• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ピッケのブログ一覧

2011年08月27日 イイね!

二眼レフを買ってみた。

近所の雑貨屋が「閉店セール全品50%オフ」をやっていました。
そして買ったのは......
ブラックバードフライ


35mmフィルムを使う二眼レフカメラでお値段¥6400也
(ヴィレバンにも置いてあるから結構有名かも?)

すでに「学研・大人の科学」の二眼レフカメラを持っているのですが
巻き上げ忘れをしたり、巻き上げ不良が起こったり
視界がクリアじゃなかったり...などなどの不満もあったので
「定価の50%オフなら買いでしょ!」と言う事で購入しました。


サイズは「学研製」より一回り大きめ。


ファインダーをのぞくと....
「学研」

「ブラックバードフライ」

うん、視界スッキリ。

さっそく「ミラフィオーリ」に持って行きたいと思います。
Posted at 2011/08/27 19:19:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 趣味・おたくネタ | 日記
2010年03月28日 イイね!

もう一つの誕生日プレゼント

ヴィターレ・イタリアを自分への誕生日プレゼント
として言ってきたのですが、実はもう一つプレゼントがありまして
それは....


PENTAX K-X ダブルズームキット

このデジカメ、ボディー20色×グリップ5色で100パターンもある
デジカメなのですが、基本量販店で売っているのは
白、赤、黒の三種類。
その他は受注生産となるのですが、店に行くとなぜか
「ホワイト」×「ブルー」があるではないですか!
ホントは「オリーブ」×「ブラック」の「戦場のカメラマン仕様(笑)」を頼むつもりが
実機を見てみると

....良いじゃん!

という訳でご購入。

で、その後、カメラをじっくり見てみると.....
「白と青....ガンダムだ!!」
言う事で、フラッシュ部分を黄色に塗ってみました。

あと、底を赤で塗れば完璧....って、何やってるんだか。

そんな訳で、テストショットをいつもの場所で試してきました。

そう、いつもの場所=明治村。
 
写真はフォトギャラリー
 
どうやら、写真を取る前に使い方を覚えないといけないようです。
....勉強しなきゃ。
Posted at 2010/03/28 23:26:24 | コメント(8) | トラックバック(0) | 趣味・おたくネタ | 日記
2010年03月25日 イイね!

ゴリラポッドを買ってみた。



という訳で買ってきました「ゴリラポッド」

「なんぞこれ?」とこれを知らない方、百聞は一見に知らず。
此方をご覧ください。




と言う訳で「カメラの三脚」です。

で、これを何に使うか?
って、言われても三脚として使うのですが、ココで一ひねり。
用意したのは「吸盤フック」


「合体!」



そんでもって「もう1チョ合体!」



「なんという事でしょう!iPhoneのスタンドになったではありませんか!」

という訳で、「新車載スタンド」として使ってみたいと思います。
現状の「やっつけスタンド」で問題ないのですが
「メーターが見えた方がいい」とか
「パワーって叫んでいても動きが見えないから面白くない」等
ご意見いただいたので改善の為、試してみようかと。

まぁ、ダメだったら正しい使い方をすれば良いだけなので
それはそれで良しとします。

と、言う訳で次回は車載動画UP予定です。
....うまくいくかな?
Posted at 2010/03/27 02:30:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味・おたくネタ | 日記
2010年02月21日 イイね!

【みんプラ】つみプラ!(2CVその後)

と、言う訳で結局「チャールストン」カラーで行くことにしました。

PCモニターと睨めっこしながら
マスキングーテープをぺたぺた。
 
そんな中、気になったのは
「内装って何色だ?」

資料をあさると、シートが白だったり、黒だったり、はてまたチェック模様だったり...

たぶん、張替たから変わってるんだろうけど、オリジナルは何色?
ご存知の方、よろしければ情報提供よろしくお願いします。

で、そんな事を思いつつ塗装していたら、まさかのインク切れ。
いつものようにTAMTAMに行くと
「こ!これは!」と言う物を発見。
そいつは

『Su-47ベルクト』
ロシアのマイナー(?)機体ですが、エスコンファンにはおなじみだと思います。
同じスホーイ(航空機メーカー)でもSu-27やSuー47はちゃんと田宮(と言うかイタレリ)
から発売しているのに
マイナー機体なのでプラモデルがなかなか手に入らない(かった) 逸品。
1/144スケールはレベル(有名メーカー)から出ていてたまーに見かけるけど
1/74スケールはなかなか見かけない代物で、数年前にズベズタ(ロシア製)の物を見つけた時は
嬉しさのあまり、2個買った覚えがあります。
一機は普通に作って、もう一機は無人機仕様にして....ああ、懐かしい。
そんな思い出のある「Su-47」

で、今回どうしたかって?

もちろん、買いましたよ。(笑)

キットを見てみると、どーやら中国製の様子。
しかしながら、数年前に買ったズベズタの物と一緒みたい。
って事は、ノズルとか細かいところが大雑把なんだよなぁ~
田宮のSuシリーズとニコイチにすべきだけど.....
その前に2CV作らなきゃ。
と、言う事で「つみプラ」決定となりそうです。

おまけ
こんな形状ですが、ちゃんと飛びます。
Posted at 2010/02/22 21:53:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味・おたくネタ | 日記
2010年01月23日 イイね!

デイトナUSA

『デイトナUSA』(DAYTONA USA)は1994年にセガが発売したアーケードゲーム。
ジャンルはレースゲームで、ストックカーレースをモデルとしている。
当時はまだ珍しかったテクスチャーマッピング付きのポリゴンを駆使。
秒間60フレーム表示、反力ステアリングシステムが使われている。
また、セガ社員のサウンドクリエイター光吉猛修が
「デーイートォーナーァァ」
とデモ画面で熱唱するオープニングテーマ曲が話題となった。
(以上Wikipediaより抜粋)

15年以上前のゲームですが、なぜか僕とYu-Kiさんとでは
デイトナUSAがプチブームとなってます。

「久しぶりにやりたいね~」
「けど、さすがに何処にも置いてないでしょ?」

あ り ま し た 。

場所は
「ピアゴ岩倉店」
 

昭和臭漂う(?)店内のゲームコーナにポツリと置いてありました。
 
この個体も元気に
「デーイートォーナーァァ」
とBGMを流しています。

感極まって、ついつい画面をパシャリ。
 

懐かしの4視点ボタン。

そしてプレイ!

デイトナと言ったらこのコースでしょ!

で、個体としては
ハンドルにテープがぐるぐる巻かれていて、年期を感じさせました。
心配していた動作不良もMTも問題なく入るし、反力ステアリングも問題ない。
ただ、BGMしか流れていなくて、エンジン音やスキール音が無いのが残念....
と、満足いく内容でした。

探してみると、こんな古いゲームもあるものですね。

おまけ
デイトナUSAデモ
Posted at 2010/01/23 18:36:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | 趣味・おたくネタ | 日記

プロフィール

「届いた\(^o^)/」
何シテル?   07/12 11:54
皆様はじめまして「ピッケ」です。 愛車はV40T4です。 そのまえはフィアット500(1.4POP)に5年 その前は旧型ミラジーノ(ミニライトターボ)...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ボルボ オリジナルLEDハンドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/06 18:34:33

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
ジュリエッタ、フォーカスと散々悩んでデビュー当初から気になっていたV40にしました。
その他 キャリーミー その他 キャリーミー
写真手前の青いやつです。 いつもトランクにつんでいます。 旅先で使ったり使わなかったり。
ダイハツ ミラジーノ ダイハツ ミラジーノ
人生初の愛車 ホントはオールドミニが欲しかったけど 維持費がきつい&親の猛烈な反対にあい ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
ジーノの次はMINIを買おうと ずっと思っていましたが ①値段が無駄に高い ②街で日本車 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation