• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年08月31日

ガレージを作ろう!  ~ここからセブンが始まりました♪~

セブンの整備手帳にひっそり?とUPしてたのですが、結構閲覧されている様なので、
備忘録も兼ねてもう少し詳細をこちらに。

セブンとガレージDIYは、この3冊の本を見てしまってから始まりました(^^;


セブンが気になる毎日でしたが、色々な事が重なり本を眺める日々。
元々かなり大きなガレージが有ったのですが、嫁を貰った期に独身時代を過ごした
1軒目の家(ほとんど遊び場と化した)を解体します。


2000年に新築したのですが、予算の関係で思った様なガレージが建てられない・・orz


そこに、ひょんな事に50万円の預金通帳発見! オイラの独身時代の全財産?の通帳でした。
コレを元にガレージを建てよう! 業者2~3社に見積もらせると、何処も同じ様に普通のガレージで150諭吉前後・・・全然足りないじゃん!
おまけにバイクも入ってピットも!と言うと170諭吉だとか・・・orz

なら自分で建てよう! それも50諭吉で♪・・・と、安易な考え(爆
冬の間に図面を引きます。  この時、CADは有ったのですが苦手でした(^^;


どうやったら、この資金で建てられるか? 模索します。


完成予想図を、夜な夜なパソコンで写真編集して妄想~


次の春 ポカポカ陽気なのでスコップで何気に地面に線を引いて、こんな感じか?
と思いながら、気が付いたら掘ってました(笑


おまけに中古でプレートまで買って・・・後戻り出来ません(爆


基礎屋さんから鉄筋の発注と切る道具を貸して頂き、型枠は要らない端材等を頂きました。


ガレージの床は、万が一の水捌けが良い様に1度の勾配を付けます。
レベル担当のオイラが測量者Aで、スタッフを担当するのが嫁の測量者Bです(笑


型枠と鉄筋の配筋が出来たので、セメント業者にドバッと注入して貰います。



ポンプ車でドンドン入れられ、オイラのコテでならすスピードが遅く結構焦ります(^^;
人生初のセメントならしです。


バタバタしながらも、何とか基礎ベースが出来ました。  しばらく乾燥です。


間髪入れずに次の日、立ち上げ基礎に使うブロックが搬入されてました。


ブロックは2段積みにします。
船にセメントと砂と水を入れ、電動ドリルに付けた攪拌機で混ぜ混ぜします。
ブロック1段目開始~


なんとか2日掛かりでで1段目完了! 多分、腰がボロボロだった記憶が・・・(^^;


2段目完了!
2段目の時に、基礎の角材を止めるアンカーボルトを入れておきます。


さて、ガレージ床面の土を搬出します。
建て替えた建築会社の社長さんから、ユニック付きトラックを仕事で使わない日に借用します。
残土は、これまた基礎をやって頂いた業者さんの所に捨てさせて頂きました。

フレコンバックにテンコ盛りに土を入れて、ユニックのブームを伸ばし過ぎたまま
吊ったんで、トリガーの下に敷いていたコンクリート板が割れてトラックが大きく傾き、
死ぬかと思いましたわ(^^;


迷った挙げ句、ピットを掘ることに。
手堀りなんで、深さ70cm位が限度で、丁度 寝板で作業するとイイ感じの深さにしました。


床面全体と出入り口とピットの整地と鉄筋を配筋します。鉄筋と交差する鉄筋は針金で縛ります。


鉄筋を浮かすブロックを作製するのに、フネに50mmのセメントを作り、碁盤の目の筋を入れ
硬化させる事を何度か繰り返しブロックを作りました。


セメントは前もった期日に頼んで置いたので、ここまでの作業がバタバタでした。
セメント業者が来て、ポンプ車でピット周辺からドバドバと流し込んで行きます。
オイラは、またまた焦りながらセメントを慣らしていきます(^^;


床面全体にも流し終わり、コテやトンボで面を綺麗に慣らします。


全体が慣らし終わって、セメントの上に水が浮き始めた時が勝負!
カラクリートって言う、整備工場と同じ様に緑色の粉をフルイ代わりにザルに入れ万遍なく振りかけます。
このカラクリートは、表面硬化の効果が有り床面のキズや防水性を上げます。

駄菓子菓子! 若干失敗です。
外気温が高く、セメント上の水の蒸発が早かった(^^;
2/3程度の面積がテカリの有る床面と言うより、ザラついた表面になってしまいました。
屋外作業なんで、気温の変化を読むのが難しいです。


2日後には、注文した建物の木材が続々と搬入されます。



お盆休みに入り、一気に基礎から上の駆体を作って行きます。
上の娘(当時2歳)が現場監督です(笑


出来上がった床の平面を利用して、どの壁から作るかを決めサクサク・黙々と2×4材で作って行きます。
角度切りが出来る電動ノコは作業が捗ります。



壁の最後は、塀側の一体物で作製です。  2×4材で作れるウマの金具は便利ですね。


タイムスケジュールの様に、壁のサイディングや小物とコーキング剤が納品されました


サイディング用の釘~・・・普通の釘ですが(^^;


釘頭をサイディングと同じ色にする塗料。


目地のコーキング(白と薄いグレー色)


出隅コーナー部品やアルミ腰水切りやハットジョイナー(目地の下地パーツ)


屋根の勾配部の駆体を作製します。


現場監督が、オイラがサボらない様に厳しい眼差しで監視してます(爆


最後に作った一体物の壁にサイディングを貼ります。
ここは、塀との距離が100mmしか取ってないので、後からサイディングが張れません。
ハンマーが入っても釘を打つスペースが有りませんので(^^;


ここまで一人で何とかやってきましたが、初めて友人達の助っ人が登場!
大きな壁にスリングロープを掛け、ユニックで吊り上げ基礎のアンカーボルトに合わせセット!


すかさず裏からナットを締めて固定します。
1枚目なんで、倒れない様に筋交いを入れて置きます。


約半日掛かりで全ての壁を立ち上げ接続完了です。


確かこの写真は、北海道に強い台風が来る!と言うことで、会社から速攻で帰宅し
車のヘッドライトの明かりを頼りに、ガレージ内部に仮筋交いを入れて台風の強風に耐える様にした物です。
ガレージが出来るまでに、3回程台風が通過して行きました(^^;


もう9月に入り、始めてから半年が過ぎようとしていますが・・・まだ先は長い(笑


空は雲が高く、秋の空になって来ました。 さて、屋根を作り始めますか~


屋根は、2×8材を主に中央だけBOX構造にして耐力を上げて置きます。


窓は、日が多く入り整備し易い様に2枚付けます。
白いサッシは、近所の家でストックしてた物を1枚\1,000で譲って頂きました(^^v


屋根もほぼ出来上がりです。


屋根の上に防水シートをタッカーで止めていきます。


壁にOSB合板を貼っていきます。


OSB合板の上に防水シート(フェルト)を全面に貼ります。


シャッターの枠を2×8材で作り、防水と耐腐食性の為にキシラデコールを塗装します。


壁面に胴縁を取り付けます。


サイディングの下側を貼っていきます。
家と同じコンクリート系のサイディングですが、これが重たい!
一人で持ち上げ、セットして押さえながら釘を打つ!


で、手が滑って足の指の上にギロチンの様に落下(爆
痛いのを我慢しながら作業を続行~
お昼ご飯の時に、初めて靴下を脱いだら・・・中指がドス黒く変色!
そのまま、病院へ直行し診て頂きました。
状態は、剥離骨折だとか・・・ほっときゃ治るな(爆


足の指も痛みは治まりゴールは近いぞ~と、現場監督の娘と気合いを入れます(笑


オーバースライダーのバネ巻・・・業者さんが、一式置いて帰り際言った言葉が
バネ巻で結構ケガする事有るんで気をつけてね~ ・・・だって。
そりゃ~ビビリながら巻きましたよ。


屋根は業者に頼みました。
雨漏りしたら泣いちゃいますもんね。


流石職人! 手際の良い事。
この職人さん、家の前が通勤路で建て初めから見てたんですって。
で、仕事の遅い大工だなぁ~と思ってたらしい。
ですよね、もう丸7ヶ月経ってます(爆


ガバリュウム鋼板の屋根が出来ました。


サイディングの上を貼っていきます。  これも、家と同じ白色のヤツです。


ここで、友人宅に預けて有ったバイクを引き取りに。


無事、完成間近なガレージにバイクが収まりました。
まだ中は、がらんどうなんで広々です。


ガレージの中では、配電盤と電気配線と電動オーバースライダーのモーター
ユニットを付けていきます。


余った材料を使い、作業机を作ります。


内壁の四隅には、金物製の火打ち梁を入れて耐震性を上げて置きます。


外灯も付けて、やっと完成です!  すでに初雪もちらほらの11月末でした。

完成までに使ったお金は、材料費50万円ちょい超えと工具費約10万円の
合計60万円! まぁまぁ予算通りに出来ました。(^^v
頑張れば出来るんですね♪


次の年、一目でコレだ!と思うバーキンに出会い、即買い。
搬送先は、ホンダのディーラーにお願いしました。
ホンダから連絡が来て、引き取りに行ったら・・・オイラのセブンの前には黄色のF様(^^;
ディーラーの方が、ココはホンダじゃ無いみたい!だって・・・確かに(笑


ここで問題発生です!  エンジンが掛かりません。

この時、セブンのエンジンの掛け方が判らず、闇雲にセルを回しバッテリー切れ(爆
購入先の方に電話で聞いて、ホンダのサービスさんには補助バッテリーを借りて
やっとの事でエンジン始動~


嫁の伴走で、初セブンです。\(^O^)/


セブンも計画通り、ガレージに収まりました。




こんな感じで、低予算で自分で出来るレベルのガレージを作る事が出来ました。
少しでも参考になれば幸いです。






ブログ一覧 | DIY | 日記
Posted at 2014/08/31 21:42:53

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

物語は,ここから始まる…
きリぎリすさん

九州一周ツーリング(4日目)
ボッチninja400さん

週末イベントはどうなるのか
ふじっこパパさん

✨モノクローム・ ヴィーナス✨
Team XC40 絆さん

【シェアスタイル】ノア・ヴォクシー ...
株式会社シェアスタイルさん

顔がっ!!!😱
AXIS PARTSさん

この記事へのコメント

2014年8月31日 21:57
凄いですね〜
私は土木屋ですが建物は建てられません^^;
コメントへの返答
2014年9月1日 12:37
あざ~す!

いや~本職の方々を前にして、素人DIYなんで、お恥ずかしい限りです(^^;

休みの日しか出来なかったんで、土台の作り方を分割しちゃって変ですよね?(笑
2014年8月31日 22:16
凄いですね〜
私は建築屋ですが土木工事はできません^^;
コメントへの返答
2014年9月1日 12:39
あざ~す!

いや~本職の方々を前にして、素人DIYなんで、お恥ずかしい限りです(^^;

取り敢えず、今年で10年耐えてますんで、
耐久性は・・・大丈夫かと?(笑
2014年8月31日 22:18
息子が言ってました 万能だね~
コメントへの返答
2014年9月1日 12:41
一家に一台 韋駄天seven♪

会社クビになったら、ウエストム工務店で
雇って下さい(爆
2014年8月31日 22:26
素晴らしいですね

オイラも家の横に40ftの海上コンテナを置いてそれを車庫にしようかと考え中です(笑)
コメントへの返答
2014年9月1日 12:43
毎どっ!

コンテナも頑丈で良いですよね~

コンテナの扉を開けたら、エロエロで
ステキなガレージライフ♪(笑
2014年8月31日 22:31
素晴らしい出来栄えですね!
住居とマッチした作りはオーナーならではの拘りですね!
お疲れ様でした。
PS、個人で使うならこのくらいのピット深さが良いのかもです。
うちのガレージはちょっと深すぎで、中腰作業となるのであまり活用できません。
コメントへの返答
2014年9月4日 21:08
ありがとう御座います!

この時は、予算と睨めっこしながら拘りました~

特にピットは適当なんですが、深さには・・・
穴掘って、そこに寝て整備シミュレーション!

はたから見たら、間違いなく変態ですよね(笑
2014年8月31日 22:52

自分で本格的なガレージを作るなんて、すごい技術力と行動力ですね。

ピットのあるガレージは憧れです。

ではでは(*_*)

コメントへの返答
2014年9月1日 21:13
ありがとう御座います!

殆ど見様見真似で、2×4工法って簡単なんです(^^;

唯々、気合いと根性でした(笑
2014年8月31日 23:18
いやいや~

凄いですね〜
私は土木屋風ですが建築も土木も,どっちもできません^^;

 それにしても…これのために建てるなんて…すばらし!
コメントへの返答
2014年9月1日 21:20
だいごんさん、あざ~す♪

オイラはお坊さん風ですが、実は変態です(笑

コレの為だから出来たのかもね~(^^v
2014年9月1日 0:40
素晴らしい出来ですね!

私も ポルを購入するときに

ガレージは既に 倉庫状態だったので

ポル用にガレージと思いましたが

雪の重さで倒壊したらシャレにならんので

ポルを置く場所を 確保して追い出した物を

収める 物置を自分で建てました

大きさは 三坪程ですがね。
コメントへの返答
2014年9月1日 21:27
おっ! き~さんも物置DIYなんですね~
何かの為に作る!ってイイですよね。

高校の時に、爺ちゃんと二人で物置建てたのを思い出しました(笑

札幌方面は積雪が心配ですよね~
ドカ雪が来たら、速攻で雪降ろしですな♪
2014年9月1日 2:01
うーん、話では聞いてたけど
写真で見ると・・・
あ、おいら元土木屋で、左官もかじってるけど・・・
一人じゃやりたくない(;・∀・)

漢の油冷がいいねっ!!!
コメントへの返答
2014年9月1日 21:31
まぁ、こんな感じで作りました。

この年は、7~8ヶ月間休まず働いた気分でした(笑

ジスペケ売っちゃったけど、写真見てると
また乗りたくなって来た!
コレは過激で楽しいバイクでしたわ~
2014年9月1日 5:19
凄いですね・・・素人の範囲ではありませんね(^_^;

私の家のガレージはいつ竣工して頂けるのでしょうか(笑)

ピットかリフトが欲しいです(^o^)
コメントへの返答
2014年9月1日 21:36
やっぱり、オイラって変態ですか?(爆

何時でもOKですよ~
その代わり、日数と出張費が掛かるんで
逆に高く付くかもね~(笑

本当は、2柱リフト入れたかったんです。
でも、部屋の日照条件を考慮すると、ガレージの高さが制限されました。
2014年9月1日 6:29
参考になったけど、建てる土地が無い、、、、、。

マネ出来ないけど、一からガレージは
男の夢ですね。
定年したらやりたいなぁ、、、、、。
コメントへの返答
2014年9月1日 21:40
少しは参考にして頂き、ありがとう御座います。

土地が無い!
なら、今から北海道に定年後の土地を買っておくのは如何~(笑

広くて安い土地で、マイガレージをじっくり作る!・・・決まりですね♪
2014年9月1日 7:49
うーんどう見ても素人では無い様な・・・
コメントへの返答
2014年9月1日 22:01
どう見ても変な素人でしょう!(笑

2014年9月1日 8:29
女の子の柴犬を購入し明菜と名付けて下さい!

黒板五郎さんと呼ばせて頂きます(*´∇`*)笑

図工の成績2だった僕には…
無理です(ToT)笑

コメントへの返答
2014年9月1日 22:13
黒板五郎さんは最高です!
明菜って名前もイイですね~
実は、中森明菜は今でもファンですよ~(^^;

図工の成績2って凄いじゃないですか!
だって、まだ下に1が有るんだもん♪
・・・と考える、常に楽天的なオイラ(^^v
2014年9月1日 10:14
じつは私もガレージ妄想中^^
こんなに本格的なことは出来ないけど
台風対策をどうしようか?・・・・・・・(^^;
コメントへの返答
2014年9月1日 22:19
サザンウエストさんも、ガレージ妄想中ですか~

沖縄は台風対策が肝ですね!
ロー&ワイドな低重心で風の抵抗が少ない
平らな屋根・・・ってイメージですかね。

ステキなガレージが出来たら、UPして下さいね♪
2014年9月1日 11:51
素晴らしい・・DIY・備忘録拝見させて頂きました。

流石・・韋駄天さん

一念岩をも通す・・心意気。・・感動を頂きました♪
コメントへの返答
2014年9月1日 22:24
あざ~す!

そんなに褒められたらメッチャ照れますよ(^^;

やっぱり、夢は思えば叶う!ですね!
諦めちゃダメですよね~何事も♪ 
2014年9月1日 15:35
呼んでくれれば、コンクリなでるの手伝ったのにー(違
DIYの極致! 凄いですね~
仕事柄ガレージもしてますが、このサイズでオーバースライダー仕様ですと、確かに100は超えますね^^; しかも、積雪地仕様にしないとですし・・・

基礎から立上まで、本当にすごいです!
コメントへの返答
2014年9月1日 22:31
マジっすか~
11日から帰省ですよね?
インターロッキング・・・して(笑

一応、図面は書いたんだけど、まともに図面通りだったのは土台部分だけ~(^^;

あとは土台に合わせて意外と適当なんですわ(爆
2014年9月1日 20:53
初めまして。いいねから来ました。
私も自作ガレージ派です。家のは1年掛かりました。 もともとバイクガレージで建てていましたが、寸法はセブンも格納できるように建てました。 結果、いまはセブン(フレイザ)が居座っています。

バイクガレージでしたので、ピットを作っておけばよかったと思っています。

コメントへの返答
2014年9月1日 22:42
ueda-bg5さん、こんちは!

時間と手間は掛かるけど、自分で作った
満足感が自作ガレージには有りますね♪

ピットは最初、大きなコンクリート製のU字溝を穴に埋め込もうとしました。
後からでも穴掘って入れられるかも?
2014年9月1日 23:07
なんでもこなす韋駄天さんに脱帽です!!!(^^)!
コメントへの返答
2014年9月2日 0:48
いえいえ(^^;

この位しないと、遊ばせて貰えないんです(笑
でも、色々やってると知恵がついて画期的です♪
2014年9月1日 23:12
いやービックリしました。とことんこだわって車と、向き合う姿や男の夢でもあるガレージまで作られる姿に感激いたしました!
コメントへの返答
2014年9月2日 0:53
あざ~す!

オイラの悪い癖です。
イイ道具や、そう言う状況に自分を追い込んじゃうんですね~(^^;

全くもって、ドMじゃないですか(爆

2014年9月2日 22:36
美味しいもの食べさせてくれたら、お手伝いしに行ったのにぃ〜…
って、その頃はみんカラやってないし〜
((´艸`*))

でも、凄いです!
私の父親もDIYの達人だったので、思い出しちゃいましたよ〜
コメントへの返答
2014年9月2日 23:24
残念!
この時お友達だったら、食い物で釣って
穴掘り任せたのに~(笑

親父さんは、DIYの達人だったんですね!
オイラも将来、娘にそう言われるかな?

今は、変態って言われてるけど・・・(爆

2014年9月7日 15:44
コメが遅くなってしまいましたf^_^;)

ブログ見ながらだんだんあごがカクーン(°_°)ってなってましたf^_^;)
こんなの建てれるなんて素人の域を超えてますよΣ(・□・;)
コメントへの返答
2014年9月7日 20:40
全然おっけ~ですよん(^^

この時は、まだ41歳なんでパワー有りましたが、今は出来るだろうか?(^^;

何たって、今は老眼と筋肉痛の後に関節痛がぁ(爆
2014年9月15日 13:38
おそコメ失礼 <m(__)m>

す・すごいよ韋駄天さん!
私も家のウラのちっちゃな庭に
これまたちっちゃなウッドデッキを。。
と思ってますが、妄想し始めて早10年。
(妄想では10棟ほど建ってるのですが 笑)
コメントへの返答
2014年9月15日 18:13
ユーボさん、御無沙汰~(^^

最初の一歩がね~(笑
やり出しちゃえば、出来ちゃうもんです。

ウッドデッキですか! マッタ~リするにはイイですよね~

画像の中に、ウッドデッキが写ってるんですが、最初に3ヶ月掛けて作りました。

8畳程のヤツで、中央のフタを開けると囲炉裏が出てくるんですが・・・
手入れはしてたのですが、10年目にして床が痛んで3日掛けて壊しました(爆
2018年3月22日 20:22
イイネからお邪魔しました。
素晴らしい行動力とそれに勝る力量に敬服しました!!
私もガレージを!!!っと、もとい倉庫建築を妄想中です。
倉庫と言うより物置@1.5坪程度の余地しか敷地にはありませんwww
ガレージは無理なので、露天駐車場に屋根でもとは思うのですが・・

しかし、玄人はだしの仕上がりですね!!
コメントへの返答
2018年3月22日 20:49
hangetuさん、こんにちは😃
この時は少しは若かったんで体力が保ちましたが、今なら二の足を踏んじゃいますね(^◇^;)
基礎だけはブロックでも束石でも、しっかり設置した方が良いです。
上物は、2×4なら意外と簡単で耐久性もありますからTRYしてみて下さい♪
2018年4月16日 13:14
凄いな! 感服です~
コメントへの返答
2018年4月17日 20:30
極楽ハゼさん、有り難う御座います。
このガレージを作って早14年。
床は重整備でかなり汚れましたが、壊れずに健在です(笑
2台入る2連ガレージ作りたいけど・・・
もう体力的に無理かな~(^^;
2018年4月24日 16:26
初めましてこんにちは!
色合いも、母屋とマッチしていてイイですね。ガレージライフ、楽しいですよね〜。
コメントへの返答
2018年4月24日 18:09
金八ジネッタさん、コメありがとうございます。
GINETTA G12 イイ車ですね♪
ガレージ環境も良さげで素敵ですね。

乗る為の遊び車と、弄る為のレストア車が入るガレージ・・・憧れます。
2018年5月4日 18:26
こんにちわ、尊敬尊敬します!   70歳の狂気
コメントへの返答
2018年5月4日 19:32
しょぼたんく・・さん←なんか、さん付けすると変ですね(^^;

コメありがとう御座います。
尊敬なんて恐れ多いです。
年々、大きな作り物が苦手になって来ました(笑
2018年5月17日 8:36
お疲れ様で~す
このカッコイイシャッター
欲しい~~(笑)
いくらぐらいなの???
コメントへの返答
2018年5月19日 21:43
GENIEのステルスってベルトドライブの静かなタイプですが、金剛って輸入代理店で当時、25諭吉前後だったと思います。
オイラは何故か新品10諭吉で出してもらいましたが(笑
最近ならeBayとか個人輸入で安く買えるかもしれませんね♪
2018年7月8日 0:00
はじめまして。

僕は車は自作しましたが、車を自作する為に建てたガレージはプロに造ってもらいました。
このレベルでのガレージ自作は脱帽です。

日付を見たら4年前のブログのようですが、今もイイねがついて人目についてコメントがついてと、内容見たら納得ですね。(^^
コメントへの返答
2018年7月8日 8:33
大型Gタイプさん、コメありがとう御座います。
4年前のブログを見て頂けるのは嬉しい限りです(笑
かれこれ築14年の自作ガレージですけどイイ遊び場になってます。

車を作る!って凄いですね~憧れます(^^
2018年8月23日 6:13
初めまして、

凄いですね(^^♪

脱帽です!

私も2年前に妻と2人で
手作りガレージを約1週間で作りましたが、
本格的なガレージに、あこがれます。

暇なときににでも見てください((´∀`))ケラケラ

月とスッポンの「私達のガレージ」(〃艸〃)ムフッ

ガレージのある生活は楽しいですね♪

とても参考になりましたm(__)m
コメントへの返答
2018年8月24日 0:11
ドリーム2号さん、はじめまして!
コメありがとう御座います。

このガレージでは重整備が多くて、まるで整備工場の様になってしまいました(笑
もう少し綺麗でオシャレに?にしたいと思ってますが・・・(^^;

ドリーム2号さんのブログ拝見させて頂きましたが、御家族も楽しめるガレージが素敵ですね♪
2019年6月2日 21:00
はじめまして。
あばば019と申します。
韋駄天sevenさまに一つ教えていただきたいことがあり、コメントさせていただきました。

ガレージを建てる際にどうやって予算の削減をするかを妻と考えていた際に、韋駄天sevenさまのこのブログを読ませていただき、ほぼ全てを個人で作成されていることにとても驚きました。
結局私は、自分で建てる知識も技能もなく、工務店さんにお願いしたのですが、シャッターで問題が起きてしまいました。
韋駄天sevenさまに一つ質問させていただきたいのですが、韋駄天sevenさまのブログ内画像にて、電動オーバースライダーシャッターを竹島商建さまにて107625円で購入したと書いてあり、参考にさせていただきたいのですか、竹島商建さまの連絡先を教えていただけませんか?💦
突然の質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
コメントへの返答
2019年6月2日 23:20
あばば019さん、はじめまして。
コメありがとうございます。
ガレージ建設おめでとうございます♪

シャッターの件ですが、すでに16年くらい前なので、申し訳ありませんが工務店の記録がありません。
ググると出てきますが、昔の様なHPは見られません。
だた、当時としては約10諭吉のスタンレー製B級品の激安販売でしたが、品物が到着して部品を検品すると欠品や誤品が多く、何度か販売先と連絡して部品のやり取りをしましたが、結局部品がすべて揃う前に販売店が交換品として、正規品を金剛産業から送ります!と言ってきたので実際に取り付けたのはGENIEのオープナーユニットとシャッターパネルとなりました。
(当時の正規品価格は25諭吉程度)

ネットが進化した現在ならebayとかセカイモンでユニットは買えると思います。
参考になる回答ではありませんが、シャッター問題が解決できれば良いですね。
素敵なガレージライフをお迎え下さい。

プロフィール

「@☆よっけ」
何シテル?   02/15 23:37
道楽三昧の人生です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
いろいろ使える軽ワゴン ・・・燃費がイマイチだけど(^^ゞ
日産 セレナ セレ (日産 セレナ)
人生初の日産車
スズキ TL1000S スズキ TL1000S
10年くらい振りでリッターバイク復活! 色々いわくつきで不人気車種らしい(笑) 最も狂っ ...
フレイザー FC-4 フレイザー FC-4
これも運命♪ 2002年式 14年経った個体は走行10000km(^^; 見た目は程度 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation