の前に、事前準備。
1)ライトのリムははずします。
(シールドも段カットから通常のものに交換)
2)ホイールキャップもはずします。
3)そしてコレも忘れずに。
コレだけは事前にやっておきましょう。
あ、あと点検&点検簿の記入もしとかないと。
(※点検簿は事後でもOKですが・・・)
さて、検査場に入る前に、代書屋さんで書類作成。
自賠責にも加入し重量税の印紙を購入。
予備検査場でライトの光軸のみ調整。
ネットで注文したH4バルブが間に合わず、今回もシールドビームで挑戦(笑
そうそう、予備検査場のおっっちゃん(じいちゃん?)に、
おちゃん 「何年式?」
c 「昭和41年です」
って言ったら、
おっちゃん 「へー、そんなに古くないね。」
だってww
そうですか??w
さて、書類ができたら検査場へ移動。
まずは建物Cにて、納税証明の確認。
印もらったら、建物Aに移動し、検査の予約番号を伝える。
そしていよいよ検査ラインへ。
灯火類、ワイパー、ウォッシャー、車体番号、エンジン形式のチェック。
あとガラスと発炎筒、走行距離(メーター)もチェック。
続いてラインを進むと、
スピードメーター、ブレーキ(フット・サイド)の検査。
そのままの位置でライトの検査。
(シールドは光量がぎりぎりなので、少しアクセルふかす)
OKが出たら次に。
排ガスの検査は検査棒をマフラーに差し込むのですが、その前に古いクルマは検査装置のCボタンを。
(排ガスの基準値が変わるのかな???)
コレも一発OK。
検査表にOKの書き込みをして最後の下回りチェック。
(マーコスはブーツ類が破れてて落ちてしまったが、今回は大丈夫なはずw)
揺らされたりたたかれたりして・・・
コレもOK。
最後にもう一度検査表に書き込みをして印をもらうとライン終了。
もう一度建物Aに行き、すべて印の押された書類を提出すると新しい車検証がもらえます。
コレでまた2年走れるー
今回の車検費用
------------
重量税 25,200円
検査登録印紙・審査証紙 1,700円
自賠責保険 24,950円
書類作成(代書 500円
予備検査費 2,100円(ライトのみ)
合計 54,450円也
所要時間 約1時間
Marcos Heritage カテゴリ:Marcos 2011/08/13 18:14:35 |
|
Minijem Plus カテゴリ:Marcos 2011/08/13 18:13:54 |
|
Mini Marcos Owners Club U.K. カテゴリ:Marcos 2011/08/13 18:12:48 |
![]() |
MG 1100 てっちん |
![]() |
Mini Marcos GT (マーコス ミニ マーコス GT) ぷらっちっく |
![]() |
ローバー 114 いい車だったなぁ・・・ |
![]() |
チェッカー マーコス ミニ (ローバー ミニ) トルクがあって、とても乗りやすく、速かったなぁ。 |