• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年12月29日

夜な々 修理三昧の日々~

連休に入ってから修理三昧の日々です(^^;

先日、末娘がコレ何?って聞くのでレコードプレーヤーを説明すると
聞きたい~って言うので、久々にレコードに針を落としました。

駄菓子菓子! アンプの片側が鳴りません(^^;
かれこれ25年前のステレオなので経年劣化で至る所に寿命が・・?

当時は、自分が何とか買えるレベルの拘ったバラコンだったので、ダメ元で修理を試みます。
アンプはサンスイのAU-α777DG


ラックに入れているので、天板を外すと意外に綺麗な状態です。


フロントパネルはピアノブラックなんで、傷が付かない様エアーブラシ用マスキングで養生します。


フロント回りの基板がゴッソリと(^^;


実は何年か前からボリュームにガリが発生していたので、原因と思われるボリューム部を
ハンダ吸い取り線で基板から外します。


この6連ボリューム調べたらALPS電気の製品で、今は無きサンスイがこのアンプ専用で
特注していた物らしく在庫部品なんか有るわけも無く(^^;


しばらく考えてO/Hを試みます。
カシメをしているので分解不可なんですが、カシメ部分をベースごと削っちゃいます。


見事にバラけました・・・元に戻せるのだろうか?


端子類を見ると、6個全てが黒く変色(酸化?)しています。


接点復活材で綺麗にして接点潤滑剤+シリコングリスを使って滑りをよくします。
ついでに裏に有るソースセレクターのベルトをバンコードで作り交換。


ある程度まで組み上げて仮に音出し確認。
ガリ一つ出ず、明らかに綺麗な透き通った音質が復活しました!(^^v


外装を組み上げて終了~
これで、またしばらく使えるかな?



めっちゃ重たいアンプをラックに戻してCDを聞いていると・・・
今度は、SONYのCDプレーヤーが3曲目から音飛び・・・orz
レンズクリーナーを使うも効果無し(^^;

修理第2弾
CDは、SONY CDS-228ESD


CDドライブユニットを外します。


途中から音が途切れるので、ピックアップの劣化ではなさそうです。
ピックアップを動かす摺動部のグリスが固まっているのか? 動きに渋さがあるので
パーツクリーナーで古いグリスを除去し、シリコングリスを薄く塗布します。
最後に、直に綿棒でピックアップを綺麗にします。


CDプレーヤーも復活です♪\(^o^)/

ついでに修理第3弾
居間に有るSONYのミニコンポのMDプレーヤーですが、既にMDなんか使ってないので
どうでも良いのですが、前から言われてたのでついでに。


天板を外して中を確認すると・・・アンパンマンがいます(^^;


ピンセットで全て取り出しました!
末娘の仕業です(笑


末娘は何事も無かった様に、復活したステレオから流れる音楽で踊りまくってます♪


今年も残り少なくなり自分もまた年を取るのですが、モノも同じく。
年々メンテや修理するモノが増えて来てました~
直っちゃうんで、新しいのが買って貰えません (爆






ブログ一覧 | 日記
Posted at 2014/12/29 01:45:33

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

あのねのね/ネコ・ニャンニャンニャン
Kenonesさん

2010年頃のMAZDA車って笑ゥ ...
モモコロンCX-30さん

四国堰堤88ヶ所巡り
dora1958さん

ラーメングルメメモ(赤磐市:ワンタ ...
まよさーもんさん

痛風 再発! 足が痛い・・・ 20 ...
ウッドミッツさん

角松敏生 - Midsummer ...
kazoo zzさん

この記事へのコメント

2014年12月29日 3:24
おはようございます。

仕事してます。(T-T)

これまたサンスイとは懐かしいメーカーですね!そして羨ましい趣味部屋ですねっ!(^-^)
コメントへの返答
2014年12月29日 9:32
辰よしさん、おはよう御座います♪
・・・って、そんな夜中(朝方?)にお仕事ですか~ ご苦労様です。

山水 懐かしいでしょう~
技術力の有るメーカーだったのに拘りすぎは儲からないのかも(笑

家中がオイラと娘達の遊び場化してます(^^;
2014年12月29日 7:01
凄い!電気系も直せちゃうなんて!
コメントへの返答
2014年12月29日 9:35
電気系は難しいですね~
見える物がテスターやオシロなんですもん・・・いつもダメ元です(^^;

直せないのは・・・オイラの遊び癖でしょうか(爆
2014年12月29日 7:57
そのスピーカーだったら相当音いけますね。多分ピアノ、ボーカル、オペラがいんじゃないでしょうか?
コメントへの返答
2014年12月29日 9:57
jacknaokichiさん、こんにちは~

ダイヤトーンのスピーカーは、楽器やボーカルが際だって綺麗に鳴るのですが、鳴らしきる程のアンプのパワーがまだ足りない感じです(^^;

おまけに経年に依るエッジの硬化が進んでるのでウーハーの動きが悪いのも原因でしょうか?
今夜は・・・エッジの軟化処理ですね♪
2014年12月29日 8:00
スピーカー壊れました、直せないので数十年ぶりに一新いたしました(^^ゞ
コメントへの返答
2014年12月29日 10:02
イイな~ 新しいスピーカー(笑
意外とスピーカーの維持と修理難しいです(^^;

修理不可になったら、オイラも一新して小型のシステムに変更します。
今時のハイレゾ音源とか良さげ♪
2014年12月29日 8:43
おみごと。
修理出来る物は修理して末永く使うお気持ち良くわかります。(笑)
ワタスも基本的には同じ指向なんですけど、修理が完遂しない物が増えつつ有ります。スピーカーなんてコーン修理してもらったのですが、エンクロージャーに付けないで箱に入ったまま。(汗)
コメントへの返答
2014年12月29日 10:43
あざ~す!

勿体ないって感覚では無いのですが、修理で弄っているのが楽しいのと、試行錯誤して直った時の満足感で、その結果末永く使えるのがイイのかも(笑

年々修理する物が増えて追いつかなくなりますよね~(^^;
2014年12月29日 10:19
あ~っ!

私と、同じ様なことしてる~っ(笑)

今、私も、DENON SC―700のウーハー劣化で

エッジ材・・(コーン部健在)DIYで思案中です(笑)
コメントへの返答
2014年12月29日 10:51
スピーカーはエッジの柔らかさが大事ですよね~
オイラのもカッチカチになりつつ有ります(^^;
ネットで軟化剤なる物が沢山有るのですが、
一時的に柔らかくなりその後、弾力が無くなるとか弊害が有るので怖いです。

アーマー○ールとかク○ポリメイトも効果が有るらしいので、コレで試します。

あと、下記のサイトでエッジの自作方法が有りますので、ダメなら次は自作ですね。
http://variouskraft.com/AUDIO-3menteSP2-1-02_DS-15B.html
2014年12月29日 13:18
サンスイもダイヤトーンも素晴らしいメーカーだったのに・・・

因みにサンスイはOBが修理に対応してくれてます。
年齢層高いので いつ頃まで続けられるかちょっと不安ですが(^^;
http://www.aqua-audiolab.com/
コメントへの返答
2014年12月29日 22:44
ですよね~
一部のマニアだけでは厳しいのでしょうね。

ココのサイト修理する前に見てましたが
OBさんなんですね!
それ程お値段も高くないので、ダメなら聞いて見ようと思ってました(笑

機会が有ればお願いする事も有るかも♪
2014年12月29日 19:20
凄いですね♪
ここまで修理出来るとは…
最近老眼で細かい作業出来ません(。>д<)
コメントへの返答
2014年12月29日 20:52
いつもダメ元なんで、どんどんバラしちゃいます(^^;

普段は遠近両用のマルチフォーカスなんですが、細かい作業時は老眼鏡が一番です♪
我慢しないで逝っちゃって下さい老眼鏡(笑
2014年12月29日 21:21
初コメ失礼します。
凄いですね!ワタクシのSONYの3ヘッドデッキK222ESAも
22年使ってついにPLAYだけが出来なくなってしまって・・・。
他は全部元気なんですけど・・・。
ああ自分で直せたらなぁ・・・。
コメントへの返答
2014年12月29日 22:16
ツカ@わごんあーるさん、こんちは!

K222ESA良いデッキですね。
オイラはA&D GX-Z7100を使っていますが、これも同じく経年劣化でヘッドが上がらずドライブのベルトもダメになりましたが修理済みで快調です。

ドライブのベルトはバンコードで作ります。
※DDドライブならベルトは無いですね。

PLAYがダメな場合はヘッドやキャプスタンが上がらない事が多く、摺動部や回転部のグリスが固着している事が多いです。
パーツクリーナー等で古いグリスを洗い流す。 出来ればバラして綺麗にする方がイイですね。でないと再発します。
後はシリコングリスを薄く塗って組み上げれば直ると思いますよ。

古くなるとキャプスタンローラー等のゴム製品も固くなりますので、ローラー面をペーパーで少し擦って上げると良いかも。
参考まで。
2014年12月29日 22:14
素晴らしい!凄く器用に何でも出来ちゃうんですね!アンパンマン万歳!
コメントへの返答
2014年12月29日 22:29
あざ~す!

器用な様で、これまでに幾つ破壊してきた事か・・・(笑

天板を開けた時にアンパンマンが出てきた時は、思わず吹き出しました(^^;

その後に出てくるわ出てくるわ、短い鉛筆が3本・・・極めつけは小石です♪
2014年12月30日 2:15
セレクターを分解とは度胸がありますね~

メインアンプで片側の音が出なくてボリュームを上げると急に出るなんて時は、リレーの接触不良の場合がありますね。
ゴム関係は無水エタノールを付けてしつこく擦ると結構いけます。
しかし、器用ですね~!
コメントへの返答
2014年12月30日 7:50
なにせモノが古く、部品が無いのでダメ元〜
最初、ガリのボリュームとリレーを疑ったんですが、リレーはOKでした。

ゴム系は、エタノールも使うのですが#1000位で軽く粗したりします。
ベルト類はバンコードで作ります。
その時の状況でテキトーに(笑
2014年12月30日 16:32
うちのコントロールアンプも右チャンネルがガリが酷くて困ってましたが・・・

参考にさせていただきます。
ボリュームをバラスのが怖かったんですが・・・黒変を取ればいいわけなんですね!
以前、真空管のパワーアンプのガリ修理で○万円かかりました(^^;
コメントへの返答
2014年12月30日 17:56
ガリの殆ど中の端子の酸化だと思います。
綺麗にすると、クリアーな音質も戻りますね。

ばらす度に写真を撮って組み付け時に間違わない様にしてました。
あと、老眼鏡は必須です(^^;

真空管アンプ良いですね~
欲しいのは高くて手が出ません。
それに修理依頼すると、請求書が怖いです(笑

プロフィール

「@☆よっけ」
何シテル?   02/15 23:37
道楽三昧の人生です。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ エブリイワゴン スズキ エブリイワゴン
いろいろ使える軽ワゴン ・・・燃費がイマイチだけど(^^ゞ
日産 セレナ セレ (日産 セレナ)
人生初の日産車
スズキ TL1000S スズキ TL1000S
10年くらい振りでリッターバイク復活! 色々いわくつきで不人気車種らしい(笑) 最も狂っ ...
フレイザー FC-4 フレイザー FC-4
これも運命♪ 2002年式 14年経った個体は走行10000km(^^; 見た目は程度 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation