2009年04月16日
昨日の長文をお読み頂いた方々・・・お疲れ様でした。誠にありがとうございます。
本日も、ガッツリ長文させて頂きます(爆)。
と、その前に・・・昨日の一部誤字訂正を。初めて→始めて です。訂正してお詫び致します。
昨日は、銀色の310サニーを追いかけたところで終わりました。
とにかく、自分のサニーと似ているのに何かが違う・・・。
自宅近くでも見かける機会が多かったので、こっそりと後を追い掛けてみると・・・
住宅街にある車屋サンでした。それも 30Z・ジャパン・310サニー・KP61スターレット とCARBOYに出てくる車がズラリと並んでました。
「えっ?何でこんな住宅街にこんな店が・・・」正直な第一印象でした。
前を通り過ぎる時、店の方もこちらの車を意識している感じ・・・。
これが、湘○サンクルーズさんとの最初の出会いでした。(多分、もう無いです)
後日、きちんと挨拶に伺うと アチラも私の車を気にしていたようでした。
ひょんなきっかけで俗に言うチューニングショップに出入するようになったコンパクトですが、通えば通うほど面白い・・・。
車の裏には、L型・A型の腰下やヘッドブロックが転がっている・・・ガソリン臭やオイルの独特の匂い・・・油まみれのつなぎを着ているスタッフの方・・・見るもの全てが新鮮な出会いでした。
ある時、L型エンジンを移動するから手伝って・・・とオーナーさんに言われ4人掛かりで持ち上げましたが、その重いこと! 6発のエンジンは重いということを身をもって知りました(爆)。
お店がOPENして間もないようだったので、チーム名のをカッティングシートの切抜きを手伝ったり、新品足周り(アブソーバー)の慣らし代わりに手でピストン運動したり・・・
夕方までのバイトが終わったら毎日のように顔を出してました。
そのうちに自分のサニーも、本格的に弄りたい事をオーナーさんに相談すると 曰く
オ「きっとあまりお金ないだろうから、自分でやる事を前提で場所を貸してあげるから自分で組んでみれば?」
コ「本当に良いんですか?」
オ「技術料は取らないけど、取寄せる部品代だけは払ってね・・・」
コ「わかりました、頑張ってみます!」
と、こんな感じでエンジン本体の弄りが始まったのです。
仕様は、A12Aベースで、78φ?トモエのピストン・ソレックス44φキャブ・藤壺のタコ足・ニスモの強化クラッチ・フライホイールは軽量バランス取り と言う感じでした。
ヘッド ちょい面研して1298CC になるので、なんちゃってTS仕様を目指しました。
ヘッドはGXスプリングが純正でダブルなので安くて良い方法と言う事を教えて頂き組み付け・・・。
コッターピンを取り付けるのに苦労した事を思い出します。
また、ポート穴はコンパクトのはGLだったので丸ポート、SGX-EやGSは楕円ポートと効率が良いので形状を真似てリューターでガリガリ・・・。楕円なのか?多角なのか?とにかくポート径も拡大・・・。
部品加工は、別にして バラシ・洗浄・組み直しは教えて頂きながら自分でやりましたが最後になってとんでもない事が・・・(涙)
続きは、また明日・・・。
Posted at 2009/04/16 10:39:42 | |
トラックバック(0) |
過去の車たち | 日記
2009年04月16日

長文を読んで頂いた皆様へ感謝申し上げます。
画像がないと面白くないでしょうから、きっかけとなった怪しいサニーの画像です。
Posted at 2009/04/16 01:33:15 | |
トラックバック(0) |
過去の車たち | 日記