• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

wr223のブログ一覧

2016年05月30日 イイね!

ニュルブルクリンク24H。

ニュルブルクリンク24H。日が長いこの時期、耐久レースが目白押しになってますね。

今年もニュルブルクリンク24時間耐久レースが行われました。





今年は序盤に雨からヒョウが降り、30台近くがクラッシュ。
赤旗で3時間以上中断した模様。 (´Д`)
















帰省時期の高速道路の渋滞みたいになってますね。


多重クラッシュの原因のヒョウが降った区間はこんな模様。
(雪が降ったみたいになってますね)








なお、この後ヒョウで坂が登れなくなった模様。( ^ω^)




雪かき中断。







天然ワインクーラー。( ^ω^)






こんなエライ事になっていた模様。((((;゚Д゚))))ガクブル











同日開催のF1モナコGPも雨模様。
サポートレースのポルシェCUPも大変だったようです。













リタイアした車両を置いておくひな壇(?)もすでに2台置いてあるので、回収出来ない…。( ^ω^)



岡山のスーパーフォーミュラーも雨で8週ペースカーが引っ張って、赤旗終了とか…。(´Д`)


ところどころネットで見ていましたが、今年のニュルブルクリンクは最終ラップまで1、2位争いがすごかったレースでした。

ラスト1週前でトップの車が燃料給油で2位と5秒差に詰められ、24時間経過した後のラストラップで順位が逆転と言うレースでした。







ラストラップのグランプリコース内で接触、コースアウトで順位逆転。
最後は完全にスプリントレースでした。















ニュルブルクリンク24Hで一番いいシーンなのは表彰式だと思います。



















総合1位から3位までの車両を表彰台の前に持ってきて、車も表彰台に上げて労をねぎらう表彰式は世界一の表彰式に思います。

今年のトロフィーはビールタワーみたいで割れそうなデザインなのが印象的(?)


1~4位までAMG GT3が独占のリザルトでした。
有力チームが皆AMG GT3を使ったということなのか、昨年勝ったアウディR8は8位、他は5位のBMW M6GT3が最上位の様でした。
ポルシェは…。 ( ^ω^)ドンマイ


日本勢はこんな感じ。






スバルは対抗馬がいなかった感じみたいで、2年連続優勝。
多重クラッシュの場所でギリギリ回避できてラッキーだった部分もあったんでしょうか。

GT-R GT3は何とか表彰台に行ってもらいたいところ。

トヨタは社長が今年も来て、予選も走ったみたいですね。
残念ながら車両トラブルでリタイアの為ドライブする機会は無かった様です。










走り終えた車たちのパルクフェルメを上空から写した画像が感動的でした。













日曜日は仕事の呼び出しの電話も無く、田植えシーズンも収束した模様。
ジムカーナの活動も再開出来そうになって来ました。

Posted at 2016/05/30 01:04:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2016年05月27日 イイね!

ケン・ブロックターン。

ケン・ブロックターン。先週末の全日本ジムカーナ第3戦の動画がかなりyoutube で見られるようになってきました。

出場できなかった分、つい夜遅くまで見てしまいます。 (´-ω-`)






今回のコース設定はかなり難しい設定だったように思います。

しかし、地味に難しい設定以上に印象的だったのは、序盤に設定されたフリーターンの部分でした。
基本的には最小半径の小さいターンで出口でのトラクションを大切に地味なターンを想像していました。
(特にFR、MRのリア駆動車はそうなると思っていました。)


こんな感じ。


PN3クラス 西野選手







SA2クラス 久保選手





まあ、お手本みたいな立ち上がり重視のターンですね。







しかし今回、目からウロコだったのはPN4とSA3のランサーのフリーターンでした



ドライバーの津川選手曰く…。ケン・ブロックターン。( ^ω^)



マア、コンナだ。( ◉◞౪◟◉)

SA3クラス 津川選手











違った、こっちだ!!。 (*´д`*)


SA3クラス 津川選手






PN4クラス 野島選手






因みに、


最初見たときは、ファンサービスにやったターンだと思いましたがこの2本目がベストタイム。(((( ;゚д゚)))アワワワワ ww

目からウロコが落ちました。驚きましたわ。




当人にFBで聞いてみたところその内容はこんな感じでした。


①(*ΦωΦ): 2本目の方がタイヤの皮むきが済んでいたので、無理な(?)ターンのリスクが少なかったんでしょうか?。
(やはり、サラは難しい?。)


答え: 新品も2本目も冬でなければ差はありません
シビアなのは最初のサイドのみ(失敗してます)
タイヤは2本目でも問題ないのですが、路面温度が50度越えは流石に厳しいですわ。

タイムが期待された1本目でミスってしまったのは残念!
しかし路面温度53度の中でも0.3sもタイムアップしたM5コンパウンドは素晴らしい♪
しかも耐摩耗性も抜群に向上しました!





②(*ΦωΦ): ケン・ブロックターンはその後のセクションを考えた上であのターンの仕方を選択したんでしょうか?。

(島まわりからの、サイド2本の処理の為、エンジン回転(ブースト?)を落としたくなかったから?。)


答え: このターンはこれで3回目です。
自分的には惰性で旋回するよりブレーキで減速してからターンした方が速いと思って、これまでそのパターンで走っていましたが、区間解析でどうしても上回る事が出来ないことが判明したのでこのターンを選択しました。
決してウケ狙いではありません!



③(*ΦωΦ): やはりベテランチャンピオンでもサラのタイヤの1本目は難しいもんですかね…。
聞きたかったのはケン:ブロックターンの内容です。
ファンサービスに思われがちななビジュアルのターンでしたが、それは裏付け有ってのやり方だったわけですね。
(目からウロコですワ。(TεT) ww)

ア~、問題なかったらブログの方で解説の補足を入れときたいと思いますが無問題ですかね?。( 'ω')?

みんな真似は出来なくても考え方や、発想の引き出しにはなると思いますので。
詳細に貴重な内容を教えていただきありがとうございます。

感謝(*´ω`人)感謝




答え: 常に最速を意識した走りですよ~。
ちなみにエボⅩってターボレスポンス良いし、アクセルオフするのを躊躇したことないですよ。
詳しくはインカーでチェック! 笑

ブログのやっているんですか?
レシピ関係のブログでしたら教えてください(笑
転記は問題ナイデ


と言う内容でした。(ほぼノーカットの内容。)

インカー画像はこちら





さすが、ベテランチャンピオン。
常に最速を意識した走りを考えている事に感服しました。


このコース一見地味な設定の様に見えますが、実は色々難しい伏線がたくさん有ったコースの様でした。
ケン・ブロックターンも今回かなりフリーな広さだった事が成功した要因だったと思いますがまだまだ可能性を考えて取り組む姿勢が必要に感じました。



ケン・ブロックターンって流行語にならないかな…。(*ΦωΦ)…。 ww











Posted at 2016/05/27 23:27:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2016年05月23日 イイね!

全日本ジムカーナ選手権第3戦

全日本ジムカーナ選手権第3戦イヤ~、実にイイ大会だったな。(^q^) ミテナイケド


この時期はコメ農家の田植えシーズンなので、田植え対応の業務が忙しい時期で有ります。

従ってジムカーナ活動は5月一杯はお休み中でゴザル。 _(┐「ε:)」




そうは言っても気になるし今の時代はライブ中継やら、ネットで速報がどこでも見られる時代ですから会場の様子は大体分かるのが有難いことですね。

金曜日から現地入りしてる気分が味わえるイイ世の中・・・。(´<_` )


今回もやはりPNクラスはβ02が猛威を振るった結果でしたね。
温度が上がれば71Rにも目が…、出なかった模様…。 (~ω~;)))


チョッと、話にならない状況なのはご覧の通りといったところでしょうか…。


対してN、SAクラスは僅差の戦いで、路面温度の上昇によってAM中にタイムを出した選手が良かった模様。(必ずとは言えないが。)



今日になってyoutubeに動画が数多くUpされ始めたのでいくつか見てみると…。  |ω・`)


全体的なコースの特徴として今回は舵をキッている時間が長くなる設定に感じました。
最初のパイロンを引っ掛ける所から始まり、カートコースのショートカットを大きめな8の字の設定にしたり、島周りもアンダーが出やすい箇所を長く走らされているように見受けられました。

簡単に答えが出せる内容ではありませんが、曲がる車を上手く曲げる技術が”差”になってるのかと感じました。
さらに言えば、その難しい所から立ち上がりにトラクションをかけられる余力がドライバーにも車にも(含むタイヤ)有るかどうかで”僅差の違い”が出てきたのかなと…。( ^ω^)

前半はテクニカルで息がつけないセクションが続き、コース中盤の1コーナーのブレーキングも従来無いラインからの進入と後半の高速セクションの繋ぎが有る為休んでいる間どころか考えている時間も無いコースだった事でしょう。

比較的長い設定のコースをスタートから反射的にドライビングしないとタイムは出ないんじゃなかったんでしょうか?。
(マア、全日本のコースはどこもソレくらいの難易度で当たり前ですが。)


そう感じた動画をお借りして・・・。








そして、全日本の名阪といえば必ず設定のある『イロモノターン』。 ( ^ω^) www

”例の”グリップの無い広場でのフリーターンが今回も設定されていましたね。


今回すごいと思ったのはこの方の『フリーターン』。 (´<_` )…。





ファンサービスのつもりでこのターンなのかと思ったら、2本目ベストタイムでした。 ( ^ω^)スゲェェェ
ダンロップは今回SタイヤのM5がデビュー。

路面温度の高いこともあって、かなりの性能を発揮した様です。
β02発売後のSタイヤと言う事もあって、その構造がM5にも反映されているのか興味のあるところです。
今後どうなるのかネ?。 (´<_` )


さて、津川選手のフリーターン。通常だったらもっとコンパクトにジワっとターンをしてトラクションをかけて立ち上がるモノと思っていました。が、ご覧の通りの『ケンブロック・ターン』 ( ^ω^)

ターボのブースト保持の都合もあると思いますが、目からウロコなターンでした。
( ´_ゝ`) フーン、コンナノモアルンダナ…。


この後、続々とyoutubeに動画が上がってくると思うので、さらに見てみたいと思います。




最後に、最近流行りの・・・。( ^ω^)


































Posted at 2016/05/23 23:45:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2016年05月11日 イイね!

行楽日和②

行楽日和②さて、9時のスタートの時には路面温度も30℃位まで上がり、ドライ路面の状態で競技は始まりました。

慣熟歩行は久しぶりのパイロンコースなので覚えるのがチョッと大変な感じ。
(走った経験があるとは言え、約2年ぶり…。)



IOXといえばスキー場駐車場路面がクセモノです。(´Д`)

関東にも胎内スキー場にコースが有りますが、雪国の雪で侵食された(?)ザラザラ路面が非常に厄介であります。

分かっていても突っ込みすぎるホントに嫌な路面…。
今回もあえなくその路面の餌食になってしまいました。 ( ^ω^)ナンネンヤッテンダ


コースはこんな感じ。















特に特徴的なのは場所によって路面ミューが激しく変化することですかね。
下の画像の左側と右側を分けてあるパイロンを境に3種類くらいの路面変化があります。












特に今回厳しかったのはゴール前の360°ターン付近の路面。
ココのあたりは更に3割くらい路面ミューが低い感じに思えました。

悪いイメージしか無いせいか、今回走った路面状態は過去最悪なくらいの悪い路面に感じました。

2本目に至っては、ターンのブラックマークが更に悪影響を及ぼし悪循環。(´Д`)



マア、こんな感じですワ。











ギア比の合わせにくいコースなのもそうですが、とにかくタイヤをナダメすかして転がしてやらないといけない…。
そのくせ、ブレーキと舵の入れ方が難しいと言う、スカっとさせてくれないレイアウト。


同じクラスのエントランとは新品タイヤを投入してくる人有り、2品目に工夫する人有りで、其の辺からチョッと追いつかない感じ。
流石にこの路面での勝負はモノの用意からと言う部分が有ります。

やはり特にこう言った路面の会場は、事前の準備が大切か再認識させられました。


今回結果は7位。
もう少しどうにかなるんじゃないかと言うアマイ考えは通用しませんでした。 ( ◉◞౪◟◉)アタリマエ~



今回エントラントで参加していた、Bing選手も優勝はしたもののかなり厳しい評価だった様子。
これまでの全日本の調子からは、かけ離れた内容だった事を問題視していた様でした。
(2本目はサスペンションをソックリ、かなりの仕様違いな物に変えたそうです。)


地区戦はもう1度IOXがありますから、次回は練習を予定して臨もうと思います。



会場の様子はこんな感じ。( ^ω^)























今や、全日本では当たり前になってきたリザルト速報サイトもありました。
中間計測も出るスグレモノ。(  ̄▽ ̄)スゲェェェ














表彰台は黄色い帽子の多いこと。( ^ω^)








今回は、全日本に出場している(していた)選手の方が多くパドックにこられていたため、挨拶に行くと皆さん『遠くからようこそ。』と労いの挨拶をいただきました。

その他にも色々な話もさせていただきこれだけでも日帰りで参加して良かったと感じました。


同じクラスのエントラントの皆さんも色々相手をしていただき有難かったです。



ちょうどこの日はSUGOで東北地区戦も行われていました。
関東からも東北線にエントリーしている選手のブログを見ましたが、他地区の大会にエントリーしてみるのもいいことだと思います。



連休最終日のこの日は混雑も大したことは無さそうなので、温泉に入ってから帰路につきました。





という訳で、今回はこんな感じ。( ^ω^)

5月は田植シーズンに入りますので、その対応の為6月までは活動休止になります。
まあ、ネタ作りにはいい時間が取れますね…。(ΦωΦ)フフフ…。 ww







Posted at 2016/05/11 01:28:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記
2016年05月09日 イイね!

行楽日和①

行楽日和①GWの最終日。 (/ω\)ナゴリオシイ

チョッと遠かったですがIOXアローザまで中部地区の第3戦に行ってきました。

天候は前日、風が強い上雨も降ったようでしたが日曜日は朝からいい天気でした。



5月にもなると、明るくなるのが早いな…。ヽ( ̄▽ ̄)ノ










朝6時過ぎに会場入りすると、IOXアローザスキー場は少し肌寒いくらい。
ウインドブレーカーを羽織ってないと風が冷たい感じ。

準備を進めているうちに、日がのぼりいい天気になってきました。













朝からビデオカメラ片手に誰かが…。  (メ・ん・)?










































ん?、ナンや?、料理なら作らンで…。(*ΦωΦ)



ビデオ撮影の依頼を受けたので受けた訳ですが・・・。( ^ω^)

自分の分も撮りますよ、という事でお願いしたところ…。




『名前は伏せておきますが』、元全日本ジムカーナチャンピオン2名の方が私の走りを解説していただいております。




非常に参考になる内容の会話なので、ジムカーナに参加しているドライバーは必見の内容の映像を惜しげもなく公開させていただきます。

( ◉◞౪◟◉) スゲーぞ!!
















『出オチ』ですまんな。( ◉◞౪◟◉) ww 
元チャンピオンもこんなもの。 w



肝心の内容はまた明日…。( ^ω^)














Posted at 2016/05/10 00:06:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ NSX | 日記

プロフィール

「2017年JAF全日本ジムカーナ選手権第4戦2。 http://cvw.jp/b/507896/39982290/
何シテル?   06/23 23:10
もうかれこれ2○年ジムカーナをやっています。 現在はホンダNSX-Rで関東C地区、全日本ジムカーナ選手権、SA2クラスに参戦しています。 詳細はまた、追...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

軽量化第一弾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/13 12:07:44
バンプラバーを積極的に使ったセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/18 16:46:55
オルタネーターの周囲から静電気を除去し明確にパワーアップしました 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/13 20:55:50

愛車一覧

ホンダ NSX ホンダ NSX
ジムカーナN車両です。
ホンダ NSX ホンダ NSX
画像
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation