![HGUC 1/144 ギラ・ズール/アンジェロザウパー専用機[パチ組み] HGUC 1/144 ギラ・ズール/アンジェロザウパー専用機[パチ組み]](https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/blog/000/019/126/623/19126623/p1m.jpg?ct=e04e726fd8d3)
昨日組み切れず残ってたバックパックパーツも組み立てて、取り敢えずは立たせてみた。
両肩のスパイクショルダー+αとドーガタイプのシールド、ランゲ・ブルーノ砲とどれもカコイイ。


先日の日記の通り、カッキー仕様もといアンジェロザウパー仕様で組む
つもりはないので最初から頭部も指揮官仕様じゃなく一般機仕様に。
一般機仕様とは肩や背中以外にも足回りを中心にエングレービングが
追加されて塗装は大変そうだけども、しっかり塗り分ければ良い感じに
メリハリが付きそう。んで太股の側面のザクR風だったスラスターボックス
にはカバーが追加されてて、その意匠はモロにザクR2に。


ランゲ・ブルーノ砲は給弾ベルトとバックパックとの接続アームの2箇所で
繋がってるので少し動かし難いけど、アサフレックス製の給弾ベルトに
クセを付ければそれなりに動かし易くなったけど両手持ちはキツいな。
支持アームを延長してバスターランチャーっぽく構えさせるのもアリかも

一般兵装をぶっ込めばUC2巻PVに出てた親衛隊通常型風に。
実際にはこれにドーガのバックパックが付いてるんだけど持ってないので
オミット。ホントはランゲ・ブルーノ砲も付けた上で全部入りにしようと
思ったけど、腰の装備が全部バックパックに干渉したので中止。
改造するならマシンガン等はシールドにマウントしてもいいかも。

ついでにどんな風に塗ろうかなとフォトショップで弄ってみたけど
まあネタにしかならなさそうなカラーばかりにw
白系にしてギレン暗殺計画のB3グフ・ランス機みたいな雰囲気も
考えたけど、そうすると今度はエングレービングを何色にするかで頓挫。
http://file.asagawo.blog.shinobi.jp/090822-gundama-23.jpg
まあパーティングライン処理とかしながらじっくり考えよう。
ブログ一覧 |
ガンプラ | 日記
Posted at
2010/08/03 02:28:54