

さて、初日はネカフェで一夜を過ごしたウチ。夜が明けたので次の目的地へとデッパツ。
天気はあいにくの雨です(;´д`)

まず行ったのは南三陸町の防災対策庁舎。
避難を促す放送をしていた方が流される寸前まで放送を続けていたとテレビで言っていましたね。
とりあえずなにも出来ませんでしたが、手だけ合わさせていただきました。

そのあとは次の目的地へ向かう道すがら、こんなところへ。

仮設の店舗での商店街です。
お土産や観光といったところではなく、日常品や食料品といった生活必需品のお店が中心です。
ウチはここで朝食にパンを購入。
松島等観ようかと思ってましたが、雨で視界もわるいのであきらめて更に北上してとりあえず岩手県を目指します。

岩手県は陸前高田市。奇跡の一本松へ。

津波に負けず残った松の木。
残念ながらその後塩害等で枯れてしまいましたが、震災モニュメントとしてカーボンの芯材にFRPの外皮、合成樹脂の葉っぱを組み合わせて枯れる前の姿を再現したんですよね(´д`)
空気抵抗に関して風洞実験まで行ったらしいですから本気度が伝わってきますよね( ̄▽ ̄;)
(その割には形が違うって作り直してましたけど…)

小さく見えますが実物は結構でかいです(・ω・)ノ♪

ちなみに松の木の反対側には土を運ぶための超巨大なベルトコンベアが。
一日でも早くお役御免になる日(=復興)が来てほしいものです。

あとは岩手ってことで宮沢賢治童話村っていう宮沢賢治のテーマパーク?みたいなとこに(・ω・)ノ♪

やまなし、なつかしいですね教科書に載ってました(笑)
…いまだにクラムボンがなんなのかはわからずに居ますが( ̄▽ ̄;)(笑)

そのあとは近くにあったイーハトーブ館にも行ってみました(・ω・)ノ♪

賢治直筆でしょうか、雨ニモマケズの下書きっぽいです。
…達筆過ぎてよく読めませんけれどね(汗)

ちなみに宮沢賢治が銀河鉄道の夜のイメージを思い付いたとされるめがね橋も見てきました(・∀・)♪
…そういや碓氷のめがね橋結局まだ行ったことないんだよなー
…関係無いけど(笑)

あとは宮沢賢治が名付けたっていうイギリス海岸(イギリスの風景に似てるらしい)にも行きましたが、何故か遊歩道が途中で封鎖されててイギリスっぽい風景は見れず。

封鎖のチェーンのポール…ドッテテドッテテなんやねん(´д`)(笑)
(月夜の電信柱の兵隊さん…ですよね?これw)

ちなみに駐車場のトイレが妙にお洒落でしたw(笑)
…とまぁ、こんな感じでこのあとは道の駅を巡ったりしてたんですが、お風呂に入ろうとクルマを走らせているとある1通のメールが…
どうやらとあるお方とすれ違ったようだ。とりあえずメールを確認する為によったコンビニでしばし待機。
すると…

どーん(≧▽≦)♪
岩手のサンバーマイスター、マットブラックのステルスサンバーを駆るタク也さんです(≧▽≦)♪(笑)
…いやーいくらタク也さんの地元とは言ってもまさかすれ違うなんて思いもよらずw(爆)
(しかも結構な偶然が重なっててダブルで驚きw)
アポ無しもアポ無しで本当にたまたまですよ( ̄▽ ̄;)アヒャヒャ
そのあとはしばらくダベったあとタク也さん紹介の南部屋敷って蕎麦屋さんに(・ω・)ノ♪

…写真撮り忘れてます(笑)
でも天ぷら蕎麦美味しかったーヽ( ̄▽ ̄)ノ♪
そのあとはタク也さんも仕事帰りってことでお別れに(・ω・)ノ♪
(…つーか普通に平日だしw)
タク也さんありがとうございました(・∀・)♪

そのあとは最初の目的地、さくらの湯へ(・ω・)ノ♪
ホントは温泉入ってから夕飯食べるつもりでいましたがまさかタク也さんと会えると思っていなかったもので(笑)
いい湯でした~(*´д`)(笑)

そのあとは宮城は石巻の道の駅上品の里まで南下(・ω・)ノ♪
ちなみに「じょうぼん」って読むみたいですね( ̄▽ ̄;)
…道の駅って平仮名多いのになんでわざわざ読みにくいのが漢字なんだw(爆)
とりあえずその日の宿はここで(笑)
流石に二日連続ネカフェは金銭的にもちょっとアレなのでね(笑)
ヒーター付けて車中泊となりました(・ω・)ノ♪
サンバー、シートリクライニング出来るから意外と寝れるんですよ?(・∀・)
…まぁウチがチビだからですけどw(爆)
ってな訳で、三日目へと続きます(・ω・)ノ♪

Posted at 2015/03/22 23:14:30 | |
トラックバック(0) | モブログ