• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりっきーのブログ一覧

2014年06月09日 イイね!

【珍風景】滋賀県道34号 多賀永源寺線【洗い越し】

一ヶ月ほど前、所要で滋賀に行ったので、そのときに懐かしの県道34号走ってきました

サニーでは何度か行きましたが、ロードスターでは初です。

この道路、なんといっても最大の特徴は日本では珍しい路上河川が残る道路であること

すなわち道路の上に川が流れているのです

こんな感じ



携帯のスイングパノラマを使うとこうなります



ちょうどヘアピンのさきっぽが川になっていて、良い感じに見渡せます


ちなみにここにはこんな珍標識も



凹凸注意に併せて路上河川注意なのでしょうか、上部に水が乗ってます





国内では数箇所しかないらしいので、関西圏の方で離合困難な山道大好きって道路マニアな方は是非とも行ってみて下さい。
言葉にできないなんともいえない感動を味わえますよ!


懐かしさに加えて初夏の日差しが差し込む静かな山の中に道路を横切る川の音が響くという中々の癒しスポットで満足したのですが、帰りに鈴スカを走ったらトランクにいれてた人間の燃料がお漏らし....


在庫処分のハワイのビールで1本130円くらいだったので"まだ"痛くはなかったのですが、廃棄するしかなく、すごく悲しい気持ちになりましたorz
海外製の瓶ビールの蓋はゆるいんですかね?とりあえず瓶ビールはトランクダメ!絶対!ってことでお勉強になりましたとさ...
Posted at 2014/06/09 23:21:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年06月09日 イイね!

走ってみた




走ってみたいという気持ちはあるものの、いつ行こうかと悩み続けて数ヶ月
PilotSportsもそろそろ溝が終わりかけだし、一回くらいはサーキットでの性能がどんなのか見ときたいよなぁと無理やり理由をつけて行ってきました。
しかしながらサーキットのルールやマナーは右も左もわからぬ全く初心者の私
一昔前にジュピターさんでお客さんとちょっとお話させていただいたときに「平日だとガラガラで時間帯にもよるけど数台のこととかあるよー」
っと教えていただいたので、平日かつ月曜日のフリー走行枠を狙い撃ちしていってきました

これがある意味予想通りで、サーキットについて受付を済ませると、走行は私だけ
つまり初めてのサーキットが貸切

すごく気楽に楽しめました



とりあえず走り出しは街乗り用のセッティングのまま行って大体46秒くらい

一旦Pitに戻って減衰を固めにして走って45秒
ベストは45.168でした。

比較対象データがないので、このタイムがどうなのかまったくわからないですが

兎に角思うところが色々あって

・アクセル抜かずにいけそうなところをびびって抜いちゃう

・タイヤたれちゃってリアが滑りやすい状況でアタックかけてスピン

・何週走ってもわからないヘアピンの進入ライン

・低すぎる空気圧

特に最後のは前日ジュピターネットの代表にアドバイス頂いたときに言われていたことなのにすっかり意識から飛んでました
走行後クールダウンも終わって片付けてるときにふと思い出して計ったら4本中3本は2kgくらいでうち1本は1.9kgでした

確認大事

なんだかんだ思うところは色々ありましたけど、次走るときはもっと進入をこういうイメージで...とかブレーキのタイミングはもうちょっとねばって.....とかとか考えちゃってるあたり、やっぱりすごく楽しかったです。


あとびっくりしたのがやっぱり足回り
途中で減衰セッティングを変えて4本とも半周分固くなるようにダイヤル回したんですが、走っているときは足の動きも体に感じる跳ね具合も変化がまったく感じられず、本当に変わってるの?
っと思っていたのですが、タイムの計測結果を受け取ってびっくり
全然速いじゃん
つまりそれだけ違和感なく、無理もなくコーナー曲がってる速度が上がってるんでしょうね
恐るべしKONI Racing

街乗りでも癖が無くて扱いやすい良い足だなーって思ってたけど、それに評価がプラスされた感じ
ちょっとだけ新しいKONIワールドを見た気がします(というかこれが本来のKONI Racingの世界観かもしれないですがw


ちなみに肝心のPilotSportsの性能なんですが、思ってたとおりタレるまでは私好みのグリップ具合
けど若干足の性能にタイヤが負けてるかなーってレベル
私の腕だとどうしてもタイヤのグリップ任せで走ってる部分があるので、サーキットのレベルにまでなるともうちょっとグリップするタイヤがいいんでしょうね。っという印象
次のタイヤのチョイスに活かそうと思います。



今回の件で二輪に乗らない私がわざわざヘルメットを買ったのだし、グローブだってちょっとお値段するものを買ったので今年の目標は来年のロドバカは参加のためにサーキットの走り方を覚える!にしたいと思います。

そのためにも次回は今回勉強できなかった他車の抜かせ方とかマナーとかを覚えたいものです。
Posted at 2014/06/09 22:28:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月27日 イイね!

やっぱり気に入ってたりする

ステッカーの位置

サニーにはフロントとリアにそれぞれBLITZのステッカーを目立たない位置にこっそり貼っているのですが
ロードスターにはリアにのみもっと目立たない位置にさりげなく貼ってあります

以前に記事にしたこの位置


このステッカー、ある条件になるとすごく良い感じになると最近気付きました



それがこれ



(フューエルリッドにさりげなく乗ってる紙コップはご愛嬌ということで)


ナンバー灯がステッカーのスポットライトみたいになるんですよね
NB、NCはトランクから下に向かってナンバーを照らしているのでこの位置にステッカーを貼ると夜の見栄えはなかなかのもの
かっこいいじゃないですか



でもきっとこんな場所にステッカー貼って喜んでるのは日本中探しても私くらいな事実は揺るがないような気もしています(笑



ということで、今日(昨日)はジュピターネットさんに立ち寄って、諸々のご相談
お忙しいところに突然お邪魔して、方向性も明確でない中のすごく曖昧な相談でしたが、色々アドバイス頂きありがとうございました。

今日はロードスターではなくてサニーの相談
901計画の頃の作りこまれた実用車だから、簡単には壊れないし問題も起きないとタカをくくっていたら実はそうでもなく
先日ディーラーで指摘された問題点の対処策をジュピターネットの代表にも聞いてみたいなーという所での訪問でした。

サニーは二人目のオーナーの私が乗り始めて7年目なんだもんなぁ
いつまでも頑丈で壊れるわけない なんて意識で乗ってたら駄目だよなー

なんだか急激に”旧車”という言葉が頭をよぎってなんとも言えない気持ちです

とりあえず任意保険も継続したし、自動車税も払うつもりだけど、ちゃんと期限作って乗り続ける基準とか今後の方針を固めないとですね.....。

真の意味での旧車乗りっていうのはこういう基準を持った瞬間に初めてなれるんだろうなぁ
っと漠然とジュピターさんのとこからの帰り道で思ったのでした。

今年が20年目となるサニー
ターニングポイントの年となりそうです。


Posted at 2014/04/28 00:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月13日 イイね!

【ロードスター】桜と針葉樹林

タイトルだけで場所を特定できる人が多く居そうです。

ということで奥琵琶湖に行ってきました。

海津大崎→奥琵琶湖パークウェイ→マキノ(メタセコイヤの並木道)


海津大崎は滋賀に住んでいた頃に夜中にふと琵琶湖一周を思い立ったときに通ったことがあるくらいで、桜のシーズンに通るのは初めて。

事前に調べたときに初めて知ったのですが、桜のシーズンの土日は東向きの一方通行規制が敷かれるのですね。
元々広い道路ではないので人と車が集まると危険ということでしょう。納得の措置です。

木之本まで北陸道で北上し、マキノのほうまで国道で抜けてr557とR161の交差点についたのが9:30頃

入り口側は片側の車線をつぶしてましたが、船着場から先はガンガン対向車が来る+路上の駐車+車の集中もあってときどき停止するノロノロ走行

とはいえこっちはオープンカー
どこかに駐車せずとも上を見上げれば桜が見えるのでそのまま奥琵琶湖パークウェイへ

2年ぶりですがやっぱり良い道路ですね。
路面も大分綺麗になったし、良いワインディングです。

但し人と車がやっぱり多い

展望駐車場も車を停めるとこに困るくらい人が多かったです。


というわけで小休憩を挟んで山を降りてからもう一度マキノへ

メタセコイヤの並木道は冬化粧した姿を一度見に行こうということで、大津でも積雪があった日に狙ってサニーで出かけたことがあったのですが、気温が低かったことから対向車の跳ね上げて被った融雪水が全部凍ってしまい、しまいにはアイドリングができなくなっていきなりエンジンがストール 立ち往生しかけるという経験を過去にしていたので、あまり良い思い出はなかったりします。


当時のときの画像 ハロゲンのフォグの周り以外は全部凍ってます


とまぁ過去の話はおいておいて、久方ぶりに訪れた並木道はやっぱり壮観でした。














日本に見えないくらいまっすぐな道と規則的に植えられた針葉樹林
良い風景ですね。


そして近いうちにこの後姿もちょっとモディファイ予定

また変わった後に来てみたいですねー。
あと今回はいけなかったけど県道34号の荒い越しもまた近いうちにいきたいです。
Posted at 2014/04/13 16:30:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年04月13日 イイね!

【サニー】桜

今は時期的に企画定義系のお仕事が中心で雑念が一杯沸いてくる仕事中のこと

ふと桜の下で車の写真でも久しぶりに撮るかと思い立ったのは良いのですが、近場で良い場所が思い浮かばない。
滋賀に住んでいた頃は奥琵琶湖が綺麗だとか、三井寺が綺麗だとか、信楽は畑の枝垂桜が知る人ぞ知るって感じの隠れスポットだったりだとか色々知ってはいたのですが、実は地元のことは何一つ知らない私

お昼の休憩時間に適当にネットで調べていたら和歌山の根来寺が綺麗だと写真付で紹介しているサイトをみつけたので、その日のドライブルートをささっと頭の中で組み上げて週末にいってきました。


根来寺にはお昼ごろについたのですが、その時点で人と車で溢れかえっていたので寄ることは諦めて、近くにあった交通量が少ない道の側で綺麗に咲いていた桜と撮影することに












滅多に撮らないアングル
バンパーの傷と剥がれてるリップがボロさを演出してますが、ZⅡのパターンの押しの強さは結構好きだったりします


この後有田から高速に上がって日置川にある秘境チックなえびね温泉につかって十津川からぐるーっとまわって帰宅

久々にサニーでR168を走りましたが、やっぱりロードスターのほうが格段にコントロールが楽ですね
思ったラインをクリティカルにトレースできないモヤモヤが...
とはいえR168みたいな速度が出せない道を走っているときは下のトルクがあって低回転域が美味しいエンジンのほうが小刻みにシフトチェンジできて楽しかったりはするのですが笑

久しぶりに400km程サニーで走りましたが、やっぱり良いですね。楽しいです。
Posted at 2014/04/13 15:19:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うっしゃん 私はメンテ後帰る途中にブレーキ警告灯に気付き引き返して入院になったことが(リアのキャリパーおもらし)
行く途中で症状でたのは良いですが、痛い出費ですね…」
何シテル?   05/19 14:13
08年の4月から18年の3月までFB13に乗っていました。 今は12年の7月からNB6Cと、18年の3月からBL3FWに乗っています。 サニーは最初は経...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【サニー】ありがとう日産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 13:51:36
スピードクラブ会報10月号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 20:02:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
色々初めて尽くしなハイテク車 初めて一覧 ・OBD ・電動パワーシート ・3ナンバー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願だったロードスターNBの後期型 希望と違ったのは1800のRSではなく1600のSP ...
日産 サニー 日産 サニー
94年式 Ex_Saloon SV 60th Anniversary の5MTモデルです ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation