まるちょうです。
6月27日(土)のお話です。
スポチャレ参戦を計画して以来、某ネットオークションで『
サインボード』を物色していたのですが、なかなか値頃な価格で落札できず、とうとうレース前日になってしまいました。
仕方がないので、自作することにしました。
材料はなんと
"段ボール"ですっ!
こんなこともあろうかと取っておいた段ボール箱を物置から引っ張り出し、カッターナイフと布テープと透明テープで製作開始です。
夜もふけってイイ時間からの工作です。
こんな時間に何をやっているのでしょうか。
TVでは、『人志松本のすべらない話』をやっています。
でっきるっかな♪でっきるっかな♪はてはてふむ~ん♪ (歌詞ちがう?)
(どうでもいいことですが、ノッポさんって、やたらセロハンテープを使っていましたよねっ。)
で、こんなモノ↓が出来上がりました。 見やすいように650ミリ×420ミリの結構大きいサイズです。
一応、雨対策?として、透明テープを全面に貼りました。
これは、ドライバー交代のピットインの際に表示します。
INの文字は、黒い布テープです。(^_^;)
サインボードに直に貼ってあります。

そして、差替え用のプレートを2枚つくりました。
片面は、『0』と『3』です。

反対の面は、表示なしと『5』になっています。
1回の走行時間はレギュレーションで1人30分以下なので、残り時間が半分になった頃から、ドライバーを鼓舞する(?)ためにサインを表示することに勝手に決めました。

残り15分のサインは、『IN』の"N"の上に5のプレートを入れます。
すると、残り15分を知らせる『15』の表示ができます。

残り10分になったら、5のプレートから、0のプレートに入れ替えます。
残り10分を知らせる『10』の表示になります。

残り5分になったら、『IN』の"I"の上に表示なしのプレートを入れ、"N"の上に5のプレートを入れます。
『5』の表示になりました。

残り3分になったら、5のプレートを裏返します。
『3』の表示になりました。
そして、ドライバー交代する周回に、プレートを全部取って『IN』を表示します。

ちなみに、GAS補給のピットインの際は、給油場所がドライバー交代とは別の場所なので、サインボードを裏返して、『GAS』を表示し、給油場所に誘導します。
かなり"
ビンボーくさい"サインボードですが、我ながら合理的にできたかな?と思ってます。しかも、軽いのがイイです。材料代も掛かってないしね。(ん~自画自賛。 (^_^;)> )
でも取っ手を左側のみにしてしまったことは失敗でした。
(後日、反対側から表示するコースでボードを使うことにもなり、ちょっと後悔しました。)
レース前日に夜なべをしてしまいましたが、なにはともあれ、とりあえず準備は整ったかな?
次回は、やっと6月28日のレースネタに突入です。
Posted at 2009/11/18 00:29:00 | |
トラックバック(0) |
カート | 日記