• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりっきーのブログ一覧

2013年06月30日 イイね!

フォグ装着への道

ロードスターを購入するとき、フォグランプがないことは承知で購入していたのですが

年に数度ある霧の中ので走行を考えるとやっぱり欲しい
(実際サニーは何度もフォグランプによって走行をサポートしてもらう機会がありました)

さらに加えて、よく車並べる友人達は皆フォグをつけていて(しかもイエロー)、ちょっと羨ましかったことと、NB後期型は調べると配線はしっかりされていて、後はスイッチとフォグランプユニット、ユニットとバンパー裏の配線をつなぐコードとネジさえあれば装着可能という至極お手軽そうだったので装着することに

今回も方針はサニーのときと同じく
・純正のフォグランプを使用する
・スイッチも純正を使う

ということに加えて
・ハロゲンのイエローバルブを装着する

ということにして物を探しました。

フォグランプ一式は毎度おなじみのRECOさんで購入
バルブはIPFのディープイエロー というところまで決めて問題が発生

ディーラーでフォグランプとバンパー裏の配線つなぐためのケーブルが単品で出せないといってオーダーを断られてしまいました。

一瞬お世話になっているショップを頼ろうかと思いましたが、まぁケーブルくらい自作すれば良いかという考えで対処することにしたのですが
これにまた難儀しました。

なにせバルブに刺すプラグってなかなか売ってないんですね

フォグランプはNB4型で採用されているSCモジュラー70を購入したのでバルブはH11

HB4等々はヤフオクやネットショップでも取り扱いはあるにはあった(オスメスセットの条件つき)のですがH11は皆無

どうしたもんかと調べ続けるとIPFからエンデュランスハーネスという製品がでていて
それにH11用にコネクタがついていることが判明

これだーと思ってIPFのサイトをみてみるとH4のみ製品ラインナップにでていて、H11は無い予感
しかもお値段3000円
純正のケーブルと同じくらいの値段で、新品買ってそっこうぶったぎって切った貼ったしないといけないとなるとなんだか微妙

ここで絶望しつつ友人に相談したら、先日量販店で見たかもという情報が
そこから根気強く調べていると
日星工業株式会社から、補修用カプラーという名目でH11の製品がでていることを発見

http://www.nissei-polarg.co.jp/product/other_002.html

近所のオートバックスをめぐって3件目で在庫を発見

無事購入してハーネスを作って組み込んでっという流れになりました。

フォグの装着自体はいたって簡単で、ハーネスの作成こみで2時間程度でした。
本当に楽チンお手軽




サイドマーカーの色とかぶっちゃうので、もうちょっとサイドマーカーをアンバー系の暗い色にしたいのが最近の悩みの種なので近いうちに気が向いたら手をいれます。


ちなみにサニーのときはバンパー毎交換で、フォグランプの配線なんてもちろん無かったので、室内にスイッチ用の配線ひきこんでバッテリーから配線ひいてなんて作業を1日かけてやったので作業後にロードスターのお手軽さを改めて実感しました。最近の車はちょっと部品足すだけで良い仕様が多いみたいですが、助かりますねー。
Posted at 2013/06/30 02:36:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月30日 イイね!

先輩と

大学のときにお世話になった先輩が関西に戻ってくるというので、夜にお時間いただいて久しぶりにお会いしてきました。

そのときについでに先輩が購入されたマークXとご対面



私が大学のときにロードスターが欲しかったのと同じくして、先輩もマークXが欲しいとよく研究の合間におっしゃっていたので、お互いに社会人になって欲しい車を手に入れることができたことになりました。

近況のお話などもしつつ、マークXにのせてもらったりもして、楽しいひと時でした。

しかしマークXはおっきいですね。3ナンバーのセダンというと、教習時代に巻き戻って、チェイサー以来ですが、教習時代は運転することに気がいっていたので車のよさもしっかり覚えていないということで
実質しっかりみたセダンはこれがはじめて

運転席のゆったりさや、アイポイント、天井の高さ、後部座席の快適性
どれをとっても素晴らしい

先代のマークXは個人タクシーなどで使っている人も居ましたが、この型と同じレベルなのだとしたら納得です。

また運転のほうもFRらしい素直な挙動と多段制御の6ATが良い感じ

今のATってアクセルの踏み込み状況とか路面の状態にあわせてギアを最適なものにいれていくんですね。
関心しました(どれだけATのってないんだよって発言な気もしますが)

挙動に関していえばやっぱりFRなので頭の入りが自然で、右折や左折レベルでも車の素直さがよくわかる感じ
ただし、ホイールベースも長いしロードスターの味付けがドライバーにとっては刺激的すぎるだけだよといわれればそれまでな感覚ですが、味付けはちょっとマイルドかなぁという気もしました。

ということで、ロードスターとはまた毛色が違う車なので良いのですが、サニーと比べると違いをはっきりと示された感じになりました。
はっきりいってマークX素晴らしいです。

でもサニーはサニーで気に入ってるのでやっぱりしばらくはそのままですね。
おっきいセダンの夢は次か次の次か、次の次の次の車の構想として静かにあたためておくことにしようと思いました。

ということで先輩お疲れ様でした。
次は私が関東に行く番ですね。案内よろしくお願いします。


Posted at 2013/06/30 02:07:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月30日 イイね!

雑誌

雑誌普段から本を読むという習慣がなく、もっぱら読むときは資格対策の教本か大学の先輩(ラノベ作家の方と技術解説書を同人で書かれている方※)が出版した本くらいしか読まないのですが

ロードースターに乗り始めてから何度かお世話になっているショップさんの記事が掲載されるとのことで購入

たまたま仕事の用事で梅田にある本部に行っていたので発売日にジュンク堂で捕獲しました。


”FinalSpecシリーズVol.4 NA/NBロードスター”です。

ネットでの評判をみていると、内容が薄いだの値段のわりになどと書かれていますが、私にとっては十分で、中々面白い情報も載っていて読んでいて面白かったです。

この内容で薄いってことはロードスターのオーナーの知識の深さ(人によると思いますが)であったりとか、情報量の豊富さなんかが背景にあるんでしょうね。

そういう意味ではロードスターは本当に恵まれている車だと思います

サニーなんて専門で見てくれるショップなんてないですし、車外マフラーなんて探そうものなら至難の業な位情報も少ないです。
もちろん雑誌なんて望めない車(先日絶版車カタログシリーズで刊行された本はありましたが)

ということで、改めてロードスターって車はすごいのだなぁと思った出来事なのでした。

ここ1年以内にNA、NBロードスターのオーナーになった方で、これからも長く乗りたいって方とか雑誌コレクターな方にはおススメな一冊です。


※:ちなみに去年の夏コミ、冬コミと同人で出版されていたのですが、先日某社にて本屋で販売される書籍として刊行されました。
Posted at 2013/06/30 01:18:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年06月30日 イイね!

最近の出来事

お仕事の都合でなかなかログインできない&車をさわる(もちろん運転はしていましたが)機会がなかったのでまったく更新できていなかったのですが

いくつかトピックがあたのでトピックごとに分割して更新します。
Posted at 2013/06/30 00:42:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うっしゃん 私はメンテ後帰る途中にブレーキ警告灯に気付き引き返して入院になったことが(リアのキャリパーおもらし)
行く途中で症状でたのは良いですが、痛い出費ですね…」
何シテル?   05/19 14:13
08年の4月から18年の3月までFB13に乗っていました。 今は12年の7月からNB6Cと、18年の3月からBL3FWに乗っています。 サニーは最初は経...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

【サニー】ありがとう日産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 13:51:36
スピードクラブ会報10月号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 20:02:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
色々初めて尽くしなハイテク車 初めて一覧 ・OBD ・電動パワーシート ・3ナンバー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願だったロードスターNBの後期型 希望と違ったのは1800のRSではなく1600のSP ...
日産 サニー 日産 サニー
94年式 Ex_Saloon SV 60th Anniversary の5MTモデルです ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation