• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりっきーのブログ一覧

2018年05月05日 イイね!

【アクセラ】違和感

納車2ヶ月で初めてワインディングを走ってきました。

所要で滋賀まで行ったので鈴鹿スカイラインまで

R477に出るまではスローペースでちょっぴりブーストかけながら走行

R477に出てからは結構がっつり目にスロットル開けて走行

踏んだらわかる違和感




「息継ぎしながら加速してる」



コーナー突入

クリップからアクセル踏む

何故か失速

アンダーを予想してステアきってるのにそれよりも弱アンダーなため舵角修正

立ち上がりきったあたりからパワー復活

猛烈なトルクステア

もう一度舵角修正


って感じで全然狙った走行ラインをトレースできない

車体が重いせいでブレーキも厳しく、いつ駄目になるかすごく気になる

失速するスロットル制御と忙しなく要求される舵角修正、そして止まらないブレーキ


自分の予想する入力に対して出力がまったくついてこないため、スロットル開け初めて5分程で自分の運転で酔いました
自分の運転で酔ったのはこれが初めて...
ちょっとショックです


で、帰ってきて調べたら、どうもCPUの制御が問題みたい

失速するスロットル制御は、実際には失速しているわけではなく、ステアリングの舵角がきついときと1速と2速はブーストリミッターが効いてるらしいこと
そのせいで自分が予想しているエンジンパワーが得られず失速したと勘違いしている
加えてエンジンパワーが絞られているため、予想よりもアンダーが弱く、舵角修整が必要になる
コーナーを抜けきってステアを戻したらブーストリミッター解除でフルパワーになるため、トルクステアモリモリでもう一度舵角修整

ブレーキはこの車の特性上、容量を大きくするかドンガラにして稼ぐしかないので慣れるしかないですが、ブーストリミッターだけはこれマジで害悪すぎる

サニーはなんちゃってキャブ(なんちゃってインジェクションともいう)なのでスロットルは踏んだ分だけ応答する仕組みだったし、ロードスターもNBはワイヤースロットルなので踏んだ分だけ応答する。
でもアクセラはどうやら違うらしい。
乗り手の入力を機械が勝手に制限するなんて....
これがマツダが謳ってたzoom zoomなの?

っとちょっとだけションボリしました。

アナログなオーナーの勝手な願望でもあり、実際は舵角が大きいときにフルブーストかかると、どれくらい危険かはなんとなく察知していますし、乗り手の皆が皆それを扱い切れるわけではないことも理解しています(たぶんサーキットでオーバースピードでコーナー入ったときの絶望感を普通に走っていて味わうことになる)

FFなのでメーカーの責任ではこれが最善ですってのも解かるのだけれど、マツダだけはドライバビリティを重視してくれてると思っていたのでやっぱり少し残念でした。

Odulaに行けば現車セッティングでリミッターの解除と最適化してくれるらしいのでお願いしようかなぁ。。。




っと、滅茶苦茶扱き下ろしてますが、高速道路での直進安定性や安定した操作性は本当に惚れ惚れしています。
アンタロードスター持ってるんだから、ワインディング気持ちよく走りたいならロードスターでやりなよ
って言われたら正にそのとおりなので、暫く気持ちよく走りたいときのお供はロードスターですな笑
Posted at 2018/05/05 22:36:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年05月05日 イイね!

【サニー】パーツ剥がし

実はナンバー切っただけで、まだ置いてあるサニー

昨日エンジンかけようとしたらバッテリーが上がってたのでロードスターでジャンプして始動
そのタイミングで転がるうちに取っておきたいパーツを剥がしました。

・ブラックレーシング エイトスポーク(DIREZZA Z2)
・MIKUROUNA HID 35W 6000K
・AutoGauge セブンカラーPK タコメーター
・Defi レブアダプター K12用
・Momo Race
・ワークスベル ステアリングボス(B13 エアバック非搭載車用)

まだカロッツェリアのTS-F16とかDEH-P530とかもありますが、こっちは剥がすの面倒なので装着したまま回送です。
アルミ外したので変わりにずっと持っていたPIRELLI IceStormを装着
何気に2008年の32週製造でした。あとはローダーまで自走してくれたらいいだけなので年数関係なし。
ずっとガレージの隅で場所とってて邪魔だったんですが、とっておくものですね。

エイトスポークはロードスターにそのまま使えるサイズなので、スタッドレスとか入れたら楽しめそうかな?とかとか思ってとりあえずとっておくことにしました。
今のSSR TypeFが気に入っているのでそのままお蔵入りかもしれないですが、まぁこのホイールは値段つくでしょうから要らなくなったら売ればいいかと

サニー用のパーツだと、
・ワークスベル ステアリングボス
・Defi レブアダプター
・Vanner Fortune Freedomシートレール(運転席用 レカロSR系、LX系用)
・前期GTS用リアバンパースポイラー
・後期GTS用フロントエアロバンパー(現在装着中 要取り外し)

あたりはニッチながらもそれなりに需要ありそうだけど、中古パーツ屋行っても値段つかない子達
どうしたものか

欲しい人いたら使って欲しい気もするが...
Posted at 2018/05/05 20:17:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

BL3FW マツダスピードアクセラを所有してみて

1ヶ月半ほど乗ってみて、思ったことを

【パワー】
最初はすごい楽しいです。
もう笑いが止まらないくらい。
特に初ターボの人にとってはこんな世界あったんだ!って思うくらい速いと思います。
ただ慣れてくるとこんなもんかってなっちゃいます。
回転を上げることに比例してパワーも上がるというよりかは、ブースト圧がMAXにかかってしまうと5000rmpくらいから上は盛り上がりにかけるような感触なのも「こんなものか」感を助長してるような...。
事実元プロドライバーの代表の第一声は「もっと速いと思ってました」でございました。
アクセラの車格と264馬力というスペックからみたらそういう印象かもしれません。

【ミッション】
ロードスターみたいにスコンスコン入るというよりはグニュスコンって感じ。
フィール重視というよりかは操作性重視な感じのミッションです。
ただ、フィールが悪いかと言われれば決してそうではないです。
踏んでるときの3と5はかなりの確立でギアの入り口を見失います。
シフトダウンも3とか2が見失いがち。
NBロードスターの6速も3速がかなり難しいと聞きますが、6速はこんなものなんでしょうか?
かなり許容幅が狭い感じです。
(普通に乗る分は問題なし 中の人にも問題ありw)

【足回り】
乗り心地は快適。
荒い路面や高速の継ぎ目もストンと一発で跳ねが収まる感じで、タユンタユンしません。
ただし、ブースト圧をしっかりかけて加速すると後ろが沈みすぎて前が浮き上がりトラクションが抜けるような感覚があり、かなり怖いです。
フロントの設置感に恐怖を覚えるということはそれだけ加速時に荷重が後ろに寄ってるということなので、その状態から急な荷重変動があるような操作をすると非常に危険だと思います。
ノーマルではあまりサーキットに向いた足のセッティングではないと思います。

【制動系】
街乗りでは十分ですが、車体が重たいのでもうちょっとかっつり止まるブレーキでもいいかなぁというところ
全体的にはバランスのとれたパッケージだと思います。

【燃費】
踏み込まなければリッター10位は走ってくれるんじゃないでしょうか?
ロードスターが平均13前後走ってくれるので十分です。

【内装】
装備も含めて快適
局所にレザーやワインレッドをあしらって統一されたコンセプトは良いバランスが保たれていると思います。
ただやっぱりマツダだなぁと思うのはシートの出来が微妙すぎること
電動パワーシートがついて、バケット系のシートですが、ホールド感なし
4時間超の運転はちょっと辛いです。

【総合】
サーキットに吊るしで持っていくには、車の性能をちゃんと理解して制限をかけられる人じゃないとリスクだけ負いそうな感じ。(その点ではロードスターは本当に優等生)
ただ、足回りと制動系を真面目に組めばかなり楽しく走れそうだと思います。
ノーマルに限定すると決して実用車ではないですが、かといってスポーツカーでもない、本当にグランドツーリングカー
たぶん改造してもスポーツカーにはなれないと思います(魔改造してりゃ別)
もしサーキットを楽しむ一台があればこの車はきっと快適な移動を目的とした用途でユーザに愛されるのだと思いました。
総じてよくできている車だと思います。
Posted at 2018/04/22 22:11:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月22日 イイね!

【アクセラ】車検

乗り始めたばかりですが、車検です。

ロードスターと同じくジュピターネットカーガレージでお願いしてきました。

記録簿見る限りエンジンオイルは定期交換していたようですが、ミッションとブレーキオイルは無交換
LLCは前回車検で交換済みのよう

とりあえずで油脂類は全交換でお願いしました。
銘柄指定せずに代表お任せメンテでやってもらったところ

エンジンオイルはMoty's M110
ミッションオイルはMoty's M405
ブレーキオイルはMoty's M361

安心のフルMoty'sになりました。
全てロードスターで一度は使ってる銘柄になるので勝手知ったるオイルです。

しかしL3-VDTってエンジンオイル5.7Lも入るんですね....。
M110って安いオイルではないので毎回この銘柄はちょっと厳しいかも

ちなみにジュピターネットはブレーキオイル交換するときは必ずクラッチのエア抜きもしてもらえるのでMT車はちょっとクラッチのフィールが変わったりします。

アクセラもちょっと応答性がいいというか、解りやすいクラッチフィールになりました。
M405のミッションフィールもM110の滑らかなエンジンフィールもやっぱりいいですね


「オイルに安くて良い物はない」とは代表の言葉でしたが、
こうやってそれなりの価格のオイル入れてもらうとやっぱりそうだよなぁと思います。
Posted at 2018/04/22 09:54:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年04月16日 イイね!

Moty's First Run 2018 Vol.1

同じショップに通っていてロドBAKAでご一緒させていただいてる知り合いの方から誘われたのですが

アクセラを購入したばかり+車検と諸整備が嵩んでお金が本当に無いので走れない(アフターメンテがかなりきつい

でも、走れなくとも応援はできる

ってことで行ったことがないため興味があったセントラルサーキットに応援で行ってきました。



ショップの代表も家族総出で来ていたのでアウェー感ゼロでまったり観戦してきましたが、やっぱりサーキットに来たら走りたくなるので駄目ですね。
エントリーしときゃよかったって思いました。

普段このクラスのサーキットはロードスターオンリーでしか走らないせいもあって、車種が多様で速度差がかなりあり、見ていて怖くもありましたが走っている人はみんな楽しそうでした。

次は私もエントリーしたいなぁ(Vol.2の12月ってなると今年もロドBAKAやってもらえるならタイミング絶妙ですが)




ピントがあってるか微妙なものを含めて比較的綺麗に撮れた写真をアップロードしておくので、参加された方でええ感じのものがあれば、煮るなり焼くなり好きにご利用ください。

ココからどうぞ!

(ロードスター乗りなのでロードスター多めです)

また、「この写真載せられたら困る!」とか「高画質なデータください」な方もいらっしゃったらお声かけください(後者はタイムリーに対応できないかもしれませんが)
Posted at 2018/04/16 22:10:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うっしゃん 私はメンテ後帰る途中にブレーキ警告灯に気付き引き返して入院になったことが(リアのキャリパーおもらし)
行く途中で症状でたのは良いですが、痛い出費ですね…」
何シテル?   05/19 14:13
08年の4月から18年の3月までFB13に乗っていました。 今は12年の7月からNB6Cと、18年の3月からBL3FWに乗っています。 サニーは最初は経...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【サニー】ありがとう日産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 13:51:36
スピードクラブ会報10月号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 20:02:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
色々初めて尽くしなハイテク車 初めて一覧 ・OBD ・電動パワーシート ・3ナンバー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願だったロードスターNBの後期型 希望と違ったのは1800のRSではなく1600のSP ...
日産 サニー 日産 サニー
94年式 Ex_Saloon SV 60th Anniversary の5MTモデルです ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation