• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりっきーのブログ一覧

2017年02月10日 イイね!

アタック鈴鹿

シェイクダウンの2号の応援に行きたかったのですが

前日の天気予報でネオバで朝の名阪は越えれなさそうかなぁと仕事入れたら

普通に通れそうな感じでガックリ…

現地の皆様、大阪から応援しております。
Posted at 2017/02/10 10:13:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年01月29日 イイね!

ロドBAKA2016(今更

今年も参加しました。

主催のオリーブボール様、車のメンテナンスとセッティングのご相談に親身になって対応いただいたジュピターネット西村様
本当にありがとうございました。

今年で3年目(一度不参加がありましたが)の参加となりますが、やはり感謝の気持ちは尽きません。
こうやって鈴鹿を走る機会に巡り合えていることが本当に幸せなことだなぁと思う次第です。

って書いてるといつまでも感謝の気持ちばかり書くことになりそうなのでこのくらいにしておいて、今回の首尾はというと...


無事タイムアップできました。


何とか3分切り達成
新品のタイヤを入れていたらもうちょっと安心して踏めたかなぁとは思いますが、
自分的には気持ち良く走れたし、何よりやっぱり鈴鹿は楽しかったのでそれが一番!

そして一番の目標の”自走で行って自走で帰ってくる”が達成できたのでそれも嬉しいことでした。


この結果も西村さんのアドバイスあってのことだと思います。
というのも、直前に感覚を取り戻すために久々にツインに行ったのですが、これがもう酷くて....
1コーナーやZコーナーでスロットル開けると車がススーっと外側に逃げてしまい、踏むに踏めない。
空気圧確認したり、走行ライン変えたり、ブレーキポイント変えたり色々試してみましたが、ベストにはほど遠い圧倒的に遅いタイムしか出ない。
こりゃ駄目だってことで、直前のマシンメンテでジュピターさんとこ行ったときに代表に相談したらフロントの減衰柔らかくして荷重が残りやすい状態を作ってあげたらいいと思いますよ。っと理論的な説明込みのアドバイスを頂きました。
ぶっつけ本番の鈴鹿実践でしたが、走り出すとツインで感じていた踏み始めのアンダーがマイルドになっていて、気持ちよく頭の向きが変わる。

前後の減衰比は慣れているってことと、変えると乗りにくくなりそうで、変更にすごく消極的だったんですが、車の状態に合わせて変えないと駄目ですね。今更ですが勉強になりました。

そしてこういう結果が出ると、もっと色々試したくなってきます(空気圧と減衰設定の組み合わせで動きがどう変わるか...とかとか)

ということで2017年は2016年よりきっちりサーキットに通って練習する年にしたいです。

そして最終的にはまた鈴鹿で滅茶苦茶気持ちよく動くロードスターで走りたいと思いますので、オリーブボール様2017年のロドBAKAも是非ともよろしくお願い致します。
(ロードスターワンメイクの走行会だとクラス分けの恩恵と性能差が大きくないお陰で安心して走れるので)


今回の車両仕様覚書

エジソン:ノーマルB6
給排気:ラムエア
     マキシムエキマニ
     ステージ二寸管
足回り:KONI SpeedClubSPL Fr.10k Rr8k 
IDI D500(マルハCA27から変更)
タイヤ:ADVAN Neova AD08R(1年ちょい落ち
Posted at 2017/01/29 00:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月06日 イイね!

カムセンサー交換しました

カムセンサー交換しました

今のところやったら長いことセル回さないとエンジンがかからなかった症状は見事解消
もちろん交換後のエンジンストールもなし

どうやらカムセンサーが原因でよかったっぽいです。



しかし今回の件、いつもお世話になっているジュピターネットの代表には本当に感謝です。

この手の定番保守部品はストックしてあるようで、下手したら部品が手に入らない可能性もある連休中に交換できたことに加えて、的確な指示とアドバイス
ありがたい限りです


ちなみにカムセンサー
交換前後で微妙に形状がかわっていました

交換前はセンサー部分が丸い円柱状だったんですが
交換後はセンサー部分が薄い板のような形状

対策品なんですかねー?なんて代表とお話していましたが
B6でもBPでも同じ症状を経験している人が居るようなので、それなりに年数が経過しているロードスターならとりあえず交換していてもいいのかもしれません

ロードスターといわれるとラジエーター回りが弱いっていうのは事前に聞いて知っていましたが、カムセンサーは初めて聞いた話だったので良い勉強になりました


そしてセンサーが逝くと動けなくなる電子制御の車はやはり怖いですね
NBなんかはまだかわいい部類ですが、いろんなセンサーついてる外車の高級車は古くなってくると相当お金かけてメンテナンスしないと怖くて乗れないかも....
Posted at 2016/05/06 22:59:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月01日 イイね!

助けていただきありがとうございました

今日は快晴で気持ちが良いので、こういう日にこそロードスターでどこかに出かけないと勿体無い!

ってことで久々に六甲山経由で山垣畜産にコロッケ買いに行こうと意気揚々とロードスターで出かけたのは良かったのですが、夙川から登り始めて芦有ドライブウェイの宝殿料金所先のトンネル超えたあたりでエンジンストール
DoCoMoでも圏外になっちゃうような山の途中でエンジンがかからなくなってしまいました

先日オイル交換のついでにふと気になっていることをジュピターネットの代表に相談したら「カムセンサーがあやしいです。走行不能になる前に交換したほうが良いですよー。」というアドバイスと共にセンサーを冷やしたら騙し騙しで走れたという苦労話を聞いていたので見通しの良い直線まで止まらないようにアクセル煽り+クラッチ操作でなんとか車を路肩に寄せてボンネットオープンで冷却

一瞬救援を呼ぶか考えたのですが携帯は圏外
エンジン冷めたら掛かるという代表の言葉を頼みに、数分待つ

このまま動かなかったらどうしようと不安マシマシの気分の中、セルを回したら無事エンジンスタート

エンジンはかかったのですが、来た道を折り返して山を降りるよりも山頂の駐車場まで行って、エンジンを冷間状態まで冷やしたほうが問題なく六甲山を下れるという判断をしてとりあえず登りきることに...

再始動以降はエンジンストールなんて嘘だったみたいに安定していて、無事に山頂の駐車場に到着できました。
ボンネットを開けて冷却していると、NB1のオーナーさんが入ってきて、話を聞いていると同じ症状を経験しているとのこと
そのときもカムセンサーを交換したら問題なくなったと先人の経験を教えていただきました。

とりあえず原因にあたりがついたのは良いのですが、兎に角六甲山を降りてショップまで持っていかないと修理もできないので、NB1のオーナーさんの意見を伺いつつ、一番安全に山を降りれるルートを選択して下山することにしました

当然コロッケは断念です
でもそんな残念な気持ちを打ち消すくらい嬉しかったのが、アドバイスをくれたNB1のオーナーさんが途中でまたエンジンがかからなくなったときのフォローのために後ろについて護衛してくれると申し出てくれたこと

「同じロードスター乗りだから」という言葉に本当に嬉しい気持ちと感謝の気持ちで一杯でした。
国道2号線の交差点まで後ろをきっちり守っていただき、本当にありがとうございました。

オーナーさんがこの記事を目にするかどうかわかりませんが、本当に心強く安心して下山することができました。感謝の気持ちで一杯です。

その後、何度かエンジン冷却時間とジュピターネットへの入庫の相談をして、無事に家まで辿り着けました。
パーツの在庫がジュピターネットにあるとのことなので、GW中に交換しようと思います。


しかしロードスターという車は本当に不思議で、例えば街中ですれ違ったときに窓から手を出せば、まったく知らない人でも手を挙げ返してくれるし、今回のように全く知らない人でも困っている人が居れば手を差し伸べてくれるオーナーが居る。本当に不思議な車です。

「このクルマを手に入れるほんの少しの勇気を持てば、きっと、だれもが、しあわせになる。」


ユーノスのカタログに描かれたこの一言は、単純に車を所有することが幸せになるだけではなく、きっと所有したオーナー同士で幸せを共感できるって意味も込められていたのだろうなぁと思いました。



ほんと大変な思いをした一日でしたが、今日ほど自分が欲しいと思った車がロードスターで良かった。買ってよかった。と思った日はありません。
そして今回は助けていただきましたが、自分も助けることができる立場になれば、惜しみなく助ける側になりたいと思わされた一日でした。


やっぱり良い車ですよね。ロードスターって

Posted at 2016/05/01 22:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月31日 イイね!

電圧計を作ろう

新年早々サニーのバッテリーをセルモーターが回らないレベルまで弱らせてしまったので、電圧を常にモニタリングできるよう電圧計を導入することにしました

お手軽に実現するにはシガーソケットに挿入して計測するタイプなのですが、個人的にシガーソケットに差すのはちょっと
一番良いのはメーターですが、オートゲージ製でもけっこうなお値段がする

ということで調べていたら自作した人の記事を発見
調べたら日本橋でも売ってる!ということで部品をそろえて自作してみました

電圧計は3V-30Vまで計測可能なV20Dという小型のデジタル式電圧計
パッケージが漢字オンリーなので安定の中華クオリティです
そしてそのままではあまりにも電子部品しすぎてるので適当なケースということでタカチ電機工業のSW-40をセットで購入。加工しやすいプラスチック製のケースです

久々にドリル使って穴あけたり、空けた穴がボコボコなので整形したり空きすぎた穴をどう埋めるか考えたり楽しい工作でした

ハーネス抜きで1000円未満で作れるのでローコストで楽しみながら出来てよいですね
精度はお察しですが地味にお勧めしたい逸品です

Posted at 2016/01/31 23:05:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@うっしゃん 私はメンテ後帰る途中にブレーキ警告灯に気付き引き返して入院になったことが(リアのキャリパーおもらし)
行く途中で症状でたのは良いですが、痛い出費ですね…」
何シテル?   05/19 14:13
08年の4月から18年の3月までFB13に乗っていました。 今は12年の7月からNB6Cと、18年の3月からBL3FWに乗っています。 サニーは最初は経...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【サニー】ありがとう日産 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/22 13:51:36
スピードクラブ会報10月号 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/10/28 20:02:42

愛車一覧

マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
色々初めて尽くしなハイテク車 初めて一覧 ・OBD ・電動パワーシート ・3ナンバー ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
念願だったロードスターNBの後期型 希望と違ったのは1800のRSではなく1600のSP ...
日産 サニー 日産 サニー
94年式 Ex_Saloon SV 60th Anniversary の5MTモデルです ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation