...
フォード フォーカス (ハッチバック) フォード フォーカス (ハッチバック)
2006年式 フォード フォーカスST 6MT  フォーカスはMkⅠのRSやST170の ...
その他 その他 その他 その他
2006年モデル Vanspeed sirio  石野スポーツカートチャレンジ(通称スポ ...
トヨタ スターレット トヨタ スターレット
年式失念 トヨタ スターレットS 5MT  オベ・アンダーソンのCMが今となっては懐かし ...

過去のブログ

2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation