• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりっきーのブログ一覧

2014年04月13日 イイね!

あると便利なカースロープ

始まりはロードスターのタイヤをローテーションしようとしたときのこと

手持ちのジャッキをジャッキポイントにかけようとしたら



ジャッキ入らないじゃん....




低床式ではない普通のフロアジャッキではジャッキポイントにジャッキをかけることができません

実はこのときが車高調組んでもらって初のジャッキアップ
サニーのときは車高落としてもなんとかジャッキはかけれたので、ロードスターもきっと大丈夫だろうと何も考えずにいたらこのザマです。


同じくジャッキの入らない車を代々乗っているお友達は週刊少年ジャンプで即席使い捨てスロープを組んでジャッキアップしていたので私もその手を使おうかと思ったのですが、そもそも私は漫画を読む習慣がありません。

唯一月刊誌を購読していた時期もありましたが、遠い昔の高校時代。
(しかも分厚いことで有名なガンガンだったので、そもそもジャッキアップには不向き)

会社の現場にも週刊誌を読む習慣のある人は居ないため、貰うこともできない。
となるとわざわざジャッキアップのためだけに読まない週刊誌を古本屋に買いにいく?
っとも考えましたがアホくさいのですぐ却下。

低床ジャッキは.....値段するから買うのはちょっと躊躇がある。
それに手持ちのフロアジャッキは問題なく使えるので出来れば今あるものは使いたい!


どうしようかと考えて、そういやアストロで安めの値段でスロープあったなーと思い出したので、近場のアストロへ。

思ったよりしっかりしてそうだったのと価格もセール中で更に安くなったのであまり迷わず購入へ。


(アストロプロダクツ製のプラスチックカーラダー)

これでようやくにしてロードスターのジャッキアップがいつでも簡単にできるようになりました。

軽いし安いし便利になるしと三拍子揃ってはいるのですが、如何せん大きいのとカサがあるので保管場所が辛いのが唯一の難点です。

そしてこのカースロープが活躍してサニーの不具合を特定することに成功するのが昨日の話
その話はまた別途記事で....。


Posted at 2014/04/13 14:38:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月30日 イイね!

日産の整備士に物申す その2

サニーのクーラントのリザーブタンク



ブレーキパッドの交換をお願いしたとき、"交換ついでにクーラント液がすこし減っていたので足しておきました"
っと私と同年代であろう整備士の方から作業内容の説明を受けていたのですが、よくよく考えるとロードスターのラジエターとリザーブタンクをつなぐホースを交換したときにクーラント液をこぼしたので補充したのですが、そのときの継ぎ足し液の余りはサニーにMAXギリギリまで補充したよなーということを思い出し、気になって見てみたらこうなってました。


別に実害があるわけじゃないし、この程度なら夏場にクーラントがあったまったとしても噴出すことはないだろうけど、やっぱり規定値ってのは守って欲しいかなと思います。

メーカーもリザーブタンクの上限値は何かしらの意図があって決めているはずですし、メーカー直系のディーラーの整備士がこの意図を軽く見てほしくないからです。

それに加えて、クーラントは多少上限値を越えて継ぎ足されていたとしても車が動かなくなるなんてことはないから大丈夫なんて整備士が独自の判断をしているとしたら
オイル等々の一番適量を守らないといけない部分まで、独自の判断で作業をしている。言い換えればいい加減な仕事をしていると、どうしてもそう見えてしまうのです。

だからこそ適正値(適正量)というのはしっかり確認して守って欲しいと思うのです。
車を知っている人も知らない人も安心して、信頼して車を預けることが出来る場所こそがディーラーであって欲しいと思うのです。


今回作業を担当してくれた整備士の方は、私がオイル交換でサニーを持ち込んだ際に作業をしていただいたときの作業報告が初の顔合わせでしたが、その際に”こういう車高調入ってバシっと決まってる車かっこいいですよね。さらにこの年代の車なのもイイ”と言っていただけた方で

以降ちょこちょこと整備と調整をお願いしたときに
しっかりとどこを調整したか説明もしてくれましたし、整備とはまったく関係ない所もチェックしてくれて、"そろそろ交換時期です"なんて教えてくれたりもした方です。

この件があったからディーラーでの整備はしないなんて言うつもりはまったくないですし
大掛かりな修理以外はこれからもディーラーで面倒みてもらうつもりなのですが
こういうところはしっかりやって欲しいなぁと思ったりもするのです。

別にクレームいれるほどのことでもないのでそっとクーラント液は適正値まで抜いておこうかと思います。




できればその3はないほうがいいなぁ

たのみまっせ日産の整備士さん!

Posted at 2014/03/30 23:26:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月30日 イイね!

【サニー】備忘録

ブレーキパッドをプロミューに変更してから、今までより簡単にフロントに荷重が乗るようになったのが楽しいこともあり、南河内グリーンロード→R310金剛→紀泉高原スカイラインと走ってパッド表面の削り落とし+フィーリングに体を慣らした後に久方ぶりに足回りの減衰設定を変えてみることにしました。

目的は「もう少しリアが粘るようなセッティングにすること」

すなわちオーバーステアを強めにしたいということです。


ということで各ショックの減衰設定を一番柔らかい状態を0として、フロントを硬い側に+15 リアを+25に設定してみました。
変更前が前が+12 リアが0になっていたので、ちょっとだけオーバーステア傾向になるように理屈を整理してセッティングしてみた感じです。


これがなかなかええ感じのセッティングで変更して走り始めて、一番最初の交差点を曲がったときにリアがちゃんと付いて来ているのが解りました。ロードスターほどじゃないけど、後ろがちゃんと内側に巻き込んで動いてる。
今まではリアはひきずってるのかと勘違いするくらいステアリングの舵角で車を曲げている感覚が強かったのですが、このセッティングでようやく後ろもちゃんとタイヤがついてるって実感できるレベルになりました。
何気に足周りをXYZ Racingのものに変えてから一番私の理想に近い挙動です。

思えば、フロントよりも軽いであろうリアを硬くすると、跳ね具合が凄まじい+いつまでもたゆんたゆん跳ねる足の基本挙動もあって 前<後 の硬さとなる減衰設定はこれが初めてだったり...。

今までオーバーステアがきついとか、後ろがついてくる感覚がまったくないとか書いていましたが
そりゃあ後ろ硬くしたことがなかったら当たり前ですよね。

この設定でしばらく気持ちよく流せるワインディングでヒールトーしたりヘアピンでブレーキ残しながら曲げてみたりと色々試してみましたが
抜群にコントロールしやすくなりました。

たかが減衰設定ですが、体で感じることが出来るレベルに挙動が変わるとすごく楽しいです。

サニーは今年で乗り始めて6年 8万キロほど走りましたが、これは今まで経験のなかった感覚
車って奥が深いなーと思いました。





しかし挙動は満足したのですが、やっぱり後ろの跳ね方と突き上げのきつさはすごく気になるので
次は空気圧を少し抜くか全体の減衰を少し弱めにして調整しようかなと思います。
Posted at 2014/03/30 22:43:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年03月16日 イイね!

日の出を求めて

学生の頃は夜明け前に下宿先を抜け出して滋賀からR163を終点の津まで走りきり、海岸で日の出を眺めて仮眠してから帰るなんてことを年に何度かしていたのですが

社会人になると夜明け前に家を出てっていうのはどうしても難しいもので、日の出を拝むことからは離れていたのですが、金曜から日曜まで休みを貰えたので久方ぶりに日の出をリアルタイムに拝みに行くことに

大学を卒業して家に戻ってからは初めての夜明け前の出発です

その時間は朝の3時

西名阪から高速にあがり、名阪国道→伊勢自動車道を走って津に到着

この日の日の出予測時間は6時7分だったんですが、余裕をもって到着できたので、空が明るんできて地平線から少しずつ登ってくる太陽をリアルタイムに楽しむことができました。

特別な日でもなんでもない平凡な日に波の音と鳥の鳴き声しか聞こえない海岸でボーっと太陽が登ってくる瞬間を眺めるのはすごく贅沢な瞬間でした



場所的に向かい側に知多半島があるので、知多半島越しの日の出にはなるのですが、私にとっては学生の頃の思い出の地でもあるので、綺麗に見える朝陽にちょっと心揺さぶられるものがありました(懐かしさ的な意味で

ついでに堤防もかぶるものの幌をあけて写真をとってみました








幌開けてると画になるなーって思います。
こういう瞬間もまた所有慾が満たされる瞬間というか、ロードスターを買ってやっぱりよかったと思う瞬間

やっぱりいいなぁロードスター
Posted at 2014/03/16 23:22:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年02月23日 イイね!

オイル交換



ジュピターさんのとこでエンジンオイルとデフオイルの交換をお願いしてきました。

今のところロードスターは5000kmに一回のペースでエンジンオイルを交換
デフは20000kmで交換しています

エンジンオイルはちょっと走らせすぎかなーとも思いますが、バルタイ入ってるBPならともかくB6ならこのくらいのペースでいいのかなと思っています

エンジンオイルは今回で納車されてから4回目の交換
デフオイルは初交換
ということで納車から1年半くらいで20000キロ走ったことになりました。
サニーもサニーでイイ車ですが、ロードスターもとってもイイ車で、あっと言う間の20000キロでした


オイルの交換作業はピットで見学させてもらっていましたが、デフオイルってポンプで入れるんですね
エンジンオイルのように上から注ぐようなスペースがないのでどうやるのか不思議に思っていたのですが、また1つどうでもよい疑問が解消されました。
交換後はなんとなくエンジンフィールもよくなったし、デフの効き具合もリニアになったような気がしてついつい遠回りして南河内グリーンロードを経由して帰りました。
やっぱり良いですね。ちょっとフィールがよくなった気がするだけで楽しくて仕方がないです。

ということでジュピターさんありがとうございました。次は物干し竿...じゃなくてジャングルジムですね。
またお願いします。



帰宅してから思い出したんですが、デフオイルの銘柄をどうするか少し悩んだのですが、そういえば納車時に変えてもらったのもワコーズでした。
今まで何の不満もなかったので今の私の使い方ではワコーズがベストマッチなんでしょうね。結果オーライです。
Posted at 2014/02/23 14:10:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うっしゃん 私はメンテ後帰る途中にブレーキ警告灯に気付き引き返して入院になったことが(リアのキャリパーおもらし)
行く途中で症状でたのは良いですが、痛い出費ですね…」
何シテル?   05/19 14:13
08年の4月から18年の3月までFB13に乗っていました。 今は12年の7月からNB6Cと、18年の3月からBL3FWに乗っています。 サニーは最初は経...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

【サニー】ありがとう日産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 13:51:36
スピードクラブ会報10月号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 20:02:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
色々初めて尽くしなハイテク車 初めて一覧 ・OBD ・電動パワーシート ・3ナンバー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願だったロードスターNBの後期型 希望と違ったのは1800のRSではなく1600のSP ...
日産 サニー 日産 サニー
94年式 Ex_Saloon SV 60th Anniversary の5MTモデルです ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation