• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

hazimexのブログ一覧

2012年08月07日 イイね!

夏休み

夏休み埼玉県の山奥で「夏休み」してきました。
ホルモンや焼肉や日本海のカニが並びましたが、呼掛け人の石川店主さんから振る舞われたかき氷が、一番美味しかったです。
と、言っておかないと(汗;

子供の頃に縁日で食べた、かき氷の記憶が、数十年ぶりに、蘇ってきました。シャリシャリと涼しい音で氷を削り、舌の上でフッと溶ける雪のような、あの感触。
「かき氷」というタイムマシーンに乗った気分で、ありました♪
Posted at 2012/08/07 21:09:44 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年08月01日 イイね!

碓氷峠の「アプトの道」を歩く 前編

碓氷峠の「アプトの道」を歩く 前編いやしかし、今年のあつもなついですね(汗;
ウチは海抜二百メートル近い群馬県の田舎ですがそれでも日中気温は連日35度以上、深夜早朝も30度を下回りませんのでエアコンが無いとマトモに睡眠すらとれません。な、夏休みが欲しいでつ〜(汗;

夏休みといえば、小学生の頃は夏休みの宿題は早めに済ませてあとは毎日ダラダラと過ごそうと決めてたのになぜか最終日にたまった宿題と半泣きで格闘しておりましたがコレを読んでる皆様も、たぶん同じだったかと思います。いえ、絶対そうでつっ(笑。


というワケで、俳句絵日記の宿題を早めに済ませて、夏休みをとることにしました。
今は遊歩道として整備された、昭和30年代頃に廃線になった碓氷峠信越線の「アプトの道」を歩き、矢立で一句ひねります。
冒頭の画像は丸山変電所跡。以前は有名な廃墟でワクワクする建物でしたが今はキレイに化粧し直してしまい、かつての「腐敗の美」は薄れてしまいました、残念です。いや、まだ一部に腐敗色は残ってるようですな(汗;
アプトの道は信越線横川駅が起点となっており、本来の終点は当然軽井沢駅ですが遊歩道として整備されているのは中間地点の熊ノ平駅までです。途中いくつものトンネルをくぐります。



鉄道マニアであれば知らないヒトはいないでしょう。JR東日本のポスターで吉永小百合さんがバックに従えた煉瓦造りの橋梁「めがね橋」です。アプトの道もこの上を歩きます。

後編につづく
Posted at 2012/08/01 21:21:27 | コメント(10) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2012年07月30日 イイね!

今朝とった赤と緑のトマトとドライバードリル

今朝とった赤と緑のトマトとドライバードリルウラニワの畑でとれた真っ赤な完熟トマトと青いトマト。そして深緑のボディに真っ赤なロゴのBOSCH電動工具。時々日曜大工的なコトを少々やったりするので以前小型のバッテリードライバーを購入し、今まで使ってきましたがいかんせん、力が無くトルクが細く、あと一息というところで、赤子の手を捻ろうと思ったら逆に捻られてしまった気分を、何度と無く味わってきました(涙;
そこで新たにドライバードリルを購入しました。最初からコレを買っておけば良かったと思えるほど、モリモリと太いトルクで木ネジを打ち込んでくれますが、特に何かを作るアテもないので意味もなくアチコチの柱に木ネジ打ったり抜いたりして遊んでます(爆。
Posted at 2012/07/30 20:30:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | 趣味
2012年07月24日 イイね!

長野県軽井沢町の「千ヶ滝」に涼を求めて

長野県軽井沢町の「千ヶ滝」に涼を求めてさて、先日のブログのつづきです。合わせてご覧下さい。
一人なのに三人乗ってる、というまるでマジカルミステリーツアー。ハヂメその他ご一行様を乗せた71KB52は群馬県草津町から南下、長野県に向かいますがその前に群馬県嬬恋村の浅間火山博物館に立寄り「鬼押出し」を散策しました。下の写真では木々が生い茂っておりますが累々とした溶岩流跡地なのでココを歩いての散策は不可。あらかじめ用意されたアスファルトの遊歩道を歩き、ココから浅間山を眺めますと、天明に嬬恋村を襲った大爆発の鬼の形相が、見て取れます(怖;

遊歩道には色々な植生植物の案内板がありましたが、コレは大変珍しいヒカリゴケであります。自ら発光するのではなくレンズ状の細胞が光を反射するので光って見えるそうですが、その為にはつまり「闇」が必要かと、思われます。まるで誰かさんの三人称、のようですな(汗;

そして草津の嫗仙の滝に続いて本日二本目の滝、長野県中軽井沢の千ヶ滝地区別荘地の名前の由来ともなった「千ヶ滝」であります。軽井沢で滝といえば白糸の滝が有名ですがこの千ヶ滝は人知れずひっそりと流れる、といった趣きが奥ゆかしく、嫗仙の滝と共に「闇」を抱えるワタシにピッタリの滝であります(滝汗;;

さて、もう飲んでるし疲れてきたので最後に、滝の場所をご案内しましょう。中軽井沢のセゾン現代美術館の駐車場脇の林道を数キロ、行き止りの駐車場にクルマを止めてから歩いて十五分です。ところでその美術館の横に名も無き大きな池があり、老齢のコイが泳いでおりました。
Posted at 2012/07/24 22:12:12 | コメント(13) | トラックバック(0) | | 旅行/地域
2012年07月23日 イイね!

群馬県草津町の「嫗仙の滝」に幻惑されて

群馬県草津町の「嫗仙の滝」に幻惑されて情緒ある日本の清流の滝が好きであります。幅や落差が自慢の大きな滝は好みません。そして滝はまず、水がキレイでなければいけません。新たに「滝」カテゴリー作りました。第一弾は群馬県草津町にある嫗仙の滝(おうせんのたき、と読みます)。先日の猛暑日に71KB52で出かけました。メンバーははぢめとはじめとhazimexの三名ですがナゼか車内にはワタシ一人のみ(汗;
下界は35度以上の猛暑日でしたが道中の車内温度はたったの45度までしか上がらず快適そのもの(爆)。夕方に滝の近くの駐車場に到着、そして車中泊。先日完成したばかりのお一人様専用折畳宴会テーブルがさっそく大活躍であります。まだ明るいうちからランタン点けて焼き肉の準備。

一人しかいないのに三人でドンチャン騒ぎはいつものコト(汗;
ていうか疲れてランタンもラジオも点けっぱなしでサッサと寝てしまいました。
翌朝は五時起床、朝飯は定番のインスタントラーメン。

そして駐車場から徒歩二十分、かねてより念願であった嫗仙の滝をようやく拝むコトが出来ました。草津には常布の滝という日本の滝百選にも選ばれた名瀑があり、何度か訪れた事があるのですが、その地球離れした異様な光景の滝壺に降立った異星人の気分を、かつて味わったりしたものであります。しかし嫗仙の滝はさらに異様な姿でありました。ココ群馬県草津町の嫗仙の滝は、草津温泉共々、魔界への入口でありますね。

一時間ほどの魔界への旅を終え駐車場に戻ってからエスプレッソコーヒーで一服。

このあと、長野県軽井沢町の秘境の滝へと、向かいます(つづく)。
Posted at 2012/07/23 22:53:46 | コメント(11) | トラックバック(0) | | 旅行/地域

プロフィール

「ジープJ-36Bを蘇生ちゅう」
何シテル?   04/08 20:48
タイトルの「71 KB 52」は、英軍服役中のこのクルマのナンバーです。 Yオークションで英軍L/R救急車の落札に失敗後、毎夜泣き崩れてたトコロ、英国 Lan...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 ジープ 三菱 ジープ
車検とりました。只今絶好調。
ランドローバー その他 ランドローバー その他
ナンバー外しました。只今永眠中。
ダイハツ タント ダイハツ タント
運転はワタシですが買ったのは母親です。病院送迎、お買い物専用。良く走りますが坂道が苦手の ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
クローナンの元ネタとなったスウェーデン軍の軍用自転車。ペダルを逆転させるコースターブレー ...

過去のブログ

2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation