
元々、比較的新め(だと信じたい)HDDナビ(Clarion MAX760HD)をシルビアに付けてたので、アテンザにもそのまま使おうと思ってオーディオレスオプションで購入してました。
しかしこのナビ、イルミネーションが緑なのがどーにも気に食わなかった。。。
ましてやアテンザのイルミは赤がベースなので尚更合わないんでは?
って思いチップLEDを交換しようという何とも無謀な挑戦をしてみました。
LEDは適当予想で1615サイズだろうと勝手に思い込み赤色の1615LEDと、
+青色もちょっと欲しいから2030サイズの青色チップLEDを購入して
ナビをあけてみるとー・・・・・・・全部2030サイズでした orz
チップ抵抗は複数個に対して180Ωで、1615サイズじゃ光らない。
ってことで赤色化は断念せざる得ないものの、
青色LEDはイケるっぽいので一部のLEDの交換作業を始めました。
がー・・・・・・・1時間作業して心が折れました。ってか悟りました。
基盤ではなくて薄っぺらくて溶けやすそうなパターンシールの上はリスクが高すぎ。作業中に「何で俺こんな馬鹿な事してるんだろう…ナビ壊れたらどーすんだろう…」などと後悔の念が押し寄せてきてきましたよ。
結果、数個のLEDを破壊しながらも中途半端に3ボタン分(計6個)のみ青色化して挫折。とっても中途半端な状態になりました。さらにテスト点灯時にナビを再起動させすぎたのか微妙に起動不良に…とりあえず電源抜いて放置して明日確認しようかと現実逃避します
ってかこれ以上は自分じゃ無理。
「桶は桶屋」という事でしょう。
お金で解決した方が良いこともあると痛感しました。
後日、
ナビが正常に動いたら桶屋ではないですがプロに頼んで赤色に染めてもらおうかしら…。
余談ですが、妻のお腹の中に新たな生命体が確認され
妊婦さん認定されてきました。
しばらーく車いぢりどころではなくなりそうな悪寒…
ブログ一覧 |
日記 | クルマ
Posted at
2009/10/23 01:20:47