
さて、先週末になってしまいましたが地区戦の模様などを…。 ( ^ω^)イソガシクテスマンナ。
今年は関東、C地区戦はスケジュールが仕事などに被ってしまっているので直近のD地区の大会に出ることにしました。
移動距離は増えてしまいますが、経験のあるコースと高速道路でのアクセスが容易になってきたので何とかなりそうです。
今回は愛知県の幸田サーキットで、JAF中部ジムカーナ選手権第2戦に参加してきました。
一昨年のJAFカップの会場でしたね。その前は10年前に全日本ジムカーナも行われました。
という訳で走行は10年ぶりの走行になりました。(´<_` )
幸田サーキットのコースレイアウトは高速コーナーこそ無いものの約1kmのミニサーキットです。
縁石は各部にありますが、高さが低く問題なく乗れる縁石ですね。
路面は目の細かい、もてぎ北ショートに似た感じの路面です。
各コーナーもカントがほぼ付いていない、フラットなコーナーの路面です。
D地区だからか、D車両のエントリーも多め。( ^ω^)
実は朝からバタバタしていて画像が少なめなんですが、D地区のタイスケがものすごくタイトなタイスケでした。(´Д`)
C地区なら受付後に車検を受け車検終了後に慣熟歩行になる段取りですが、こちらは車検終了後直ちにコースオープンになってしまいます。
雨が降って無かったので良かったですが、今回はテントを設営する間もなく慣熟歩行に行くことに…。
それでも、皆さんこれで慣れているらしく特に文句もない模様…。
パイロンコースでなかったのが救いでした。
それにしても忙しなくて、考える時間が少なかったな…。(´-ω-`)
今回のコースであります。
4速入るな…。( ^ω^)
ブレーキどこからか分からねえ…。
2本でいいから前日練習会で走っておきたかったところ。
さて、気温はやや曇りの状態で路音は27℃くらい。
ヨコハマだとG2SかGSにするか半端なところ。
1本目は分からないことだらけなのでG2Sで走行。
走行後の感触としては、車のバランスは悪くなかったのにタイムはゲロゲロ…。 ∧(_ _)∧ ゲロゲロ~ w
午後は慣熟には行かずに、車載動画を繰り返しみて解析してみました。
どうもソフトコンパウンドではタイヤの滑りが多くてトラクションが足りてない模様。
縦方向のロスが多いみたい。
しかし、GSにするとスタート後の前半が苦しくなりそう…。
その辺を頭に入れて午後はGSでスタート。
やはり最初の方で…。( ^ω^)…。
3個目のコーナーのパイロンをカスってしまいましたワ。(´Д`)
流石に3速で当たると走っていてもハッキリわかります。
しかし、今回はあまり結果にこだわらず望んだせいか、そこで腐らず以外に落ち着いて走行を続けられました。
一応、修正をした内容の走りで走りきってゴール。
アナウンスは3番手と伝えていますが…。(´Д`)
動画でもピットロードで、『ア~ァ・・・。』 (´Д`) ァ~ア…。 ww
結局、最下位8位となってしまいました。(´;ω;`)
PTなしでも4位と微妙なところ…。
うーん、つくづく前日練習で走っておきたかったところ。
2本目が終わり、地元のドライバーと色々話をしたところ幸田の路面の特徴として一見それほどどこの路面も同じような表面に見えるものの、実際は場所により微妙に路面ミューが変化しているとの事。
其の辺の路面ミューと使える舵角の限界が分かっていないとタイムが出ないようです。
今回は、逆正周り(?)と言うか、ジムカーナでは正周りなレイアウトでした。
今回のレイアウトでなくてもこのコースはトラクションで前に出すというよりはボトムスピードを下げないで走りきる走り方が要求されるようです。
ギアも1速と迷わなかったコーナーも、2速で行った方が良い結果でした。
今後日程に倖田があれば練習にも来たかった所ですが今年はこれで終わりでした。
設備的にも立派で快適なサーキットだけに機会があればまた参加したいところ。
表彰式も3時過ぎには終わり、かたずけた後もまた中部の選手の方々と歓談。
中部地区の特徴や世間話、ブログの料理の話まで色々お話をしてきました。
朝から色々世話を見てもらい大変ありがとうございました。
1日のみの参加で、ゆっくりできませんでしたが参加せてもらい良かったなと思い会場を後にしました。
帰りは、少し時間の余裕が有ったので温泉によって食事も摂ってのんびりしておりました。
温泉のロビーで流れている、サザエさんがもの悲しい黄昏時…。 (´<_` ) ww
浜名湖SAの公園は今年最後の桜のライトアップが綺麗でした。
次は月末に東北サファリパークで全日本選手権第2戦です。
マフラー戻して、足も変えなきゃな…。