2018年05月11日
サーキットは応援には行っていたものの、走行は去年のロドバカ以来なので今年初でしかも半年ぶり
有給取れたので鈴鹿ツイン行ってきました。
タイムは43.2でした。
なんとか42秒に入れたいと思っていたんですが、今日は気温が高く中の人も久々に集中してドライブなのでバテバテでした。
以前からやろうやろうと思っていたドライビングポジションの修正は上々の成果で、かなり乗りやすくなりました。
あとは、今日はこの前のMoty's FirstRunのときに井入さんの話されていたことを実践することも目的だったので、初めて3速ホールドなんてこともしてみました。
ギアチェンジがないとブレーキとアクセルの操作に集中できて、コーナークリアの方向性とか色々探れて楽しかったです。
ただメインストレートの速度にだいぶと差が出るので途中から2速解禁しましたが...
とりあえず半年振りのリハビリだったのですが、まぁ走れただけ収穫ですね。
あとは同じ枠でBLのアクセラで走行された方にアクセラについて色々お話伺ったり、NAロードスターの方とお話したり、EKシビックの方(昔フリー走行枠でご一緒したような記憶が。。。)とお話したり、オフィシャルとお話したりで、どっちかというとしゃべってばっかりだった気がします。
オフィシャルの方が、「もちろん走行するのも楽しんでもらいたいけど、Pitで初めて会った人同士が車談義をして楽しんでもらうのも醍醐味なので、皆さん楽しそうに話されてるとこっちも嬉しいです」って言ってて、ええオフィシャルやーって思いました笑
ちなみに今日はレディースデーだったんですが、お昼からSX4 S-Crossで女性のオーナーがGコース走っていて、これまたすごく楽しそうでした。
ツインは走り始めた頃に、86、アコードワゴン、プリウス(3台ともどちらかというとドレスアップ志向)で仲間同士楽しんで走っているのを見て、これまたすごく楽しそうだと思ったことを思い出しました。
皆同じお金を払って、遊びに来ているのだから
車種とか関係なく思いっきり車走らせていいはずですよね(マナーは大切ですけど
これからも鈴鹿ツインはそういう場所であってほしいなぁと思ったのでした。
Posted at 2018/05/11 21:00:06 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日
納車2ヶ月で初めてワインディングを走ってきました。
所要で滋賀まで行ったので鈴鹿スカイラインまで
R477に出るまではスローペースでちょっぴりブーストかけながら走行
R477に出てからは結構がっつり目にスロットル開けて走行
踏んだらわかる違和感
「息継ぎしながら加速してる」
コーナー突入
↓
クリップからアクセル踏む
↓
何故か失速
↓
アンダーを予想してステアきってるのにそれよりも弱アンダーなため舵角修正
↓
立ち上がりきったあたりからパワー復活
↓
猛烈なトルクステア
↓
もう一度舵角修正
って感じで全然狙った走行ラインをトレースできない
車体が重いせいでブレーキも厳しく、いつ駄目になるかすごく気になる
失速するスロットル制御と忙しなく要求される舵角修正、そして止まらないブレーキ
自分の予想する入力に対して出力がまったくついてこないため、スロットル開け初めて5分程で自分の運転で酔いました
自分の運転で酔ったのはこれが初めて...
ちょっとショックです
で、帰ってきて調べたら、どうもCPUの制御が問題みたい
失速するスロットル制御は、実際には失速しているわけではなく、ステアリングの舵角がきついときと1速と2速はブーストリミッターが効いてるらしいこと
そのせいで自分が予想しているエンジンパワーが得られず失速したと勘違いしている
加えてエンジンパワーが絞られているため、予想よりもアンダーが弱く、舵角修整が必要になる
コーナーを抜けきってステアを戻したらブーストリミッター解除でフルパワーになるため、トルクステアモリモリでもう一度舵角修整
ブレーキはこの車の特性上、容量を大きくするかドンガラにして稼ぐしかないので慣れるしかないですが、ブーストリミッターだけはこれマジで害悪すぎる
サニーはなんちゃってキャブ(なんちゃってインジェクションともいう)なのでスロットルは踏んだ分だけ応答する仕組みだったし、ロードスターもNBはワイヤースロットルなので踏んだ分だけ応答する。
でもアクセラはどうやら違うらしい。
乗り手の入力を機械が勝手に制限するなんて....
これがマツダが謳ってたzoom zoomなの?
っとちょっとだけションボリしました。
アナログなオーナーの勝手な願望でもあり、実際は舵角が大きいときにフルブーストかかると、どれくらい危険かはなんとなく察知していますし、乗り手の皆が皆それを扱い切れるわけではないことも理解しています(たぶんサーキットでオーバースピードでコーナー入ったときの絶望感を普通に走っていて味わうことになる)
FFなのでメーカーの責任ではこれが最善ですってのも解かるのだけれど、マツダだけはドライバビリティを重視してくれてると思っていたのでやっぱり少し残念でした。
Odulaに行けば現車セッティングでリミッターの解除と最適化してくれるらしいのでお願いしようかなぁ。。。
っと、滅茶苦茶扱き下ろしてますが、高速道路での直進安定性や安定した操作性は本当に惚れ惚れしています。
アンタロードスター持ってるんだから、ワインディング気持ちよく走りたいならロードスターでやりなよ
って言われたら正にそのとおりなので、暫く気持ちよく走りたいときのお供はロードスターですな笑
Posted at 2018/05/05 22:36:26 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日
実はナンバー切っただけで、まだ置いてあるサニー
昨日エンジンかけようとしたらバッテリーが上がってたのでロードスターでジャンプして始動
そのタイミングで転がるうちに取っておきたいパーツを剥がしました。
・ブラックレーシング エイトスポーク(DIREZZA Z2)
・MIKUROUNA HID 35W 6000K
・AutoGauge セブンカラーPK タコメーター
・Defi レブアダプター K12用
・Momo Race
・ワークスベル ステアリングボス(B13 エアバック非搭載車用)
まだカロッツェリアのTS-F16とかDEH-P530とかもありますが、こっちは剥がすの面倒なので装着したまま回送です。
アルミ外したので変わりにずっと持っていたPIRELLI IceStormを装着
何気に2008年の32週製造でした。あとはローダーまで自走してくれたらいいだけなので年数関係なし。
ずっとガレージの隅で場所とってて邪魔だったんですが、とっておくものですね。
エイトスポークはロードスターにそのまま使えるサイズなので、スタッドレスとか入れたら楽しめそうかな?とかとか思ってとりあえずとっておくことにしました。
今のSSR TypeFが気に入っているのでそのままお蔵入りかもしれないですが、まぁこのホイールは値段つくでしょうから要らなくなったら売ればいいかと
サニー用のパーツだと、
・ワークスベル ステアリングボス
・Defi レブアダプター
・Vanner Fortune Freedomシートレール(運転席用 レカロSR系、LX系用)
・前期GTS用リアバンパースポイラー
・後期GTS用フロントエアロバンパー(現在装着中 要取り外し)
あたりはニッチながらもそれなりに需要ありそうだけど、中古パーツ屋行っても値段つかない子達
どうしたものか
欲しい人いたら使って欲しい気もするが...
Posted at 2018/05/05 20:17:34 | |
トラックバック(0) | 日記