• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

タカぐっちのブログ一覧

2014年09月17日 イイね!

Kenjiさんのサーキットオフ会♪

Kenjiさんのサーキットオフ会♪参加の皆様お疲れ様でした!
ベストタイム的に速いクラスになったものの、全くタイムが出ずに同グループの皆様にご迷惑をおかけしました^^;

というわけで、日光で調子(にのった)よかったので、TC1000でもいけるぜ~とか思って挑んだものの、ベストの0.9秒落ち。。
車のセッティングと時期をみれば、まだまだ可能性はあるハズですので、めげずに頑張ります♪
あと運転も荒くなってますww

ハイ、1本目
空気圧(F:1.9)(R:1.9)スタート
減衰(F:15段戻し)(R:25段戻し)

44’326

あっれ~wって感じww
ZEUSさんに「だっせww」と言われる始末www

気を取り直して2本目
フロントの減衰を更に5段戻す。
8kのバネに変更し、フロントが沈みずらくなったので減衰調整にて少し誤魔化してみる。
ちょっとですが、いい感じになりました♪

この日のベスト43’764


現状、プリロードを少しかけてる状態なので、後で少し落としてみます。
ある程度軟らかい方が、扱いやすいし、わかりやすいです^^

3本目はダッチ君を助手席に乗せて同乗走行♪
いろいろ説明してみたけど、伝わっただろうか?ww
あとは練習あるのみかな♪
もちろん自分もww


今回はアイスもあったり、景品もあったりで有意義なサーキットオフ会でした♪
11月のSWAT RACING走行会も、都合つけば参加します♪
Posted at 2014/09/19 23:06:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年09月15日 イイね!

日光サーキット走行会♪

日光サーキット走行会♪日光走行会&定例会に参加の皆様、お疲れ様でした!
ここではサーキットのブログをあげさせていただきますww

いろいろパーツを取り付け、言わばシェイクダウンな今回の走行会。
変更点は、
・FRPボンネット
・RCアーム
・8kスプリング(フロント)
・ZⅡ☆

動きに関わる物ばかりっすw

というわけで1本目
空気圧:(F:1.9)(R:1.9)
減衰:(F:15段戻し)(R:15段戻し)


43’974!
3秒台入ったのでよかったw

2本目
1本目走行直後に空気圧下げて、
F:2.1 R:2.0
に設定
減衰はフロントそのまま、リアを10段戻しに


43’700!
去年11月に出したベストタイムの0.2秒落ち♪
いい感じいい感じ♪

この後は気温も上がり、自分自身の体力は下がり、タイムの更新はできませんでした。。
最後の方はリアの減衰を更に軟らかめにしてあげたら気持ちよく走れるようになりました♪
いろいろパーツ等の変更したものがバランス良くまとまったのか、以前よりも曲がる仕様になってコーナーでもまだ余裕がありそうですw
あと、もう少し丁寧に運転した方がよさそうかな(^^;
今回は少し荒っぽくなってしまいました。。

というわけで、次はホームのTC1000!
動きのチェックもして、どれだけベストに近づけるか!
(あわよくば更新できるか!w)
頑張ります!♪
Posted at 2014/09/15 02:04:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2014年09月10日 イイね!

準備完了♪


この前の休みに、土曜日の日光サーキットに向けて、、、
・エンジンオイル&ミッションオイル交換
・ブレーキフルードのエア抜き
・タイヤ&ホイール履き替え

を行い、準備完了でっす♪

クーラントも買ったんですが、これは後日ww

なんかついでにアイラインも貼ってみたんですが、使った両面テープが弱かったみたいで、一夜明けたら浮いてましたw
なのですぐ剥がしましたww
Posted at 2014/09/10 07:08:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2014年08月31日 イイね!

最近の変更箇所のまとめw

というわけで、ここ最近ではエアロキャッチの取り付けを行いました。

エアクリ部分の「モッコリ」があるので、エアロキャッチの取り付け部分にかなり迷いましたが、
フレームに穴開けるよりは、ピンのステーを作ってしまった方が自由度きくし、楽であろう♪
という気持ちで挑みました。
ステーは、なんとか左右対称にできて、成功したんです。

ボンネットにエアロキャッチがハマる部分の穴開ける位置を少し間違えて、どうしよ!どうしよ!で絶望的でしたが何とか無事に取り付けできましたw
もうやりたくありませんww


ハイ、あとホイールですw
保管しておいたTE37にZ2☆を組んでサーキットの準備はOK♪
んで先日街乗り用のMOMOのタイヤに穴をあけてしまい、一本だけ買ってガレージSDさんにて組んで頂いたのですが、ブレーキダスト等の蓄積でバランスウエイトがホイールに全く貼り付かない事が起きましたw
エボ6ホイールも15年くらいは使われてるハズですし、内側の掃除もあまりしないですし^^;
自家塗装で白に塗ってCR-Zに使ってたので、結構塗装が剥がれてたりブレーキダストの影響で変色したりしてたので、以前からホイール交換しちゃおうかな?と思ってたので、
買いましたww

メーカー?わかりませんw
けどカッコイイですww

社外ホイールになったことで、三菱純正の平座金ナットを使わずに済むのでハブボルトの延長とかもできますし、ハブリングも付け替えなしでいけるようになりましたw
あと洗いやすくなりましたw


というわけで、9/13の日光サーキットに向けてあとはオイル交換やら何やら残ってますが、久々?の走行なので気合れていきます♪
9/17のTC1000も、もちろん全力でいきますww
Posted at 2014/08/31 23:53:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ
2014年08月14日 イイね!

作業記録♪

作業記録♪とりあえず内張りは両側完成♪

黒が増えたので、全体的に締まって見えるようになったかと思います♪
白い部分も残してるので、バランス良くまとまったかな?♪

あとは貼ったところが浮いてこないか心配ですがww


んでバネも交換。

HKS吊るしの6kから、安いからって買ったMAQSの8kのバネに。
これでフロント8k、リア5kの組み合わせに。

で、交換作業でいろいろ発見w
・スタビリンクのブッシュにひび割れ。
・タイロッドエンドブーツにひび割れ。

車検に通らない可能性もあるので早急に交換しますw

んで一番の発見が、
ピロアッパーがあまり仕事してなかった^^;

これは私の組み付けのせい。
TFさんのピロアッパーはハイパーマックス4に対応とは書いてないと思うのですが、干渉する部分があったんです。
んでピロアッパー側を削って逃がしていたんですが、ピロが十分に動くまでは逃げていなかったようで、、
今回バネを組んで、車体に取り付ける前に動かしてみたら気がついて、もし今までもこの症状なら2年近くもピロの動きを抑制したまま、リジットな状態で走っていたことに^^;
ピロにも車体にも申し訳ないことをしたと深く反省しました。。

こういう意味もあって、パーツの取り付けはお店に任せる方が絶対にいいです!
(今更ですが^^;)

んで別の方法で対処して、ピロが十分に動くことを確認して取り付け後に軽く試走へ。

凄くしなやか!w
気のせいかもしれませんが、そうじゃなかったとしてもピロアッパーのおかげかとw
バネの恩恵が分かりにくいっすw

まあ慣らししながら~ですね♪

冬のタイムが楽しみ♪ww
Posted at 2014/08/14 23:13:12 | コメント(2) | トラックバック(0) | CR-Z | クルマ

プロフィール

「青白LEDルームランプから電球色LEDへ♪」
何シテル?   12/27 08:07
茨城在中のタカぐっちです! 変ったものが好きで、人とは違うものを求めますw ホームセンター、100均大好きですw
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

エキマニの遮熱板の補修(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 23:52:23
シリコンホースを綺麗に切る方法!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 16:24:42
シリコンホースに手を出してみました !(^^)! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/29 16:23:15

愛車一覧

三菱 ランサーエボリューションワゴン_MR 三菱 ランサーエボリューションワゴン_MR
久しぶりのスポーツカー そして初めてのハイパワー車 ATだけど子供乗せるのでこれで満足♪
カワサキ KMX125 カワサキ KMX125
前々から家にあり、免許取りたての頃に乗ってました♪ 自分のバイクを買ってからは乗る機会も ...
ホンダ スーパーカブ70 ホンダ スーパーカブ70
サイクロン号のカラーにして乗ってましたw たしか83年ごろの車両で電圧も6Vでした。 ...
ホンダ ステップワゴンスパーダ ホンダ ステップワゴンスパーダ
家族用に購入! 中も広くて快適ですし、加速も申し分ありません♪ あまり弄らず乗りたいと ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation