
赤いスープが自慢?のとある激辛ラーメン店であえて白いスープを頼んでみました(笑)
味はとんこつ?で豆乳等も入っていてこれは美味しい!と次回もこれにしようかなと思っています(^-^;
ちなみに赤くする為のトッピングも付いてきたので赤くしようと思えばすぐ赤くなるようです・・・・・
激辛ですが(爆)
雨は降っていない、じゃ~やろうかとキャリパーリニューアル作業を開始。
場所はとある秘密基地でお手伝いをもらいながら(お手伝いしたのは私か?)の作業。

今回はキャリパーをXV用に変更する為に今まで使っていた逆ベンチローターは使えない、ということでまずはローター交換。
これはとあるGF8乗りな方から頂いたローター。
熱処理済みのローターでそのままでも良かったのですが研磨して装着。
パッドも新品なのでここは奮発しました(^-^;

まずはサビ対策で塗装から(汗)
XVキャリパーにした理由はやはり新しい現行型のキャリパーということ。使用期間も少なければ歪みやピストン固着なんてこともないでしょうから。
次に86、BRZのパッドとローターが使えること、これからもっとパーツの増えるであろう車種ですから今後もなにかと都合が良いので。
そしてなにより
安かった!ということです(^-^;
4ポッドキャリパーでも本体は同じくらい?の値段なんでしょうがOHでピストン交換まで考えると結構な金額になります。それならピストン交換は考えなくて良いこちらの方がお得に思えたからです(苦笑)
XVキャリパーの利点はパッド面積が大きいことです。
パッド面積だけならスバル4ポッドより大きいです。
パッド面積が大きいと面圧が下がり発熱量が抑えられること、面積が大きい分放熱性も良いハズ?
ローターの発熱量は変わらない?ですが接触部分の温度が低くなればそれだけ有利だと思います。
キャリパー自体の放熱性は4ポッドの方が有利だと思いますが。
面積による摩擦力と面圧の関係は小難しいのでよく分かりません(爆)が大体イーブンになるのでは?と思います。
脱線しましたがローターを乾かす間にリヤブレーキからOHしていきます。

パッドの面だし、
とある方のマネをしてパッドの厚みを揃えてみました(^-^;
ちなみに元のままだとパッドの厚みの差は大きいところで0.3~0.4㍉ほど、
許容範囲です、と笑われてしまいましたが0.1㍉以下へペーパーでゴリゴリ(苦笑)

ちなみにキャリパーのシールキットはフロントはGDA等と一緒、リヤはBP用を使いました(爆)
パッドシムも新品に交換したんですがBPからはパッドシムも変更になった?ようで枚数や形状が違っていました(汗)まぁ取り付けできるのでよしとしましたが。。。

ちなみにパッドグリスにはワコーズのスレッドコンパウンドを使用。
耐熱温度が-30~850℃なので多分大丈夫のハズ?
薄く塗り広げるんですがこれが硬いこと(汗)これなら雨水などでもある程度は大丈夫そうです。

OHして組みつけていくんですがブレーキホースを新品に・・・・・・
まるで長さが違い取り付けできません。出来ないことはないですが余ってしまいボディ等に干渉しそうです(汗)
キャリパーはBE用なのでとり回しが違うんですがここまで長さが違うと・・・・・・
ので長さを指定してオーダーで作ってもらうことにしてとりあえず元々付いていたヤツを装着(汗)

というわけでリヤは完成~ではなく実はピストンが片方ダメっぽいので交換に(汗)
すぐに在庫はないのでそれも後日になりました(-_-;

続いてフロントキャ・・・・・・ではなくブレーキマスターシリンダーの交換(^-^;
マスターもOH時期なのでそれなら新品交換・・・・・・じゃ~

STIの4ポッド車等に使われている17/16マスターを流用(爆)
レガシィやGDA等も同じもののようです。

配線とタワーバーが邪魔でしたがそれ以外は手直しの必要も無くポン付けでいけました。

ようやくフロントへ(^-^;
キャリパーのシールキットがGDAと一緒だったのでどうなっているの?とGCのピストンと見比べたらピストンサイズは一緒でした(^-^;
ただパッドと接触する部分は外径が大きくなって変更されていました。

パッドはもちろん86、BRZ用のディクセルZタイプへ。
品番は一緒なのでXV用でも同じパッドが来る?と思いますが響きが良いのでこちらにしました(爆)
そして専用のパッドシム付でした・・・・・・・
それ知らなくてパッドシムも純正の新品買っていたんですが(汗)
まぁいずれは使うことになる?ので良しとしますが(^-^;

っでここからは暗くなって巻きで作業したのとサクサクすすんだので写真はありませんがフロントも無事取り付け完了~
タイヤを付けて早速試走、恐る恐るブレーキを踏みます。
まず最初に思ったのは新品パッド&面だししたパッド、尚且つ金具も新品ということもありタッチが良いこと(^-^)
ブレーキの効き始めも手前になっていました。
これはマスターの影響が大きいと思います。

ってことで150㌔程走らせ大体慣らしも終了?
初期制動も以前より効くようになったしコントロールも良いです。
前後バランスはまだリヤが馴染んでいないせいもありますがやや以前よりフロントが効くかな?といった感じ。今後馴染めば元に戻ってくると思いますが。
今回のリニューアルではキャリパーやパッドの影響よりマスターを交換したことによる影響が大きいかな?といった感じです(^-^;
ともあれこれで安心して○○○㌔からのブレーキングが出来ます(爆)
同時にいくつかの手直しも発覚したのでそちらを済ませたら次はタイヤとかアレとか(汗)
まだまだ続くようです(謎)