• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月18日

なんで走るのかって

所詮ブログなんていい面だけ書いといて
それでいいんだと私も思うんですが、
どうしてもここ数週間考えてしまうことがあって
それをどんな形で言葉にしていいか分からずここまできてしまいました。


でも今やっぱりどこかに書いておきたくて、あえてこの場に記すことにしようと思いました。
その上で、あるべき論とかでなくて(そもそも言える立場にない初心者ですし)
自分だけにしか言えないことをと思って、私がなんで走ってるのかって
振り返ってみることにしました。






ちょうど3年前頃、Zを買ってすぐガレージ4413に行きました。
HYPER REVという雑誌を読んでいてたまたま書いてあることにすごく共感できたからです。
行って話しを聞いて衝撃を受けました。
モータースポーツをする上で起こりうる危険性 コンペティションな姿勢 
その両方にです。
その時点で私はとてもその覚悟がなくて、その後お店に行くこともありませんでした。
友達に誘われたときだけミニサーキット行って、手身近な走行会とか出てみたりして
VQチャレンジというレースイベントに参加して初めてその覚悟が決まるまで、
ほぼ一年かかりました。
今それを振り返ってみると、安全装備を揃えるだけだってそれなりの金は要るし
それも含めて覚悟が無いんだったらやらなきゃいい。そう思います。
もっと早くZ買えばよかったなとか、Zチャレ出たかったなとか正直ありますが
私は私でこれで丁度よかったんだと思います。





去年の後半からようやく憧れの舞台に参加できるようになり、今年からフル参戦を目指して。
実際すごくこわいと思う場面やとても悲しい出来事もその場で、この目で見てきました。
ちょうど今年の真ん中あたりでも大きな出来事があって、生意気にもこんな思いを記したりもしました。
それが自分だったらと思った瞬間、今まで感じたことないくないとてもこわくなったのを覚えています。
その後も色んなレース関係者の記事を読んだり、周囲の話しを聞いたりして
結局プロも素人もなく、マシンも自分自身もいかに完全なコントロール下におくか
ということが大事なんだなと色々勉強もさせて頂きました。


そして、自分がコントロールできていても何が起こるかは分からない
ブレーキを万全にしてもオイルが撒かれるかもしれないし
HANSを付けてもスピンして横から追突されるかもしれない
だからできることは最大限備える。レースで遊ぶって以上はレギュレーション以上に
その意識が必要だと思います。





走行会にレースを持ち込むなとか
レースに走行会の雰囲気持ち込むなとか
もう何が何だか分からなくなりそうになりましたが、
どのカテゴリーが危険でどれが安全なんて無いんですよね。


僕みたいな一般人がこうしてサーキットを楽しめるのも
一般向け業界の活性化あっての上でだと思うんですが、
すごく残念というかこわいのは、楽しい面だけをコマーシャルして
その危険性や死んでしまうかもしれないというそのリスクを伏せて
集客(客とはエントラント)してしまう宣伝の仕方があるとしたらそれって、
ともすればカネも命もぼったくる詐欺なんじゃないかと思ってしまったことです。
それで「アクシデント」「自己責任」て、、確かに誰も何も言えません。


ここまできて正直、自分は何がしたかったんだよって一時思ってしまいました。
もしかしたら自分がこうして走って楽しかったとか言ってるのも
何かを母体としたら集客のように誤解される可能性もあるんじゃないかとかって。(やや飛躍的ですが)


何がしたかった?
自分も雑誌に出たかった?
ステータスを得たかった?





そうやって思い返すとそれはいたってシンプルで
いいタイムが出したい
ライバルに勝ちたい
みんなで楽しく走ってバトルしたい
尊敬するZの先輩方と一緒に走りたい


ただそれだけなんですよね。
今年出会えたライバルにも中部のライバルにも勝ちたいし
まだ走ってないコース(鈴鹿とか)も走りたい
他にも色々ですが、カテゴリーにとらわれて何かを制限したくない
カネに物を言わせるメニューは別としてマシンを高めるのも止めたくない


具体的には何をどうするか詳細まで決まっている訳では無いですが
今年一年間やってきて、走行スキル云々以外にもとても多くのことを感じました。
右も左も分からなかった去年とは違ってやっと右と左だけは分かったつもりです。
自分の今居る位置も分かったという点ではここからがまたスタートです。
ヘンなこだわり抜きでこれからはやっていこうと思います。
(楽しいステージはたくさんあるのですから)


かなり難しいかもしれませんが、今回の記事はこれからスポーツ走行を
やろうと思ってる方に一文だけでも何か伝わればいいなと思っています。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2013/12/18 01:17:04

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

健康診断日決まる
ふじっこパパさん

ダットサントラック
avot-kunさん

当日 star☆dust 全国ミー ...
2.0Sさん

HARUNA SUBARU FES ...
subaru1103さん

購入予定のモンスター796・・・ ...
エイジングさん

久々のラーオフ🍜🍥へ
五十路ボーダーさん

この記事へのコメント

2013年12月18日 8:05
今年一年フル参戦お疲れさま
(*^ー^)ノ
怖い想いや辛い想いがあった
シーズンだったね…
俺は難しい事は良く分からない
けど単純に走るのが好き♪
Zチャレ出たくて車を買い換えた
エントラントだし(*^▽^*)

エントラントは皆、生活スタイル
も考え方も違うんだから『何でも
アリ!!』じゃなくてMyレギュレー
ションがあって、その枠組みの中で
安全に走ればOKじゃん(^^)b

俺はMyレギュレーションを大切に
してるよ( ´∀`)/~~
基本楽しく♪
時にはバチバチな闘争心!!
けど命と身体は守ろうぜ(o^-')b !
コメントへの返答
2013年12月18日 17:46
一年間お疲れさまでした(^^ゞ
なんだか今まで考えなかったことを、非常に多く考えたシーズンでした。
私も単純に走ることが好きで、その分戸惑いを隠せなくなってしまった部分もありました。

みんな仲良く手を繋いで、じゃあレースにならないですが、イベントはエントラント皆で作り上げるものだとすごく感じましたね。

フル参戦を最大の目標にしていた自分は、絶対に壊さない、また相手にも同じ目に合わせないというのがいつもMyレギュレーションだったかもしれません。
一度でもやらかすとシーズン終了する、資金的背水の陣だったので(>_<)笑
2013年12月18日 12:51
「草レース 早いライダー偉くない 楽しんだもん勝ち」
「ルールがないとただのジコマン又は喧嘩。ジコマンや喧嘩はマワリが引くだけ」
「生活 時間 ライフスタイル 資金 イコールコンディションは存在しない
ライバルは昨日の自分自身であり その結果として他車との競争が存在する」

今まで尊敬する先輩方に頂いた言葉です。

自分が何をやりたいか?を見極めて
Myレギュレーションをしっかり決めて
その範囲内で全力で楽しむ事で他の趣味では得られない何かが見えてきますよ
コメントへの返答
2013年12月18日 18:09
ライバルは昨日の自分…
そうでしたよね。自分の最高のパフォーマンスを出し切れて初めて競争相手とのバトルができる。
相手に勝つってその結果なんですよね、きっと。

いろんな場面を肌で感じて見てきたことで、これからどうしようというのがだいぶ方向付けられてきた気がします。
すべてプラスに変えれるようやっていきたいですねp(^^)q
2013年12月18日 20:54
気持ち
すごく近いです!

4413さんや
アイドラーズのドラミとか
Zの先輩たちから学んでいます。

それにしても
フル参戦お疲れ様でした!
すごくかっこいいです^^v


コメントへの返答
2013年12月18日 23:42
共感頂きうれしいです!

偉そうに書いてしまいましたが、僕自信も同じくここ数年ですごく学んでいます。

何らかの形で誰かのプラスになればと、また良い面ばかりアップしてきたのは私のブログも同じだったので一度ここで記しておきたかったというのがありました。

ありがとうございます(^o^)
また来年もご一緒したいですね♪
次は最高に楽しかった思い出の部分をアップする予定です!

プロフィール

「(ノ_・。)」
何シテル?   05/23 01:14
お酒が足りない…
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
速くて安全に走れるよう練習中です。
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
静岡に来ることになって12万円くらいで買った初めてのクルマ。2.5リッターNAのATです ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
初めての峠からサーキット、そしてZに乗り換えるまで私を運んできてくれました。一生思い出に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation