ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [tncc*]
Deep Connoisseur
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
tncc*のブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2011年10月02日
石と城と太陽
先週の事になりますが(汗
前々から気になっていた場所へ撮影に出掛けてきました。
その前に恒例の腹ごしらえを。
兵庫県たつの市にあるお蕎麦やさん「森下」
良い香りのお蕎麦、美味しい〜
目的場所ですが中国道を度々走っていて目に付く施設があります。
山の中にそびえるお城が、目立つというか違和感あるというかw。。
で、あれは何だろうと検索してみた訳ですが
太陽公園という施設で、いろいろと見どころがありそうなので
いつもは素通りする場所へ、撮影仲間さん達と出掛けてみました。
石のエリアと、城のエリアに分かれているのですが
まずは石のエリアから。
入場するとまず最初に凱旋門が。。
その後に、モアイが。。
小便小僧も半端ない数でお出迎えw
ここから万里の長城が2キロに渡ってあるようです。
秦の始皇帝の兵馬俑の発掘現場を再現。これは圧巻でした。
天安門、、、中国が多いなぁ。
次に城のエリアへ
このお城が高速道から目に付きます。
建ってから間もないようで、結構新しい。
中はトリックアートのオンパレード。
こういう撮影は本意ではありませんが、普通に楽しめます。
ごった煮でB級感満載なんですが、作っている方達の本気度が伝わってきて
結構面白い施設でした。
Posted at 2011/10/09 08:13:17 |
コメント(10)
|
トラックバック(0)
| 日記
2011年09月25日
ヒガンバナ
いよいよ秋の花撮りの時期がやってきました。
先日の連続台風の影響も心配していたのですが
奈良へ彼岸花の撮影に行こうと思い立ち、明日香村の稲渕の棚田と迷いましたが
宇陀の仏隆寺へ行って来ました。
境内へ続く階段の左右に彼岸花が咲いています。
しかし台風の影響でしょうけど、ぽっきり折れているのも
結構あって咲き乱れている感じではなかったです。
見頃的にはちょうど良いのだろうけど、折れて枯れているのもあり
まだまだ蕾って感じのもあり。。
これから撮影には良い季節が続きます。
来月には白川郷へ行こうと思っていますが、去年さんざん行ったから(笑)
今年は五箇山の方へ行こうかと思いますが、被写体としていかがなものでしょうか。。
更に11月後半から12月に掛けては、京都へ行こうと思います。
ご承知の通り(笑)紅葉撮っているのか人を撮っているのか分からないくらいの激混みになりますので
早朝から午前中勝負でいろいろと巡る予定です。
ご一緒出来る方々は、、、。行きます?(笑)
今年の秋も楽しい撮影が出来ますように。。
Posted at 2011/09/27 12:35:32 |
コメント(11)
|
トラックバック(0)
| 日記
2011年09月18日
バルーンオフ
この時期恒例の鈴鹿バルーンフェスタというイベントに行って来ました。
毎年あるのは分かっていたのですが、なかなか行く機会を逃し
今まで一度も行った事がなかったのですが、今年は気球を撮るべく
撮影友達と一緒に行って来ました。
バルーンフェスタというイベントではあるのですが
気球を飛ばす方々にとっては真剣勝負の競技であり
また実際に気球を飛ばす条件が、かなり天候に左右されるらしく
天候が悪かったり、特に風の影響が強いようで
中止になる事はしょっちゅうあるようです。
今年もまさに今台風が近づいている状況で
雨やら風やらで競技初日から中止が続いていたのですが
日曜日の朝には、小康状態でなんとか競技が出来そうな感じなので
夜明け間近の鈴鹿へ行きました。
しかしやっぱり台風の影響からか、当初予定していた鈴鹿の河川敷からの
競技はされないようで、場所を移動して開催の情報をお友達がキャッチ。
せっかく来たイベント会場で、クルマがどんどん入ってきてる場所ではありますが
競技の撮影が目的ですので、開催されるという場所を目指し移動します。
しかし、その移動場所が今ひとつハッキリしていなくて
イベントスタッフもこの場所から、っていうのが分からないようで
実際に現地に行って探すしか方法はないようです。
でも気球が上がる前に見つける事が出来ました。
気球が上がり出す前には、カメラマンが全然居なかったのですが
いくつかの気球が上がりだして後ろを見ると、凄い人だかりでした。
久しぶりに撮影テンションがマックス−!
いやぁ〜、楽しい!!
競技的には、進むべき方向に雨雲があり
皆さん気球を係留している感じで、雨雲が過ぎ去るのを待っているようです。
その後、気球が小さくなっていって、今日のメインのバルーン撮影会が終了しました。
まだ午前8時前でしたが(笑)
とりあえず、モーニングをしましょうという事で海沿いまで行きます。
で、モーニングの写真を割愛w
隣のヨットハーバーで、また撮影会〜
今回ご一緒したのは、Marie-kさんとtashuさん。
移動して、今度は関宿へ
何度か訪れているのですがいつも混んでいて断念していた而今禾(じこんか)へ
体に良さそうな料理の数々でした。
関宿の後は、もう一つの目的地「養老天命反転地」
午後からの撮影には、天気が良すぎてグロッキー気味。
でもせっかくの撮影会だし頑張ります!
このアングルで撮影するのがイメージで
さらにこの場所を子供が走っている感じが良かったのですが
なかなか思い通りにはいかないですね。
朝早くからの撮影で、予定外の移動もありましたが、とても楽しかったです。
tashuさんは遠いところお越し頂き、ありがとうございました。
またお誘いしますよ(笑)
Marie-kさん、今回もご一緒頂きありがとうございました。
また行きましょうね〜
Posted at 2011/09/20 20:26:44 |
コメント(9)
|
トラックバック(0)
| 日記
2011年08月25日
Go West ドライブ ③
前ブログの続きです。
フェリーの乗れなかった事を前回のブログで書いたのですが、もう少し詳しく。
島原半島行きのフェリーは、熊本港と長州港から出ているんです。
最初は熊本港からのフェリーに乗るつもりで向かっていたのですが
阿蘇から熊本市街を抜けるのに、思いのほか時間が掛かり
フェリー乗り場への到着時間が、出航時刻と同じくらいになりそうだったので
熊本港から長州港へ目的地を変更しました。
出航時間が40分後で、長州港へ向かう所要時間が30分。。
かなりギリギリのところで、焦りながら何とか15分前に到着!
乗るはずだった船が到着して、乗り込んでいたクルマが降りて来ている
ナイスタイミングでの到着だと思っていたのですが、、
ボクのクルマの3台前で止められ、乗るはずだったフェリーに乗り込む事が出来ませんでした(泣
でもお盆時期で臨時便を増加してピストン輸送しているので
30分後の次のフェリーに乗る事が出来ました。
周りにはミニバンがいっぱいです。
熊本を後にし
島原半島の雲仙が見えるかと思っていたのですが
あいにく雲が掛かってて見えませんでした。
有明海は干潟の撮影スポットが多いので
これまた来たい場所です。
長崎で夕景を撮ろうと思っていたのですが
予定していたフェリーに乗れなかったし、長崎市内に到着する頃には
すっかり日が暮れていました。
長崎の夜といえば、やっぱり夜景は欠かせませんので
稲佐山へ登って夜景撮りです。
しかし、シャトルバスが出ているくらいなので
展望台はもの凄い人人人でした。。
三脚持っていたのですが、こんな人混みで使う事はナンセンスだと思いますので
根性の手持ちです。
手すりに置いて固定とか考えていたんですが
その手すりも丸くw、おまけに風もあり月も明るく輝いていて良い条件ではありませんでした。
数撃って紛らわします(笑)
市街に戻ってホテルにチェックインしてから
長崎ならやっぱりチャンポンは食べないと(笑)
ホテルで紹介してもらったお店「康楽(かんろ)」
かなり美味しかったです。
長崎ちゃんぽん
皿うどん
最終日は昨日行けなかった場所を訪ねて、自宅を目指します。
天気予報通り、雨こそ降っていないですが、今にも降りそうなどんより天気。
夕景を撮りたかった場所、伊王島。
最近この橋が掛かり、気軽に行けるようになった場所ですが
朝イチで時間帯がまったく違いますので、そんなにテンションも上がらず
ロケハンって感じの撮影と位置関係を確認して、先を急ぎます。
伊王島の大橋からチラッと軍艦島が風車の向こうに見えます。
長崎から、いよいよ本命場所の生月島を目指していたのですが
この日のこの地方の天候は最悪で、長崎は何とか持っていた天気も
長崎自動車道を入ったとたんに、もの凄い大雨に。。
通り雨だと言い聞かしながらも、その大雨は収まる感じもなく
ひょっとして通行止めになるんじゃないかというくらいの降り方で
佐世保の手前辺りで、生月島行きを断念しました。
せっかくココまで来たのに〜〜〜
でも、天気ばかりはしょうがないですよね。
また次の楽しみにしておきます。
X5と生月島の写真を期待して頂いた方には大変申し訳ないですが
生月島と日産ジュークの写真でご勘弁を(笑)
関門海峡大橋まで来たら、ようやく天気も回復してきて
角島大橋寄っていこうかと、ふと過りましたが
ナビの渋滞情報で角島周辺が大変な事になっていたので
こちらも諦めて、おとなしく帰ることにしました。
肩を落として帰るには、1000キロの道のりは遠かったです(笑)
総走行距離2006、5キロ
大急ぎの九州横断になりましたが、次回はもう少しゆっくり行きたいです。
いつ行こうかな〜
Posted at 2011/08/26 13:51:48 |
コメント(9)
|
トラックバック(0)
| 日記
2011年08月13日
Go West ドライブ ②
お盆休み二日目です。
午前6時30分に、松山のホテルを出発しました。
約6時間半の滞在でした。道後温泉は近くまで行ったのに入れず
松山城は一瞬見ただけになりました(笑)
そいえば、横に設置されていた木下大サーカスのテントも一瞬見ましたw
二日目の行程は、九州に上陸していろいろと巡りながら
生月島まで行こうと考えていました。
天気予報をチェックしていたら、その日は良い天気なんだけど
次の日は雨予報だったんですよね。
生月島はサンセットロードと呼ばれるだけあり
夕景の時間帯を狙おうと思っていました。
でもせっかくの九州だから、やっぱりやまなみハイウェイは必須ですよね(笑)
阿蘇まで行こうと決めました。
とりあえず、松山を後にして
九州上陸の為、佐田岬を目指します。
海沿いの道「夕焼け小焼けライン」の快適な道を西に向けて走りますが
その途中で寄り道です。
JR予讃線の下灘駅。
キムタクのHEROや、ベストハウス123で立ち寄りたい無人駅に選ばれた
有名な駅です。
何にも考えずに海を見ていたくなります。
ゆっくりしたいところですが、先を急ぎます。
夕焼け小焼けラインから、佐田岬メロディラインを走りますが
この辺りのドライブは、道は快適だし景色は良いし最高のドライブでした。
右に左に海が見えて、ココの道はボク的にはベストドライブコースです。
三崎港からフェリーに乗って九州を目指します。
大分県の佐賀関港に、まもなく到着。
いよいよ九州上陸です。
フェリーはお盆時期だからか殆ど乗用車ばかりで満車でした。
大分県に入って、まず最初にしたのが
大分のケーズ電機でコンパクトフラッシュの購入(笑)
いつもは8GBを2個持っていて、それで十分足りるのですが
阿波踊りを撮りまくってしまったので、急遽購入となりました。
初めて来た場所で、入手出来る所が分からずウロウロしてしまいました。
新興住宅街って感じのパークプレイスって所に迷い込んだ感じでした(笑)
何とかメモリーを確保して、やまなみハイウェイを目指しますが
大分市街からやまなみハイウェイって遠いんですねw
まっすぐ阿蘇を目指しても良いかと一瞬思ったりしたんですが
やっぱりせっかくココまで来たんだし、大回りしても
やまなみハイウェイは、駆け抜けたいし。。
道後温泉に続いて、湯布院の近くまで来てるのにこちらにも立ち寄らずw
やまなみハイウェイへ
ここまで天気良かったのに、やまなみハイウェイに入った途端
天候が悪化。。
大観峰、米塚、草千里と、一通り見たい所を回って
慌ただしく熊本市街を目指します。
しかし、お盆時期ってのもありますが、結構な交通量で思うように進みません。
生月島に日暮れまでに辿り着けない状態になってしまいました。
まぁ、メモリー買ったり寄り道しずぎがココにしわ寄せが来てしまいました(笑)
生月島に今日中に行きたかったのですが、最終日に行く事に変更し
宿泊を長崎に決めて、熊本から島原までフェリーで渡る事にしました。
タイミング良くフェリーに乗れれば、長崎のちょっと行きたくなった場所から
夕景撮れるかと思っていたんですが
時間的には間に合ったのに、満車で乗れませんでした(泣
フェリーを見送ります。。
Posted at 2011/08/21 00:36:05 |
コメント(9)
|
トラックバック(0)
| 日記
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
tncc*
34GTRとBMW X5でドライブを楽しんでいます。 出掛けた先の風景写真がメインです。 【CAMERA] CANON EOS 5D MarkⅡ ...
0
フォロー
4
フォロワー
ユーザー内検索
掲示板
tncc*の掲示板
<<
2025/8
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
愛車一覧
BMW X5
2008y コンフォートパッケージ アダプティブ・ドライブ スポーツレザーステアリング ...
日産 スカイラインGT‐R
ノーマル+αで楽しんでます
その他 その他
画像保管庫です
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2010年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2009年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation