• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

る~ちゅのブログ一覧

2014年01月24日 イイね!

新型ノア、ヴォクシーのカタログを眺めてみた

新型ノア、ヴォクシーのカタログを眺めてみた先日フルモデルチェンジされた、トヨタのノアとヴォクシー(以下ノアヴォク)のカタログを取り寄せてみました

子供が二人いる我が家では、やはり新型のミニバンはちょっと気になる存在です

この2000ccのトール型ミニバンは、このノアヴォクの他に日産セレナや、ホンダのステップワゴンなど各社力を入れている部門ですね
まぁ行楽地の駐車場なんかではこの4車種は多く見る気がします


早速カタログを眺めて感じたことは、やはりトヨタのドル箱モデルだけあって売れて当然だなという感じです

燃費に関してはハイブリッド投入で、セレナのSハイブリッド搭載モデルに大きく差を広げてきたし、収納も多い、アクセサリーのエアロ関係も結構種類があって自分なりにカスタマイズできたりと、もはや敵無し状態です^^;

このクラスではマツダのビアンテがありますが、2列目を奥に下げてサイコー(最広)ビアンテと劇団ひとりが最初CMで宣伝していた、リビングモードも新型ノアヴォクにも取り入れらてたりしてます
トヨタは販売店多いし、TVCMを多く流さなくても普通に売れるでしょう


という事で、マツダファンの自分が気になるマツダのミニバンの現在ですが、MPVは完全放置、ビアンテとプレマシーはSKY化の途中段階で最近は大きいニュースは全くありません^^;

今現在ノアヴォク、セレナ、ステップワゴンの三国志状態にマツダが一矢報いようとすれば、同じような物を造って正面から戦ってもはっきり言って勝てないし、他のメーカーもやってないような隙間を埋めるしかないと思います
マツダもそれは重々分かってるとは思いますが...


そこで自分の考えた勝手な予想と願望ですが、
1、SKY-Dの早期搭載(現行モデルを年内ぐらいに廃止し15年初頭ぐらいに新型フルSKY化のプレマシーかビアンテを販売)

2、ロータイプのプレマシーに6MTを搭載させる(海外モデルでは存在するし、国内でミニバンにMTを出せば面白いし、走りを捨てきれないお父さんも多いハズ)

3、ビアンテの名前を改名させる(ビアンテ?なにそれ?おいしいの?知名度もあまりないし、なんかインパクトが無い気が...)

4、MPVも改名し、アルファード、ベルファイア、エルグランドに負けないようなでっかいモデルを造る&輸出!(もうヤケクソ)


まぁ、こここでこんなこと書かなくたってマツダの方々はもっとすごいことかんがえてるかもしれませね♪

マツダさん頼むから早く出してくれ~   常識を打ち破ってきたマツダなら出来るハズ
Posted at 2014/01/24 20:52:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月10日 イイね!

山口モーターフェスティバル2013に行って来た

山口モーターフェスティバル2013に行って来た今日は、毎年周南市で行われるモーターフェスティバルに、先日買ったカメラの練習を兼ねて家族と一緒に行って来ました

山口県内では、毎年秋にこの周南市と、初夏に山口市のきららドームでモーターフェスティバルが行われます
まあ地方でやるイベントなんで、ある程度のメーカーしか出展しないのですがいろんな車に触れ合えるのでそこそこ楽しめます♪


適当にぷらぷら歩いてると新型のタントがあったのでちょっと拝見
ウチもそうですが小さい子供を連れた子育て層には気になる車です
先代のカスタムXに乗ってるのですが、新型だけあって先代の気になる所が改良されてます
両リアドアに日除けのサンシェードが付いてたり、収納が増えてたり、内装もピアノブラックパネルが増えてたりといいな~っと思いました
その分、先代よりも値段も7万ぐらい上がってましたが...^^;



光岡のヒミコです
マツダのロードスターがベースになってるオープンカーですね♪
自分は未だに街で走ってるのを見たことがありません^^;



新型のオデッセイも展示してありました
ヒンジドアをやめてスライドドアになり全高も高くなりました
横から見るとMPVみたいでした



会場入り口から一番奥にマツダの車が展示してありました
新色のチタニウムフラッシュマイカの新型のアクセラと2.5LのCX-5の2台でした
やはりアクセラには割りと多くの方が興味あるようで乗り込んでみたり、写真を撮ってる方が多く見えました
アクセラ人気の為に、CX-5のほうはあまり人がいなかったのでちょっと可哀相でしたが^^;


今日は子供を抱えての見物だったので車に乗ってみたり、じっくり全部の車を見れなかったのですがちょっとした暇つぶしになりました
Posted at 2013/11/10 16:11:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月09日 イイね!

久しぶりの所持カメラ更新

久しぶりの所持カメラ更新この季節になると、年始から春にかけて登場するカメラの値段がだんだん安くなってきます

カメラはニコン派の自分としては、特に11月から年末にかけてカメラが欲しくなってきてしまいます

という事で、今回買ったのはニコンのNIKON1 J3というモデルです
本当はV2が欲しかったけど、画質や画素がV2とJ3では同じという事と、値段の差が2万以上だったのでJ3にしてみました
最初ミラーレスのNIKON1が出たときは食わず嫌いで、興味なかったのですが値段に負けたのと、一眼用のレンズがFT1というアダプターを付ければ使用可能と事で、それも試してみたかったというのが本音かも...



J3ボディとレンズは11-27.5mm f/3.5-5.6を単品づつ買おうかなと思っていたところに、アマゾンでボディケース付きのセット品を発見しFT1とレンズプロテクターと一緒に思わずポチっと

単品づつ買うよりかなりお得でした(考えている方にはかなりオススメ)


普段待機している一眼用レンズを使うことも想定し、付属のストラップでは頼りないので一眼用のニコンソフトラバーストラップ AN-SNP001と Nikon×PORTER ダイアゴナル 2-POINTストラップ のレッドとついでにCOOLPIX A用のAN-CP24をニコンダイレクトで購入です

ストラップはどれにすか届いてから決めようと思っていたのですが、個人的に期待していた値段も一番高いダイアゴナルのストラップでしたが、ちょっと期待はずれだったのでソフトラバーストラップに決めました
ソフトラバーストラップの先紐は12ミリでNIKON J3の取付けリングは8ミリで合わないので、エツミの三角リングを使用しての取り付けになります

NIKON1の1用レンズのみだったらダイアゴナルストラップで一番似合うのですが、一眼用レンズを付けるとなるとやはり役不足な感じなので今度デジカメを買ったときにでも保管しときます♪


J3ボディと11-27.5mm f/3.5-5.6を取り付けてみたところです
ケンコーのMCプロテクターを使用してますが、純正キャップとの相性もグッドでした
こちらからでは見えませんが、レンズに付いているボタンを押しながら回すだけで電源が入ります


お次はFT1+AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8Gの単焦点レンズです
ちょうどいいバランスかな?


そしてFT1+AF-S DX NIKKOR 16-85mm f/3.5-5.6G ED VRの標準ズームレンズです
もうレンズのほうが主張しまくってますw


最後にFT1+TOKINA AT-X 124 PRO DX II 12-24mm F4の広角ズームレンズです
未だにお気に入りのD90と一緒にツーショット♪

DXデジ一にD7100が新しく出たので欲しい所ですが、グリップのフィット感が丁度いいのと、D90のシャッター音が好き過ぎて手放せません


各レンズを装着してみて部屋で試し撮りしてみましたが、何もトラブルなく正常に作動しました
眠っているレンズが少しでも出動できる回数が増えればいいですね♪

それと、久しぶりにレンズ交換する行為だけで楽しいなぁと思いました^^
Posted at 2013/11/09 05:33:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月19日 イイね!

新型 アクセラを見てきた

新型 アクセラを見てきた今日はキャロルの6ヶ月点検の為にディーラーへ午後から行ってきました

ちょうど店先には、今日ナンバープレートを付けたばかりのアクセラ SPORTの20S TouringのLパッケージの試乗車があったので見てきました

外観はCX-5やアテンザに準ずる魂動スタイルで、停まっていても躍動感のあるデザインでカッコイイですね♪

気になってた横幅(1795mm)ですが、SPORTの場合、ローフォルム&リヤバンパーの左右のコーナーも面を取ったようなスッキリとした感じで、意外にコンパクトに見えました

フロントグリルではアテンザは上の段のガラリだけピアノブラックで他は未塗装でしたが、新型アクセラでは前部塗装されていて高級感がありました



店内には2代目のアクセラも飾ってあり比較してみると、内装はハッキリ言ってすご~く質感が高くなってます

ハンドルを触った感じも良い感触に思えました^^

もう昔みたいにマツダの内装はプラスチッキーみたいって言う声も少なくなると思います^^;

それと今までみたいにナビやオーディオを取り付ける2DINの空間が無くなってるので、こだわりのナビ等を付けたい方は要注意かも知れません

今回からマツダコネクトなるセンターディスプレイ+オーディオやナビを標準でつけて、スマホと連携させたりコマンダーコントロールで操作させたりと運転に集中できる設計になってるようです




もっとゆっくり見たかったのですが、他にもお客さんが来ていて試乗も譲ったので出来ませんでしたが、他の方が詳しくうpしてくれると思いますのでそちらをご覧ください^^;

いつもお世話になっているここのディーラーでは、いずれは4台体制でアクセラを展示したりするそうなのでその時に乗り比べたり試乗してみたいです

担当さんのお話ではアクセラの次のニューモデルは、デミオ→CX-3→ロードスターって流れみたいです

長年売ってるMPVなんかは何も話が無く放置プレイされてるらしいですw
個人的にはこれから子育て中の我が家では、次期プレマシーかミニバンの情報が欲しいのですが...


帰り道、今日発売のアテンザセダンのミニカーを買って帰りました♪
Posted at 2013/10/19 16:22:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月12日 イイね!

アクセラ デザイナースケッチ&カタログが届いた

アクセラ デザイナースケッチ&カタログが届いた魂動デザインを採用し始めてから、発売前のニューモデルのデザイナースケッチを配布しているマツダですが、今回も応募し届いてたので玄関に飾っておきました♪

デザイナースケッチと一緒に送られてきたカタログは、おそらく本カタログ?で30ページものボリュームでした



カタログを眺めてみますと、結構強気の価格設定だなぁ~っと感じました
1.5Lのグレードでも170万以上からで、XD(2.2Lディーゼル)は装備てんこ盛りでほぼ300万と、結構いいお値段します

XDに関してはいずれ、過剰装備を外したモデルも出るような気はしますが...


自分がもしアクセラを買うと想像し選ぶとすると...(←これが結構楽しい)
15S(1.5Lガソリン)の6MTのセダン
(車幅1795㎜もあって車重1240㎏か~^^;次期デミオならコンパクトで軽くもっと走りそうだけど...)

20S(2Lガソリン)のセダンの6MT...ムムムッ、無いじゃんw
そう、今の所セダンは1.5Lと興味の無いハイブリッドしか無いのであった...完


それと今までにはあった、マツダスピードバージョンのようなホットモデルが出ないのかな?
XDをベースに6MT+4WDで開発してもらえたらうれしいです♪



インテリアは今までよりも、クオリティアップに力を入れてるような気がします
CX-5の時は少し質素な感じでしたがアクセラはかなり上質になってるように見えます


アテンザの時もちょっと思ったのですが、魂動タイプになってから車格が1~2ランク上がってるように見受けられます
もういっそのことアテンザやアクセラの名前を捨て、MAZDA3とか海外モデルと一緒にすればいいのにと思う今日この頃でした



まぁ気になる所も多々ありますが、近いうち試乗も出来るようになるはずなので楽しみです♪
Posted at 2013/10/12 15:43:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「中古のプレマシー20S-SKYACTIV CELEBLE購入しました http://cvw.jp/b/506785/46079361/
何シテル?   05/04 15:09
・今まで所有した車・ トレノGT-APEX(4AT) レビンBZ-G(5MT) ギャランVR-4(5AT) レビンBZ-R(6MT) インプレ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ プレマシー マツダ プレマシー
マツダ最後のミニバンプレマシーを中古で購入しました。 H26年式 48800㎞ スタート
マツダ キャロル マツダ キャロル
初めての赤い車です
マツダ キャロル マツダ キャロル
新たな相棒です
マツダ プレマシー ぷ~ちゃん (マツダ プレマシー)
約4年間使用しました

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation