• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりっきーのブログ一覧

2014年10月03日 イイね!

ツインGコース@3回目



9/29に走ってきました。

月1回を目標に通っていますが8月はあまりの暑さに車より先に中の人がダウンしそうだったのでお休み
(正直空調の整えられた場所でパソコンのキーボードを叩くだけのオフィスワーカーに夏の厳しい暑さは堪えるのです)

ということで久しぶりにツイン走行です。

今回は2枠走ってみました

一枠目は新調したNeovaの挙動に感覚を慣らすのが目的

二枠目は足回りのセッティングを試行錯誤してみて気持ちよく走れるかチェックすることが目的


一枠目でも1秒近くタイムアップしたのですが、二枠目で足のセッティングを前後の減衰バランスを保持したままなるたけ固くして走ったら最終的にベストラップは約1.7秒タイムアップの43,450sとなりました。


二枠目は減衰設定かえたり荷重移動のタイミングあわせてタックイン的な走りをしてみたり色々試しましたが、やっぱり現状のバランスとナチュラルな荷重移動で走るほうがスンナリくる。
しかしNeova+KONIはなかなかGoodな組み合わせでした。良いものと良いもの組み合わせると更によくなる の代表的な例だと思いました。

走行ラインはまだまだ研究の余地があると思うので次回はそこらへんのトライをやってみたいと思います。
あとはラインの安定ですね。今回43秒代に入ったラップ数を考えるとやっぱり一発のアタックラップだったわけで、走行ラインも安定してない。

まだまだ練習の余地ありなので頑張ります!!
Posted at 2014/10/13 22:41:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月13日 イイね!

ノスタルジック高知

あまり人には公言していないですが、一種の道路マニア的な側面がある私

四国に行ったら是非ともいってみたいところがありました。

それがここ



(私が初めてここを知ったのは某掲示板のグレースケールされた画像だったので、ちょっと雰囲気だすために私も加工してみました)

土佐電気鉄道 鏡川橋-朝倉神社前間の併用軌道区間です。
これがまたすっごい道路で、路面電車が走ってたら、道路にはもう車1台分のスペースしか幅がない。

つまり車同士がすれ違うためにはどちらかの車が軌道内に進入しないといけないのです。
そんな状況で正面から路面電車が走ってきたら....

っと運転が得意でない人にとっては想像するだけでも恐ろしく思える道路

さらにこの区間にはすれ違いのための信号所(単線なので)が設けられており、車だけでなく路面電車の運転士、はては自転車や歩行者まで 周りの状況とそれぞれの動きをよく見ていないと偉い目にあう道路なのです。

よくまぁこんな場所が今でも残ってるなぁと、生でみて改めて感心しました。

一見すると危ないなぁとも思いましたが、地域の交通事情でこういう特殊な道路がのこっているところはまだまだありそうですし、ある意味では交通文化の生きる遺産なので改良せずに残していって欲しいなぁと思った次第

ちなみにここの道路事情がよくわかる動画がYoutubeにありましたので、リンクを貼らせていただきます。
こうやってみてもすごい道路です








<ついでに>

逆側の様子
アウトランダーが写ってるのがなんとも時代錯誤な感じがしますが、このアンマッチさが逆にいい!
Posted at 2014/09/13 23:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

ペダルパッド



交換しました

左から 新品 クラッチペダルのパッド ブレーキペダルのパッド


前のオーナーが中年の女性という私のロードスター
たまに犬か猫かわからないですが、車内から獣の毛が出てくること以外は内装も外装もすごく綺麗で
メンテナンスもマツダのディーラーで入念に行われていて、状態の良い(自分にとっては)車であることは間違いないのですが

やはり消耗品はそれなりに痛いんでます

今回のペダルパッドもしかり

仲間内では比較的にシフトチェンジの頻度が高い私なのでクラッチペダルは購入以降消耗が進み、だんだんとみすぼらしくなってきたので交換することにしました。

以前ならこの手のパーツは地元のマツダでオーダーしていたのですが
フォグのハーネスをオーダーした際にNB4型のパーツを出せる出せないで2時間近く押し問答したことから営業と喧嘩別れ状態になっており、そのことをお世話になっているジュピターネットの代表に何気なく話したら言ってもらたらうちで用意しましたよーと言っていただけていたので

今回は普段からお世話になっているジュピターさんでお願いしました。

車検のときに1週間車を預けていたので、その際に一緒にお願いすれば良かったのですが
如何せんそのときは別のことに気をとられていたのですっかりわすれていて

結局今のタイミングとなってしました。

別に交換しなくとも性能に影響はないパーツですが、やっぱり消耗しているのとしていないのとでは受ける印象が全然違います。
MT車のチェンジレバーブーツと違って直接的に影響がでるわけではないですが、消耗しているのであれば前向きに変えたいパーツですね
Posted at 2014/09/07 23:47:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

初めてのカーフェリー

今年のお盆休み(仕事の都合で9月下旬に取得予定)は、普段ではいけない遠い所にいこうってことで
本州ではないどこかに行こうと計画中の私

しかしそんな遠い場所に車で往復するのは流石に体力的にもリスクがあるなぁと今のところフェリーを使う予定にしています。

しかしカーフェリーを利用したのjは遠い昔の幼少期のこと
船酔いするかしないかもまったくわからないし、常に揺れる船内でちゃんと寝れるかもわからない
挙句に車高を落としているロードスターを搬入できるかもわからない....


ということで予行演習もかねて和歌山から徳島までのカーフェリーを利用してみることにしました。

何気に自分の車で四国に上陸するのは初めて
出発は土曜日の早朝でしたが、木曜日には既に楽しみすぎて仕事が手につかない状況になっており、金曜日はもはや自分がした仕事の内容すら思い出せません(怒られていないのできっと変なことはしていないとは思うのですが....


そんなこんなで、途中何度も目が覚めながら4時に家を出発
高速でひたすら和歌山港を目指し
切符を購入して5:35分の3便 徳島行きの乗船

四国上陸を果たしたのでした


(乗船待ちの車列に並ぶ図 切符購入時に地上から9cm以上は車高あるはずって伝えていて、それだったら大丈夫です。というお墨付を貰うも本当に船内の車両格納甲板まで進入できるかこの時はちょっと不安でした)



(そして何の問題もなく搬入できたロードスターの図 ちょっと擦りそうな段差もありましたが、傷ひとつつけることなく乗船から下船まで行うことができました 車検を問題なく通過できる仕様で調整してもらっているので杞憂といえば杞憂なのですが)


四国上陸後は室戸岬までR55を走りながらも途中気持ち良さそうなワインディングがあれば立ち寄りながら走行し
室戸岬で一旦休憩後、高知市内に移動して地酒を買い込んだ後に愛媛の西条に今年できたらしい鉄道記念館に立ち寄って帰宅
うどんの”う”の字も堪能できず、途中ゲリラ豪雨に見舞われ、ウェザーストリップで防げきれない雨粒が車内に進入し、心の中で泣きながら対策を講じつつ走るというなんともいえない結末でしたが、高知市内で面白い風景を見られたので満足だったりします(ここらへんは後日記事にでも

また徳島港から室戸岬までは非常に良質なワインディングがあり、すごく気に入りました
日を改めてまた行きたくなるようなすごく気持ちの良い道路でした。
まだまだ四国の西のほうは行けてないので、また四国リベンジしたいです(次はうどん込みで)


最後に室戸岬での一枚

室戸岬までの道中KONIの車高調+ロールケージで剛性が強化されたNBはワインディングで意のままに操作でき、安心かつ楽しく車が動いてくれて至福の時間でした。
いやーほんといいパッケージになってきたなぁNB
改めて惚れ直しました
Posted at 2014/09/07 23:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月07日 イイね!

ことをややこしくするつもりはないのだけれど

当て逃げされました


金曜日、仕事から帰ってきて、次の日のドライブに備えて給油しようとロードスターで出かけたときのこと

片側1車線中央分離帯なしの道路で信号待ちの停車中
左からすり抜けしてきたスクーターに衝突されました。

直前に緊急車両が向かいから走ってきたので路肩側に車を寄せたので、左側からすり抜けするにはあまり余裕がない状況でした。

ルームミラーでスクーターが近づいてくるのは把握していて、抜くなら右側から抜いてくれよーって思っていたのですが、左側から抜いてきて....

案の定車内に衝撃が

あててきたスクーターは無理やり突破したあと、運転席の私のほうに一瞥をくれながらも逃走

私もとっさにサイドブレーキをひいて車内から飛び出したのですが時すでに遅し

わき道に入ったスクーターを逃がしてしまいました。


幸いなことにあたった箇所はスクーターのフロントタイヤと左リアのマッドガードのようで、速度もそんなにでていなかったので擦れた跡がついたのみで誰がみてもわかるような傷はつかなかったのですが

逃げるんじゃなくて謝罪の一言くらいあってもいいだろうと

そう思いました。

中には事を荒立てて何かしらの責任を追及をする人も居るとは思いますが
私個人の感情で言えば、後に残る傷がついていない以上、「今後無理なすり抜けはしないようにしてね。」くらいで済ますレベルの出来事なのに
逃げられたとあっては釈然としないし、腹の虫も収まらないです。


車であれ、バイクであれ、免許が必要な”車”という乗り物を操作している以上、付きまとう責任からは逃げないようにしてほしいし、自分も絶対に逃げてはいけないんだと思わされた出来事でした。
Posted at 2014/09/07 22:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うっしゃん 私はメンテ後帰る途中にブレーキ警告灯に気付き引き返して入院になったことが(リアのキャリパーおもらし)
行く途中で症状でたのは良いですが、痛い出費ですね…」
何シテル?   05/19 14:13
08年の4月から18年の3月までFB13に乗っていました。 今は12年の7月からNB6Cと、18年の3月からBL3FWに乗っています。 サニーは最初は経...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【サニー】ありがとう日産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 13:51:36
スピードクラブ会報10月号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 20:02:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
色々初めて尽くしなハイテク車 初めて一覧 ・OBD ・電動パワーシート ・3ナンバー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願だったロードスターNBの後期型 希望と違ったのは1800のRSではなく1600のSP ...
日産 サニー 日産 サニー
94年式 Ex_Saloon SV 60th Anniversary の5MTモデルです ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation