• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

あびらうんけんのブログ一覧

2010年04月13日 イイね!

そうだ、京都、行こう

そうだ、京都、行こうすみません。もう10日ほど前のお話です。

春になると京都の桜が見たくなります。
新しい車での初のロングドライブにも出かけてみたい。

・・・でも、やっぱり京都は遠い。踏ん切りをつけるにはもっと強い目的が欲しいところ。

ちょうどミナミのおねいちゃんからメールがきました。今度の土曜日は誕生日だとのこと。
あはは。もちろん私もそんなことで関西に行くほど酔狂ではありません。
ただ、純粋に古都の桜が見たく、関西方面に行く目的を探してみることにしました。

ありました!奈良県桜井市の阿倍文殊院!
陰陽師・安倍晴明ともゆかりのこの寺には、快慶作の7mの文殊菩薩騎獅像(重要文化財)がおわします。騎獅像とはその名のとおり、獅子にまたがった(実際は半跏)状態の文殊菩薩さまです。

なんと今回はその文殊様が、「獅子を降りて座っておられる!!」


これははずせません!!


・・・よね!?


以前に行った、宇治の三室戸寺の大和座り(正座にちかい)の菩薩様が「後ろ向きにお座りになり、足の裏が拝める!!」に匹敵するスペシャルイベントです!!


これははずせません!!


・・・よね!?


ということで、金曜日(正確には土曜日)の夜中2時、仕事を止めてミナミへ・・じゃなくて奈良へ向かったのでした。
もちろん京都の桜も見てきました(笑)

※ページの都合上、現地での活動内容は省略します(笑)



追伸 : 初ロングドライブでのカレラSの感想

1.カレラと比べて圧倒的に速い。「S」でこうなら「ターボ」や「GT3」はいったいどんな車なのか?!
2・低速トルクがすごい!シフトダウンの必要がほとんどありません。6速40kmからでも加速します。
3・感動的なウインド・ストップの効果!高速なほど快適!?ボクスターよりも上です!
Posted at 2010/04/13 15:45:57 | トラックバック(0) | 古寺・仏像 | 日記
2010年02月17日 イイね!

スワンソング

スワンソング先週のカレラでの最後のロング・ドライブ時の写真です。

後期カレラホイールにタイヤはコンチのスポコン3です。
先月つけ替えました。つるつるだった前のタイヤと比較してもしょうがないのですが、「えっ、こんなに曲がるの!こんなに止まるの!」という感じです。最後なので、高速で○○○km突破しちゃいました・・・。

訪れたのは奈良(唐招提寺、円成寺、奈良国博)、大阪(ミナミの外人パブ)、宇治(平等院)。
「天平の甍」で知られる唐招提寺の金堂は、昨年10年におよぶ大修理を終えました。
お堂の中で再会した盧舎那仏様はさすがに威厳に満ちており、金堂の修理中に仏像修理所でお会いした時とはまるで別人です。
本当に千本の手をもつ(通常は省略して42本というのが多い)千手観音様と、奈良国立博物館から帰ってきた薬師如来様と、巨大仏3体揃ったお姿はやはり圧巻!

大阪も楽しかったのですがココでは省略し、翌日は宇治の平等院。こちらも数年前に50年ぶりの修理を終えた阿弥陀様と再会。
お顔が少しキレイになったのと、白豪(眉間のホクロみたいな部分)が水晶製へとパワーアップしておりました。お堂、阿弥陀様、家来の雲中供養菩薩、壁画、天蓋と、すべてが国宝で、「日本一国宝密度の高い空間」です。国宝マニアの私には夢のようなところです。ありがとう藤原頼通!
参道はいつでも香ばしいお茶の香りがいっぱいで、「香りの街道100選」にも選ばれています。茶そばだけでなく、珍しい茶うどんも食べることができます。

さあ!、ことしの奈良は、平城遷都1300年記念祭です!
未だに京都から高速がつながっていないのが信じられませんが、京都から奈良までの間(南山城地方)にも、素晴らしい古寺・仏像がたくさんあります。ぜひ、この機会に古代の歴史ロマンに浸ってみてはいかがでしょうか。

みんカラグループ「古代史のミステリー」には、平城遷都1300年祭の掲示板もありますので、ぜひお越しください!!
Posted at 2010/02/17 04:13:55 | トラックバック(0) | 古寺・仏像 | 日記
2009年05月17日 イイね!

「国宝 阿修羅展」来場者が50万人を突破

「国宝 阿修羅展」来場者が50万人を突破東京・上野の東京国立博物館平成館で開催されている「国宝 阿修羅展」(朝日新聞社など主催)の入場者が14日、50万人を超えた。

50万人目となった東京都大田区のデザイナー、目黒由美さん(38)に同館の佐藤禎一館長から図録やTシャツなどのグッズ、興福寺から多川俊映貫首筆の色紙が贈呈された。

 同展は興福寺の創建1300年を記念して、阿修羅像など同寺の名宝約70件が展示されている。6月7日まで。 (以上、asahi.comより記事抜粋)



私もまだ行っていません(汗)。すいていそうな平日を狙って行ってきます。

私の注目は、阿修羅の後姿と

「五部浄像右腕残欠」です(笑)

10年以上興福寺には通っておりますが、これらは見たことがありません!


Posted at 2009/05/17 15:24:16 | トラックバック(0) | 古寺・仏像 | 日記
2009年04月30日 イイね!

らくがきはいけません?

らくがきはいけません?先日訪ねた兵庫県姫路市のあるお寺のお話。
ここは映画「ラスト・サムライ」の撮影に使われたことでも有名です。

ロープウェイで山上まで行かねばならず、山道仕様(?)の私の愛車も、ふもとの駐車場で留守番です。
でも、こういう時って、落書きなどのイタズラが心配ですよね。

愛車の無事を祈りつつ、ロープウェイで山上へ、そこからさらに20分ほど歩いて、ようやくお寺が見えてきます。
大講堂、食堂(じきどう)、常行堂と3つの重厚な木造建築が建ち並ぶ様は圧巻です。

いつものように、建物の柱や組木を観察していると、壁にいくつかの札(注意書き)がぶらさがっていることに気がつきました。

「落書きは末代までの恥」

そうです。落書きはいけません。車だけでなく、文化財へも落書きする人が多いのです。
ニュースでもたまに取り上げられますが、すごく悲しいことです。

気を取り直して中央の食堂へ。ここは現在は宝物館となっており、貴重な寺宝の数々が展示されています。順路どおり2階から観覧して1階へ戻り、中央まで進むと古い木の柱が展示してあります。

説明書きに曰く、「羽柴秀長(豊臣秀吉の弟)の家臣の落書きあとがある柱」とのこと。
よく見ると確かに落書きあとが・・・

「見せしめ? イヤ、どうみても寺宝扱いだよ・・・!?」

修行不足の私には、世の矛盾に対し、明確な解答を出すことができません。
愛車の無事を確認し、巡礼ごとに増えていく煩悩とともに、次のお寺へと車を走らせるのでした。
Posted at 2009/04/30 01:07:15 | トラックバック(0) | 古寺・仏像 | 日記
2009年04月11日 イイね!

「ころり」と死にたい!?

一人での気軽な仏像巡りにも、実は困難があります。
「~名以上で要予約」という、団体にしか公開しない仏像の存在です。

そんな時に役立つのが、旅行会社が催行する「仏像巡りツアー」です。
そんもんあるのか?とお思いかもしれませんが、かなりマニアックなツアーが多く催行されています。

マイカーで参加することは当然できませんし、主催者の指示やルールに従わなければならず、自由がありませんが、いたしかたありません。

あとは容易にご想像できることと思いますが、スーパーカー世代で、もうすっかりオヤジである私であっても、このメンバーの中ではまだまだ「子供」です。

先日そんなツアーで会津を訪ねました。「ころり観音」として信仰されるお寺です。
「ころり」とは、病気などを長患いせずに「ころり」と死なせてくれるということであり、お年寄りにはかなり人気の高いオプション(ご利益)です。

「さあ、あの柱に抱きついて観音様にお祈りしてください。ころりと往生できます!

順番に、我も我もと柱に抱きつきながらお祈りする参加者の皆さん。

「さあ、どうぞ」

「え!?」・・・私の順番のようです。



「・・・まだまだ死にたくありません。欲しい車もいっぱいあるし・・・」

無理なお願いでしょうか、観音様・・・。








Posted at 2009/04/11 20:46:36 | トラックバック(0) | 古寺・仏像 | 日記

プロフィール

「反省!」
何シテル?   05/13 21:22
反省中です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ポルシェ 911 カブリオレ ポルシェ 911 カブリオレ
MY07 カレラSカブリオレ MT。 5台目の911にして、初めてのカブリオレ。 2年ち ...
ポルシェ 911 ポルシェ 911
MY05 カレラ TIP。 4台目の911にして、初のオートマです。 全天候型の山道仕様 ...
ポルシェ ボクスター (オープン) ポルシェ ボクスター (オープン)
MY06 ボクスターS MT。 2台目のボクスターです。 ポルシェといえば911派でした ...

過去のブログ

2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation