2009年04月24日
久々の回想録更新です。
前回のお話は、カリカリサニーから新車のパルサーに移行したエピソードを書きました。
丁度、学生時代の同級生が日産自動車に入社して、コンパクトの赴任先の直ぐ側の営業所に居たんですね。
お友達と言う事で、パルサーを紹介され 売上に貢献すべく新車を購入しました。
カリカリの車からすれば、車内は快適そのもの(当たり前か!)
エアコン・パワステは勿論のこと、オリジナルの傘までついてました(爆)
今までの車歴の中で一番距離を走ったのもパルサーでしたね。
社会人半年を迎え、ゴルフを始めるよう社命を受けたコンパクトですが ホームセンターで直行セットを購入し練習場へ通おうとすると ゴルフバッグがトランクに入らない。(正確には真っ直ぐ横に入らない・・・)
ハッチバックなので狭かったんですね(苦笑)。
1年半ほど乗りましたが、バッグが入らないと言う理由とATだったと言う理由で 走り屋さん御用達の86にスイッチしました。
やっぱりマニュアルだよ!!と快適プラス男気を満喫していたコンパクトですが、どうやら調べてみると86にも年代があるらしい・・・。
自分のは59年式だったので内装はえび茶色・・・後期型は、内装黒でグリルやライトも少し違う・・・。
そんな折、車好きの後輩が「コンパクトさん、車を買いたいから一緒に探して?」と
頼んできました。
可愛い後輩の為に、あちらこちらの店を一緒に見て回り、最終的に彼が購入したのが
なんと!後期型の86(黒銀2ドアアペックス)。
コンパクトの前期型86が 古臭く見えました(トホホ)。
意を決して、後期型の86(白黒2ドアアペックス)にスイッチしたのは言うまでも無く、ローンついでにタコ足とマフラーを追加装着してしまいました。
ナンバーは拘ったつもりが、「860」 何で???
エンジンにも前オーナにより手が入っており高圧縮・・・事故歴ありでしたが逆にキチンと修復されていたので安心して乗りました。ノンスリも入っていたので雨の日の交差点が楽しいやら怖いやら・・・。
楽しい車でしたが、突然の終焉・・・この続きは、また。
Posted at 2009/04/24 12:43:03 | |
トラックバック(0) |
過去の車たち | 日記
2009年04月18日

日中に書いた日記の最後に登場した、新車のパルサーです。
Posted at 2009/04/18 02:06:53 | |
トラックバック(0) |
過去の車たち | 日記
2009年04月17日
今日で3日目の長文・・・そろそろ、皆様も飽きてきた頃でしょうか?
もう少しお付き合い下さいませ・・・
さて、エンジン本体弄りの後の悲劇とは???
オ 「コンパクト君、この車 車検じゃないの?」
コ 「えっ!」
そうです。エンジン弄りに夢中になっていたので車検の時期を忘れてました・・・。
組んだエンジンに補機類を取り付ける段になってのおバカな発覚。
急遽、ノーマル風にキャブやらインマニを取付です。
更なる悲劇(喜劇)は、インマニ取付ボルトが余ってる・・・。
ラジエーターに水を入れてエンジンをクランキング・・・
コ「あれっ?水が漏れてる・・・」それもダダ漏れ
A型エンジンをご存知の方は少ないかもしれませんが、このエンジン吸気と排気の
補機類が同じ側・・・。ボルト類の締め付けがやりづらいし、わかりづらい・・・。
どうやらボルトの締め付け不足が原因で、水が漏れたようです。
車検は、いつもお願いしている整備工場で行いましたが、当然、通る訳も無く
その当時は、違法改造にはうるさい時代だったので「ウチでは、ダメ と辞退」
結局、ナンチャッてTS仕様は夢と消えたのでした・・・トホホ
オーナーさんは、このような間抜けな事態を非常に気にしてくださり
オ 「自分用に作っているクーペがあるけど、部品移植して乗る?」
そう、ここでも天使(悪魔?)の囁きが・・・。
丁度、大恋愛をしていたガールフレンドにふられてしまい、二重のショック状態だったコンパクトは傷心を癒すべく
コ 「買っ 買います!!」
晴れて、白の4ドアセダンを下取りに出し部品移植で赤クーペのオーナーに
なりました。(残念ながら画像はありません)
仕様は、A14ベースの1470CC仕様。部品は移植してロールバーも入っている・・・
オーバーフェンダーは無いもののTSチックな車でした。
44キャブの音は最高!!
嬉しくて、箱根を走り回ったことは言うまでもありません。
学生の身分でしたが、バイト代をつぎ込み当時流行っていたボンビーチューン
満載の車でした。
ブレーキパッドを交換したときも一番安そうな日立のフェロードを選択。
焼入れは、西湘バイパス(知っている方は想像してね)を利用して平塚方面から
有料道路に乗り入れた瞬間、右足でフルアクセル・・・左足でブレーキングを
しながら、4速全開!!(5速ではない・・・)
途中の料金所までノンストップで走ります。
ブレーキは掛けたままなので、あっという間に異臭が!!
それでもブレーキを緩める事無く、料金所まで・・・。どう止まる?
500Mくらい前から惰性で走り、シフトダウンでエンブレ掛けて 思い切り右足で
ブレーキを踏みながら、左手でハンドブレーキを徐々に引く。
停車した瞬間、物凄い白煙と 料金所ボックスには赤い円形の影が映ります。
料金所のオジサンは、お金を受け取るより火を噴きそうなブレーキを凝視・・・。
お金を払い、後は小田原出口まで全開!! 自然の冷気でブレーキを冷やして
焼入れ完了。そのまま箱根へ!
今思えば、物凄い事をやってましたね。お陰でブレーキの利きは最高ですが
峠を下る時は、思い切り前方に荷重が移るので フォグスポットの明かりが一瞬真っ暗になるくらい・・・足回りがプアだったんでしょうね(苦笑)
この車、一通り弄った車だったので非常に面白い反面、音は不快にならない程度に半端無かったです。
母親曰く、アナタが帰ってくる2分前に遠くから音がするから判った・・・と当時言ってました(大爆) (ご近所の皆さん、スイマセン)
無事に就職して、千葉に配属が決まり 会社の寮でも週末はガボガボ言わせて弄ってましたがさすがに社会人になると、やんちゃな事が出来なくなります。
配属先で知り合った女性を必死の想いで口説いて、初ドライブ・・・。
時期は、6月頃だったと思いますが 九十九里海岸にドライブした時の事。
ウルサイ車は、車内での会話が段々と無口にになるわ・・・エアコンなんて捨てたから窓は曇るわ・・・車内の状況は、当日の天気のように荒れ模様・・・。
とどめの一言が
「この車、暑いわね・・・」
実に冷ややかな一言でした。
1ヵ月後には、新車のパルサーがコンパクトの下にやってきました(爆)
(画像はあとで・・・)
後にも先にも、これだけ弄った車はサニーだけ・・・今でも、やっぱり乗りたい車です(懲りてない)
この続きは、また・・・えっ!もうイイですか?
Posted at 2009/04/17 11:08:48 | |
トラックバック(0) |
過去の車たち | 日記
2009年04月16日
昨日の長文をお読み頂いた方々・・・お疲れ様でした。誠にありがとうございます。
本日も、ガッツリ長文させて頂きます(爆)。
と、その前に・・・昨日の一部誤字訂正を。初めて→始めて です。訂正してお詫び致します。
昨日は、銀色の310サニーを追いかけたところで終わりました。
とにかく、自分のサニーと似ているのに何かが違う・・・。
自宅近くでも見かける機会が多かったので、こっそりと後を追い掛けてみると・・・
住宅街にある車屋サンでした。それも 30Z・ジャパン・310サニー・KP61スターレット とCARBOYに出てくる車がズラリと並んでました。
「えっ?何でこんな住宅街にこんな店が・・・」正直な第一印象でした。
前を通り過ぎる時、店の方もこちらの車を意識している感じ・・・。
これが、湘○サンクルーズさんとの最初の出会いでした。(多分、もう無いです)
後日、きちんと挨拶に伺うと アチラも私の車を気にしていたようでした。
ひょんなきっかけで俗に言うチューニングショップに出入するようになったコンパクトですが、通えば通うほど面白い・・・。
車の裏には、L型・A型の腰下やヘッドブロックが転がっている・・・ガソリン臭やオイルの独特の匂い・・・油まみれのつなぎを着ているスタッフの方・・・見るもの全てが新鮮な出会いでした。
ある時、L型エンジンを移動するから手伝って・・・とオーナーさんに言われ4人掛かりで持ち上げましたが、その重いこと! 6発のエンジンは重いということを身をもって知りました(爆)。
お店がOPENして間もないようだったので、チーム名のをカッティングシートの切抜きを手伝ったり、新品足周り(アブソーバー)の慣らし代わりに手でピストン運動したり・・・
夕方までのバイトが終わったら毎日のように顔を出してました。
そのうちに自分のサニーも、本格的に弄りたい事をオーナーさんに相談すると 曰く
オ「きっとあまりお金ないだろうから、自分でやる事を前提で場所を貸してあげるから自分で組んでみれば?」
コ「本当に良いんですか?」
オ「技術料は取らないけど、取寄せる部品代だけは払ってね・・・」
コ「わかりました、頑張ってみます!」
と、こんな感じでエンジン本体の弄りが始まったのです。
仕様は、A12Aベースで、78φ?トモエのピストン・ソレックス44φキャブ・藤壺のタコ足・ニスモの強化クラッチ・フライホイールは軽量バランス取り と言う感じでした。
ヘッド ちょい面研して1298CC になるので、なんちゃってTS仕様を目指しました。
ヘッドはGXスプリングが純正でダブルなので安くて良い方法と言う事を教えて頂き組み付け・・・。
コッターピンを取り付けるのに苦労した事を思い出します。
また、ポート穴はコンパクトのはGLだったので丸ポート、SGX-EやGSは楕円ポートと効率が良いので形状を真似てリューターでガリガリ・・・。楕円なのか?多角なのか?とにかくポート径も拡大・・・。
部品加工は、別にして バラシ・洗浄・組み直しは教えて頂きながら自分でやりましたが最後になってとんでもない事が・・・(涙)
続きは、また明日・・・。
Posted at 2009/04/16 10:39:42 | |
トラックバック(0) |
過去の車たち | 日記
2009年04月16日

長文を読んで頂いた皆様へ感謝申し上げます。
画像がないと面白くないでしょうから、きっかけとなった怪しいサニーの画像です。
Posted at 2009/04/16 01:33:15 | |
トラックバック(0) |
過去の車たち | 日記