• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ぐぅたりのブログ一覧

2016年03月24日 イイね!

垂涎の…RF!

NetCarShowの通知にMX5RFと表示された時はココロ踊った。

実際の画像をみて、やや消沈。フルオープンでは無いのね。さすがにCピラーの分割沈み込みはムリよね、と。

しかしマシングレーとブラウンの内装が渋い。幌もこのコーディネートで出して欲しいなぁ。

で、動画が出回っていたのでチェックする。
やぁ、やばい、カッコ良い。
あれー?タルガトップカッコいいぞ!
もちろんファストバックスタイルがさらにカッコ良いのは言うに及ばず。

半日でRF肯定派に宗旨替え!

というのも、冬場のオープンでいちばん冷気を感じるのはサイドウィンドウ後端からの吹き込みなので、ここをカバーされるというのは保温性に効きそう。
ルーフ、リアウインドウは風が抜けるのでそれなりに気持ちイイでしょ。
クォーターウインドウ?があるので斜め後方も視認できるかな?まぁムリか。


ところでクーペメインになりそうなこの形でも、例の縁側は継続するのだろうか。
僕は塗装がみすぼらしくなるのが耐えられない。せめて艶消しにして傷が目立たなくなるとイイなぁ。



NDカッコ良いとは思いつつ、どこかで僕の好きなロードスターではないと思っていた。
RFは別のクルマとして良い!欲しい。

あとは僕がこのクルマに似つかわしいニンゲンかどうかだな…。社会的にも、経済的にも。…気合いじゃあぁ!
Posted at 2016/03/24 03:48:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2016年03月02日 イイね!

どうでもいいことですが

どうでもいいことですがその1

スバルXVのCF観ていて気付きました。
アイサイトの説明シーンにGHアテンザ?

画像を切り出して確認すると、やっぱりそのような気が・・・。

スバル車でこんなカタチのクルマあったかなぁ。
判別しにくいノーズまわり以外で判断するとアテンザスポーツ以外には見えないんだよなぁ。
マツダバカすぎるな、俺。


その2

ひっそりとマツダのロゴが変更になっているんですが、なんともやっつけ感が強い。

屋外のサインなどは『MAZDA』の水色を廃して、すべてシルバーに統一したいみたい。
完全に新世代店舗にあわせた高級化路線です。
最近のモーターショーなども黒基調に↓のサインで相当にカッコ良いので異存はないのですが・・・。




問題は印刷やWEBなどでの表現です。


青の縁取り要らなくない?なんか中途半端な感じ・・・。
エクセルでグラデーションつけて縁取りしました的でデザイナー不在?
こんなんならいっそ白抜きのほうがスッキリするし、そもそもなんで水色ではいかんの?

黒いスペースに青色LEDで浮かび上がるクロームのマツダロゴは超絶カッコいいのは分かるけど、庶民派水色マツダも堅持してほしい。ままならない庶民の悲痛なお願い・・・。

マツダのバカ!
Posted at 2016/03/02 00:58:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月13日 イイね!

アクセラハイブリッドの◯と✖️

アクセラハイブリッドの◯と✖️アクセラハイブリッドの◯と✖️

事故の代車で無理言って借りました。
いや僕は慎ましく、現行ガソリンのデミオかアクセラってリクエストしただけなんですけどね。
むしろ中身トヨタのハイブリッドかよって落胆のほうが大きかった。まず×ひとつ。





《○》

ドアの閉まりが良い、軽いのに確実に閉まる。

しっかりしたフットレスト。左足に定位置のある安心感。
トヨタ車はここがやぐい。カーペットに補強入れた程度で踏みしめるとグイグイたわんで心許ない。

モーターだから?吊り下げペダルだから?アクセルの踏みはじめにラグが無い。過不足無く加速する。(後日試乗した1500ガソリンのほうがアクセルに不感帯を感じて乗りにくかった)

車が停車寸前のところで一瞬違和感あるけど、ギクシャクしないブレーキ。
軽のアイドリングストップは本当に最悪!とくにエコアイドル!ぼくが下手なだけ?

乗り心地は極上。エンジンかかっていない電気自動車モードでの巡行だと静けさと相まってさらに滑らか。

シートがゆったり。疲れ知らず。車内で寝れる!

純正オーディオの音が良い。音量調節が細かい。←あたりまえ

ロードスターだと電気関係のおまけ要らんから販売価格安くしろ!って思うんですけど、この手のクルマはおまけがいっぱい付いているほうが嬉しいし愉しい。ボタンいろいろ押しちゃう。

i-DMが難しい。しかし愉しい。

《×》

エンジン始動初期のアイドリングがうるさい。冬場でエアコンフル回転だったから?
エンジン温まったら気にならなくなる。

クルマの動作状態が反映されないスイッチタイプのシフトレバーに不安感。

なんか前方視界への違和感。フロントウインドウへのダッシュボードの映り込みが激しいから?
ガラスの歪み?僕の眼鏡矯正不良?角膜の歪み?とにかく変。キモチワルイ。
新型プリウスのホワイトダッシュ、映りこみ大丈夫?って笑ってたのにアクセラおまえもか。

車幅デカイので結構気を遣う。
分厚い。車高高い。カタログ詐欺。

Bluetooth接続の音量と他のソースとの音量差が大きい。こんなものなのかな?

サイドミラーの格納。スイッチを回すなんて分かりません。試行錯誤しすぎてへし折りそうになった。
キーレス連動は軽でも標準装備なんですよねぇ。

後席狭い。暗い。チープ。と周りから言われた。
僕はドライバーズカーだから良いんじゃない?って感じ。

パワーウインドウスイッチ樹脂の質感がチープ。イルミネーションはすべてのウインドウスイッチにあったほうがイイよなぁ。あぁ、ドライバーズカーだったか。
カーボンをあしらったパネル。凝っているようにみえて何故か素っ気ない。

思ったより燃費が伸びない。ハイブリッドはストップアンドゴーに強いものだと思いこんでいたけど、郊外を流すほうが燃費が伸びた・・・。ちなみに大体リッター14でした。

i-DMが難しい。3rdステージに上がれる気がしない。










けれどもいちばんおおきな×は、返却の際にロードスターのリクエストも通ったんですけどね、ってしれっと云われたこと!











Posted at 2016/02/13 23:03:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年02月11日 イイね!

マツダ修理地獄

マツダ修理地獄クルマ、ぶつけられました。
車高の低いクルマにお乗りの皆様、昨今のハイトワゴンからは死角に入ってしまうようですw
お気をつけくださいませ。


で、10年近く使用していたターボ用ヘッドライトからノーマルヘッドライトへ変更しました。
この正月に研磨して、ワコーズのコーティング塗ったのに。(高かったのになぁ・・・)

研磨したヘッドライトも綺麗でしたけど、新品の綺麗さは別格。
リフレクターのエッジがバリ立ちで逆に気持ち悪い。


事故自体は相手の過失で済み、損傷も軽微だったので速やかに修理するだけだったのですが、いかんせん軽微すぎた。

営業とともに苦笑い。


営業『買い替え提案できるくらい当てられとらんのかぃ!』
↑推測です

僕『ボンネットにエクボあったんやけど、そこまでぶつけてくれんと嫌やわぁ』


それでも示談の明細を見ると、代車費用ふくめて結構なお値段に。
つくづく、事故は起こしちゃいけませぬ。


で、ヘッドライトは片方交換するだけで充分な事故だったんですけど、そこはオタクの困ったところ。
見え方に差が出るのはどうにも許せん。おかげさまで両方とも換えてしまいました。
結局持ち出し。余分な出費です。
つくづく、事故は起こしちゃいけませぬ。



********************



去年からエンジンオイルの漏れを指摘されていて、どうも大掛かりな修理になりそうだと宣告されていました。
乗り換えか、修理か。はたまた乗せ替えか。


今回、勢いでヘッドライトを交換してしまったので、いよいよどうするのかと。


12年落ち、18万キロのクルマです。普通に考えれば乗り換えですよね。
しかし、いろいろ手を入れちゃったから、もったいないよねーー、と泥沼に足を踏み入れそう。


シリンダヘッドのガスケット、クランクシャフトのオイルシールなどの交換がメインで、ついでにタイミングベルト、ウォーターポンプ、オイルポンプ、(クラッチ)を交換するのがよろしかろうと。
しかし、ブレーキもフルードを定期交換する程度でオーバーホール的な整備は行っていないので、そろそろ考えないと。先延ばしにして固着をひどくするほうが不経済ですし。


サービスの担当者いわく、オイルポンプはよほど壊れないとのこと。
オイル交換も定期的に行っているのでなんとも心強い。
工賃的にもかなり軽減できる。


僕『じゃ、オイルポンプに代えてエンジンマウントの交換おこなったら?』

サービス『それ、オイルポンプ交換するのと作業的に変わらないです・・・』

僕『・・・』



********************



現行モデルはどれも魅力的。ロードスターは云うに及ばず、CX3もアクセラも。
でも、どーしても割り切れないんです。
だから修理を進める選択が濃厚です。

じゃ、どこまでやるか。

エンジンの乗せ替えが現時点の問題を解決する最善策かもしれません。
が、前出のとおりブレーキやハブといったNBの泣き所は手付かずです。
すこしでも経済的負担は減らしたい。


18万キロ、大半が通勤使用のNBって、実際どうなんでしょ。
以下2点についてご存知の方、いらっしゃらないでしょうか。
なにかアドバイスをいただけたら幸いです。


○オイルポンプってほんとに大丈夫?
5000キロごとのオイル交換、10000キロごとのエレメント交換をしています。

○リアブレーキの固着の可能性って高いのでしょうか。
自宅はカーポート使用。ただ大半は勤め先での青空駐車です。



以上、よろしくお願いいたします・・・。










Posted at 2016/02/13 13:11:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロドスタ! | 日記
2016年01月11日 イイね!

NBもがんばっている




お正月にヘッドライトの研磨をおこない、年初の3連休初日にしてようやく、去年からの汚れを落とすことができました。それが1月9日。

翌日の10日はNBロードスターオンリーのイベントが横浜で行われていたらしい。
いや、知ってたし、参加したかった。しかし愛知→横浜の長距離移動と冬の山越えに怖気づいてしまった。
まさかこんな暖冬だとだれが予想しただろう。
3連休だとあらかじめに気付いただろう。


口惜しいぃ。


どこにもお出かけ予定はないのに無駄にタイヤワックスまでかけてニヤニヤ・・・。
だけではあまりに不憫なので、いつもの岐阜の山坂道までドライブしたのが11日。
せっかくピカピカにしたのだから、写真だって撮りたいじゃないか!



NDは文句なく(・・・いや、あるけど)カッコいい。しかしNBだって、まだまだイケてる。
洗車直後はよりつよく思う。

いまの魂動デザインほどわかり易くはないけど、前脚、後ろ脚のラインが綺麗に通っているし、踏ん張りも効いている。
まあ確かに後ろ脚だかお尻だかには、ふくよかなお肉がついておもっ苦しい感じはする。
けれどNDくらい絞り込まれていると、それはそれであるべきものがない寂しさを感じてしまう。

人畜無害でとぼけた表情も愛らしい。かと思えば、(エリーゼベースの)ロータスヨーロッパを思わせる横顔は凛々しくもある。


正直CX3に浮気したい気持ちが強いのだけれど、ロードスターへの未練もありあり。
しかしいろいろ修理しなければいけない部分が顕在化してきて、去年から迷宮の中に居る。

エステに余念がないのに、健康管理を怠っていた、みたいな状況。
なまじ見た目がまだまだイケてるので悩みが深いのです。



光明を求めて、ふらっと訪れた神社で賽銭を投げる。
放った5円玉は賽銭箱を大きくまたいでその奥へと消えた・・・。
写真はほとんど露出オーバーだった。
コンビニで当てられた。

!!!

Posted at 2016/01/12 01:32:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ! | 日記

プロフィール

「いつか振りのななやのジェラート!種類が多すぎて悩むけど、今回は藤枝ハイボール!街並みに相応しくオシャレなお味でしたぁ。」
何シテル?   09/17 18:57
駐車場に佇むMyロドスタを眺めて 綺麗なヤツじゃぁ~、と未だほくそえむ 変態です。よしなに。 自己満足DIY中心です。 あまり走り方面に興味がなく ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

マツダ(純正) マツダコネクトSDカードPLUS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/28 08:23:40
ベルトラインモール交換 外し編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 00:43:19
ベルトラインモールの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 00:42:56

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
このクルマは僕の欲しかった「ロードスター」では無い。 このクルマはマツダが本気で作った ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
マツダが好きっていうより、マツダデザインが好き。 ロードスターが好きっていうより、ロ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation