• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりっきーのブログ一覧

2013年12月31日 イイね!

総括などなど

なんとかサニーとロードースターの洗車が終わり、綺麗な車と気持ちで新年を迎えることができそうです。

一昨年から二台体制になっていますが、年々洗車のペースが落ちてきているような....

ちゃんと綺麗にしてあげないと駄目ですね。

特にサニーはまめに見てあげないと錆が進行していることに気付かないなんてことがあって
手遅れになっていると修復もできないし箱変えもできない車になってきてしまっているのが現実

手洗いしてあげるとそういう細かいところまで目がいくのでいいです
(ちなみにロードスターもAピラーが飛び石で塗装が剥げて錆びているところがあってちょっとしょんぼりしました。タッチペンするか思案中です

と、折角書き始めたので一年の総括でも

とりあえずロードスターに関してはジュピターさんに大変お世話になりました。
幌の交換から足の交換とセッティングもやって頂きました

番外で私の友人の車のマフラー交換なんて面倒も見ていただきました。
ありがとうございました。

来年は車検等々またメンテナンスが必要な時期が控えているのに加えてエキマニとかリップスポイラーとかジャングルジムとか色々やらないといけないこととやりたいことがあるのでまたご相談させて頂きます。

本当にお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

それ以外にもヘッドライト変えたりラムエアつけたりフォグ後付したり
ロードスター購入前からこれやりたいなーって思っていたことを多く実現できた年でした

ラムエアなんて最初つけたときはやかましすぎていつか外すときがくるかなーと思っていたのですが

低回転域はラムエアの吸気音がドロドロドローって聞こえて
中回転域から高回転域にかけて段々と主張し始める二寸管サウンド

という組み合わせにはまってしまい結局お気に入りになって今では外すなんて考えられないパーツになりました。

好みは分かれるとは思いますが良いパーツです


あとは足の交換も素晴らしかったです。
足とアライメントで車ってこんなに変わるんだと感動させられたのも今年の出来事
サニーのときは足が固くなったことと車高を下げたことによるロールの低減とハンドリングのレスポンスの向上が体感できた効果でしたが
ロードスターに関してはこれにアクセル操作で車の向きが簡単に変わるなんていう体感も加わって、荷重移動とかもちょっとだけ意識するようになりました。
いかに気持ちよく車を走らせるかにちょっとだけ拘りが出てきたように感じます。
速く走るんじゃなくて気持ちよく走る楽しさを与えてくれるロードスターってやっぱりステキだなーと思う毎日でした。

しかし足の難しさを感じたのも今年の出来事で、サニーのタイヤをDIREZZA DZ101からDNA ECOSに変えたのですがこれがまた大失敗で
止まらないしウェットでヒールトゥしたらクラッチ切った瞬間に四輪ロックするし(ABSなんて良い装備は無い車なので)ハンドルきったらタイヤがよれるせいで曲がり始めが一瞬遅れるしと運転する楽しさなんて皆無なタイヤでした。
唯一良かったのは突き上げがかなりマイルドになったので乗り心地は多少マシになったかなーというくらい
結局1年も使わずに先日タイヤをDIREZZA Z2に変更したのですが、雨でも全然安心してステアリング握れるし、ECOSよりよく止まる 
そして乗り心地もECOSよりいい(もちろんDZ101よりも良い)
足とタイヤの相性についてすごく考えさせられた一年でした。

この教訓は "タイヤは良いモノを使え" ということなんでしょうね。

安物買いの銭失い とも言えるでしょうか。いやはや勉強になりました。


サニーに関しては
あとはクリスタルキーパーなんかもかけてあげて、なんとか1年でも長く、1秒でも長く所有できるようにお金をかけ始めるなんてことを意識し始めた年でもあります。
頑丈と噂のGAエンジンはまだまだ快調だし、ミッションとか他の駆動系も今のところ大きな問題を感じないでこれていますが、問題はボディ
B13型最大の泣き所と言われているリアドア下部の一番ホイールハウスに近い部分(リアスカッフのエンドあたり)が錆びがにじんできていて中をさっくり開腹したら....なんてことになっていそうで戦々恐々としています。
早めに対処したいなぁとは思うのですが、ディーラーじゃボディは面倒みてくれないし、この型に関しては専門店なんかも無いのでどうしたもんかなーと思っています。
良いアイデアがあったら是非教えて欲しいです。

走るという面でみると、念願の角島にいけたのが大きかったです。
来年は四国一周とか、東京まで遊びに行ったりとかやってみたいことは多いのですが、お仕事の都合次第なところが大きいのでどこまでできるのか
サニーとロードスターを週1回はエンジンかけるようにしていますが、これは来年も続けていこうと思います
車は乗らないとすぐに駄目になっちゃう気がするので


っと長々書き連ねましたが、一言で現すと今年も良い年でした。

お付き合いいただいた皆様ありがとうございました。来年もよろしくお願い致します。
Posted at 2013/12/31 18:17:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月15日 イイね!

バッテリー交換

金曜日は有給を取得していたこともあり、せっかくなので車と電車、職場までどっちで行くほうが早いのか?という至極どうでもいい検証をやってみることに(ちなみに普段は電車通勤で、会社は車通勤禁止の規則があります。)

ということでせっかくの休暇なのですが、いつもとおりの時間に起きだしてご飯食べて準備して、いつもとおりの時間にロードスターで出発.....しようとしたときエンジンをかけようとした時にふと違和感が



セルの回り方に元気がない


なんだか抵抗があるというか、回るのが遅いというか


近畿地方も今週の水曜日あたりから冷え込みがきつくなり、弱ったバッテリーには厳しいシーズンになってきました。
ふと頭をよぎるのは今年の頭のサニーのバッテリーあがり

車検のときに整備士からバッテリー弱ってるから変えたほうがいいですよ!っと言われていたのに、もうちょっとだましだましでいけるでしょという謎の自信から交換せずに使い続けた結果、車検から1ヶ月もしないうちにバッテリーが昇天するというなんとも情けない経験をしました。

ということで危機感を覚えたときに変えておこうということで、今回は思い立ったタイミングで変えることに


ロードスターのメンテナンスをお願いしているジュピターネットカーガレージさんに問い合わせしたところ、在庫があり、すぐに交換できるとのことだったのでお願いすることにしました。

これから寒くなるシーズン、出先で突然バッテリーがあがって動けなくなるなんてことがないように早めの交換を心がけましょう

特にロードスターはNA,NBに関してはバッテリーの規格が特殊なのですぐに交換品が用意できない可能性もあるので尚更です(加えてNBに関しては押しがけなんていう最終手段も使えないので


大事な愛車、年末年始を懸念事項なくノートラブルで乗り越えていきましょう!


--どうでも良い追記--
私のロードスターは前オーナーがディーラーで整備を受けていたことから整備簿がきっちり残っていて、バッテリーの交換記録も整備簿に載っていました。それによると最後に交換したのは平成21年の6月
大体4年も使えたのならバッテリーとしては御の字ですね。


--どうでも良い追記2--
ちなみに車で職場までいくのに要した時間は約1時間でした。
電車でも1時間くらいかかるので大体同じくらいです。私は朝の通勤は大体電車の中で寝ているので、電車のほうが快適でいいのかもしれないですね(とはいえ仕事がたまってくると車乗りたいって衝動にかられるときがあるので車通勤に憧れている節はあるのですが...

Posted at 2013/12/15 22:09:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月15日 イイね!

いってきました



これだけでわかる人にはわかりそうですね。








































トピックをあげようという気持ちはあったものの、中々その気持ちが実行に向かなかったので
行ってから約3ヶ月経ってようやく更新です。

きっかけは9月の頭
今年の上期は兎に角忙しくて仕事に忙殺されていて
夏休みなんて取れる状況になかったため、どこかで取れたらいいなぁ的な、どこか夏休みなんてあるの?という気持ちで仕事をしていたのですが
先輩にそんな気持ちを感付かれてしまい、"兎に角どこでもいいから今月中に夏休みを取れ"と半ば怒られ気味に言われたので、先輩に仕事の調整をしてもらいつつ9月の11から15までを休暇にしてもらったのでした。

まったく予定していなかった時にふっと沸いて出た5連休
流石にどこかに出かけたいなぁと思いつつ、東京の先輩に会いに行こうにも週末限定になるからなんかもったいない気がするし、かといって近畿圏内はいつでもいけるしなぁー...
社会人になってから移動範囲が時間で制限されてきたからどこか遠くに行きたいなー
と通勤中の電車の中で考えていたときのこと

ふとそういえば学生の頃からずーっと行きたいと思っていたところに行ってないなということを思い出しました。



その場所は山口県の角島。


学生のときに卒業研究が無事終わり、最後の自由時間を使って入社までにやりたいことを2つ挙げていて
・淡路島を愛車で1週すること
・角島を愛車で渡ること
を成し遂げようとしていました。

しかしながら理系の学部に所属していた私、お世話になった恩返しとして入社直前まで研究の実績をまとめたり、環境整備等々を行っていたため淡路島1週はなんとかサニーで達成したものの
近畿から山口県までは流石に日帰りは厳しいということで諦めていたのでした

そんな思いが再燃したら行くしかないでしょ!ってことでほぼノープランで角島までぶらぶらと走って行くことにしたのでした。




出発は9月12日
朝、いつも会社に行くときに家を出る時間と同じ時間に出発
いつもと違うのは電車じゃなくてロードスターにのっているということ

ちなみにこの時は本当にノープランで
解っていたのは大体の距離と所要時間のみ
ロードスターをチョイスしたのもフルバケットシートで長時間の運転がセミバケのサニーより楽だということ
アップダウンの激しい中国道を選んだとしても排気量もパワーも段違いのロードスターのほうがサニーより楽そうだということだけ

とりあえず角島について満足するまで走って眺めたら、その後のことはその時に決めよう。そんな軽いもちで高速に上がって山口県を目指して走りだしました

工事中で渋滞に巻き込まれたり、片側の車線が規制されたりしてペースを乱されながらも
とことこ走って14時過ぎに美祢インター到着
いったん給油して下道を走って15時過ぎくらいに到着



まずは定番の撮影スポットへ
ネットで画像だけ見ていた景色を生で見ることができて感動
思わずボーっと眺めたくなる気持ちを抑えつつ、角島へ渡る

せっかくなので幌も開けて走ると眺めも相まってすっごく気持ちいい

楽そうだからという理由でロードスターできたけど、正解でした。

そのあと撮影スポットまで戻って今度は車が入るように撮影



平日だからできることみたいですねー。
休日になるとここも撮影の順番待ちですごいことになるとか

この時は絶えず人はきていたものの、順番待ちまではいかなかったので平日に行ってよかったです。


結局一時間たらず角島周辺でぶらぶらしたり景色眺めたりしていたので、そろそろ次の目的地に移動するかと決めたのが16時

この時点でけっこう疲れていたので、日帰りは厳しいなーと思っていたのと、呉に行きたいなーってのがあったので一泊することに
角島の近くのコンビニでこのあたりで安く泊まれるビジネスホテルあります?って聞いたところ、下関か小倉まで行ったほうがいいですねーといわれたので、呉とは逆方向に行くのもどうかなーと思ったので広島まで戻ることにしました。

山陽道で広島まで戻って19時
やばいかなーと思いつつホテルを探すと広島駅前で駐車場持ってるホテルがあったので電話で確認したら泊まれるとのこと

ということで広島はインテリジェントホテルに宿泊することに
(ちなみにタワーパーキングに入れてもらおうと思ったのですが、ノーマルの足回りのロードスターで下回りを擦るので入れないとホテルの人から断られ、平面駐車場に停めさせてもらいました)



9月13日(2日目)
陽がくれてからチェックインしたので気がつかなかったのですが朝起きたらなんだか電車の音で騒がしい
窓から外を見たら眼下はこんな景色でした


車庫(?)が見えると共にマツダzoom-zoomスタジアムが見えていました
こんな間近にあるとは思っていなかったのでちょっと驚きました
野球観戦に最適なホテルという謳い文句は正しいですねー。おススメの宿です。


一旦目は覚めたものの、昨日の一日800km近く走ったのがちょっと堪えていて、眠いのでチェックアウト時間までだらだらと惰眠をむさぼってから出発

とりあえず近くのコンビニへ



日本で唯一らしい(?)赤いローソンです。
広島カープの本拠地であるマツダzoom-zoomスタジアムから一番近いローソンということでカープのイメージカラーの赤にちなんでいるそうです。
カープファンからしたら聖地の1つなんでしょうか?
ちなみに平日の10時くらいだったため、駐車場には車はなく、客も私一人でした。ということで誰の目を気にすることもなく撮影会ができました。

お昼までぶらぶら広島市内を散策し、東雲ICから呉へ
思ったより高い高速料金に驚きながら大和ミュージアムへ

今回呉に来たかったのは大和ミュージアムを訪れてみたいというのが第一としてありました。学生のときにみた男たちの大和の撮影で使った1/10の戦艦大和が展示されているということと、本物の零戦が展示されているということで生で見たかったというのがありました。



大和ミュージアムで展示されている零戦62型
種別としては戦闘爆撃機らしいですが、生で見ていると思っていたよりも小さく、美しいボディデザイン
無駄のないグラマラスなボディと翼に思わず見蕩れてしまいました。
こんなに美しいものが兵器だったなんてなんとも言えない気持ちになりましたが、歴史の証跡として今後も残して欲しいなーなんて思いました。

しかしこの星型14気筒エンジン、火がついたらどんなエキゾーストノートを奏でるのか
スロットル全開で空を翔る姿を見てみたいなぁというのも本音としてはあったりします。やっぱりジェットエンジンもいいけどレシプロもいいです。

せっかくなのでじっくりと展示物を見学して、夕方になってからアレイからすこじまへ
海上自衛隊の護衛艦が間近で見れるということで、せっかくなので眺めてから帰ることに



もっと大きいのかと思っていたのですが、意外とコンパクトです。
でもこれでいて国防の要だというのだからすごい性能なんでしょうね。私にはよくわからないですが...


ということで呉で18時くらいまで過ごし、そこからまたとことこと走って関西に戻ってきて日付が変わる直前に帰宅しました。途中山陽道キャノンボール御一行様に遭遇したりフラフラしながらアクセル踏んで加速していく関西圏のナンバーの営業車をみて金曜の晩だから急ぐのはわかるけど危ないから気をつけてーって思いながらの帰宅でした。


初めての泊りがけのぶらり旅でしたが、すっごく楽しめました。
これで学生のときからずーっと燻っていた念願を昇華できた形になりました。
平日だったので一人でぶらっと無計画に遊びにいきましたが、自分のペースで好きなように走れるってのはそれはそれで悪くないです。

来年は越後湯沢とか行きたいのですが、今年のようにいきなり連休が沸いて生まれたときに行きたいなー。


Posted at 2013/12/15 13:50:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年12月15日 イイね!

ロードスターの知名度

やっぱりすごいなぁと思います。

私は車とはまったく無縁ながらエンジニアを仕事としています。

職業柄なのか、意外と車とか物に対する拘りが強い人が多くて

"時計はこのメーカじゃないと駄目"だとか

"国産メーカの端末じゃないと使う気にならない"だとか

割とそういう話題で飲み会なんかも盛り上がれたりすることが多いです。
(製品のイケてるとことイケてないとこの議論等々)


今の会社の上司とかお客さんは大体の方が私が車好きであることを知っているため
よく飲み会の席などでは何乗ってるんですかーと聞かれることが多いのですが

マツダのロードスターに乗ってますー。

って言うと、8割方

あのオープンカーね。ていうかお前オープンカー乗ってるの?

という反応が返ってきます。
いやはや流石ギネスに載ってる車だけはあるなーと思います。

そしてその8割の中の何人かは

昔ねー。ボクもロードスター乗ってたんだよー。イイ車だよねー。

なんて反応が返ってくることがあって、そこから話が弾んだりして、やっぱりこの車すごいなーって改めて実感しました。
(ちなみにお客さん先の部長さんなので今後の話のきっかけ作りにちょっとずつ使っていこうかなと思っています。)

自分が所有している車がお仕事のお付き合いのきっかけになったりしたらそれってステキなことですよね。
今後そういう機会があればなぁと思います。
Posted at 2013/12/15 12:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うっしゃん 私はメンテ後帰る途中にブレーキ警告灯に気付き引き返して入院になったことが(リアのキャリパーおもらし)
行く途中で症状でたのは良いですが、痛い出費ですね…」
何シテル?   05/19 14:13
08年の4月から18年の3月までFB13に乗っていました。 今は12年の7月からNB6Cと、18年の3月からBL3FWに乗っています。 サニーは最初は経...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

【サニー】ありがとう日産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 13:51:36
スピードクラブ会報10月号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 20:02:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
色々初めて尽くしなハイテク車 初めて一覧 ・OBD ・電動パワーシート ・3ナンバー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願だったロードスターNBの後期型 希望と違ったのは1800のRSではなく1600のSP ...
日産 サニー 日産 サニー
94年式 Ex_Saloon SV 60th Anniversary の5MTモデルです ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation