• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりっきーのブログ一覧

2009年05月17日 イイね!

暖機運転

なんて滅多にしないんですが、正直したほうがいいんじゃないかと思い出した...。

昨日は雨で気温も落ち込んだので結構寒かった訳ですが(前日比)、エンジン始動したら2000~2100rpmくらいアイドリングで回ってた
普段なら大体1500~1600ってとこなんだけど、やっぱり寒いとちゃんとあっためないと駄目なんだーって思いました。
(ちなみにどうでもいいことですがオートチョーク効かせずにエンジンかけたら回転数が400rpmで前後してて笑ったことがあります。もちろんすぐにエンストしました笑)

今まで15年もロクに暖気運転もせずにエンジンオイルのメンテもそんなにしてない個体なので今更感があるんですが...

そして問題は騒音
最近ようやく掴んできたんだけどリアライズTTは大体2000から3000rpmくらいの回転域が一番低音が耳に残る
始動直後から2000rpm以上回られるとすっごい近所迷惑っぽい
今は夏場だから大人しいけど冬場だと常時2000以上回ってそうだしorz
これでけっこう深夜2時とか3時にもでかけるもんだから、やっぱり何かしらの対策したほうがいいのかもしれないなー。
今年の冬はスタッドレス履こうと思ってるし、ほかにも色々買いたいものあるし、なんだか金銭的にやばい。
今からでも計画的に行かないと...
Posted at 2009/05/17 13:56:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月12日 イイね!

とりあえず作ってみました

とりあえず作ってみましたシフトノブのイルミネーションのカラーが気に食わないとは前に書きましたが、ようやく交換に向けて動き出しました笑

パーツだけは揃えてたんですけど、中々面倒なのでやろうと思わないんですよねー。

赤色のFlux LEDを3個直列につないで、15mAのCRD挟んでます。
アルミの上に乗せて固定なので裏側のはんだ処理をしている部分はグルーガンで適当に処理をしておきました。

あとは組み込んでちゃんと光るかってことと、光具合に満足できるかってとこですねー。
Posted at 2009/05/12 21:50:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月10日 イイね!

魔改造すぎるだろ

魔改造すぎるだろ海外のフォーラム内に貼られていた画像

どうみてもサニーです。本当にどうもありがとうございました。

ゴテゴテのエアロにスバルのワークスカラーになってるので種車がまったくもって何かわかりませんが、知ってる人なら人目でわかるでしょう。

メキシコでは未だに生産されてるB13サニー(現地名 TSURU)です。

現地では少々手入れ直しをして(エンジンは1600のGA16DE一本。ヘッドライトの形状変更、グリルデザイン変更、USバンパー、トランクランプ廃止等)未だに元気に走ってるそうです。

南アフリカでは最近まで1400バッキーという名でサニトラが販売されてましたし、案外すっごい車が未だに生産されてるってところもあるのかもしれないですね。
だってフロンティアと併売でサニトラだぜ?時代と逆行しすぎだろ笑


というか画像のTSURUのユーロテールってポン付けで装着できるのかな?
出来るんだったらちょっと欲しいかも...
Posted at 2009/05/10 02:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月09日 イイね!

昨日

木之本まで滋賀のご当地グルメを買い求めに行った帰りのこと

せっかく湖北まで足を伸ばしたんだからと春休み中に行けなかった奥琵琶湖パークウェイを走ってきました。

一方通行規制中だったので上りは対向車を気にせずライン意識でコーナーをひとつずつクリアしていき、下りはひたすら3速→2速へのヒール&トゥの練習してました。
普通に出来るようになったんですが、状況に合わせてブレーキ踏む量変えたりといった応用が上手く出来ないんですよね....。

まぁそんなことは置いておいても展望スペースからの眺めも良かったし、走り易いし良いトコですね。

ただ残念なのは夜間通行規制なこと

あんなに走ってくださいって言ってるようなロケーションであの道じゃ仕方ないですが、展望スペースから見える夜景を一度見てみたいものです。


そこから本格的に帰宅することにしたんですが国道8号の混雑は嫌だし、湖西側は大津付近の混雑がウザイ。湖岸道路は行きに使ったということで帰りは岐阜経由のR365→R306→R307で帰ったんですが、R306も面白い道ですね。

三重側は広い道幅と適度な勾配で楽しかったし、滋賀側はきつい勾配だけどヘアピンが多くて綺麗にシフトダウン決めながら下りるのが楽しかった。

週末はそういう人達が集まるそうですが、なるほどって感じです。



というか今週だけで1000kmくらい走ってる。
ガス代やばいorz
Posted at 2009/05/09 21:21:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年05月09日 イイね!

配線保護

先日ディーラーにECUの位置と配線やら、タッチペンの発注をしにいった時のこと

タッチペンの発注にはカラー番号が必要で、そのカラー番号はエンジンルーム内のプレートに記載されている。
ということでボンネットをオープン
整備の人が二人居たんだけど、開けた瞬間そろって


「これはマズイですね。」


と駄目出しされました。

素人配線で適当に引き回しをしていたので、むき出しの配線が知らず内にボンネットと干渉していてんですよね。
これが非常に危ないとのこと。
それだけでなく、エレクトロタップやギボシの接続部もちゃんと処理したほうが良いですよって言われました。

このままでは駄目だし、いつか処理はしないとって思ってたんですが、タコメーターの取り付けも終わったし、そろそろやるかってことでやりました。

配線の防護は100均で買ったスリットチューブを使って配線を纏めなおしてタイラップで固定し直しました。

お陰でだいぶスッキリしたし、エンジンルームもだいぶ綺麗になりました。

でもまだタップの部分とギボシの接続部の処理がまだなのでこの処理は明日にでもやろうと思います。

今日はついでに

・飛んでしまったウィンカーポジションのヒューズの交換
・黄ばんだヘッドライトをピカールで研磨
・キイロビンで油膜落とし
・はがれてきた自作リップスポイラーの取り外し

を行いました。
特にキイロビンの効果は絶大ですね。

最近ワイパーの拭き取りが悪いなぁと思っていたんですが抜群によくなりました。
やっぱりキイロビンは最強です。
Posted at 2009/05/09 19:47:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うっしゃん 私はメンテ後帰る途中にブレーキ警告灯に気付き引き返して入院になったことが(リアのキャリパーおもらし)
行く途中で症状でたのは良いですが、痛い出費ですね…」
何シテル?   05/19 14:13
08年の4月から18年の3月までFB13に乗っていました。 今は12年の7月からNB6Cと、18年の3月からBL3FWに乗っています。 サニーは最初は経...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2009/5 >>

     12
3456 78 9
1011 1213141516
171819202122 23
2425 26 27 282930
31      

リンク・クリップ

【サニー】ありがとう日産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 13:51:36
スピードクラブ会報10月号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 20:02:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
色々初めて尽くしなハイテク車 初めて一覧 ・OBD ・電動パワーシート ・3ナンバー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願だったロードスターNBの後期型 希望と違ったのは1800のRSではなく1600のSP ...
日産 サニー 日産 サニー
94年式 Ex_Saloon SV 60th Anniversary の5MTモデルです ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation