• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nihau@ZC6-D(仮)のブログ一覧

2013年10月05日 イイね!

趣味がまた増えたw

どうも、にはうです。


この頃ツイてないなぁと感じる私ですが、
最近また趣味が増えましてw








それは・・・









そう。一眼レフカメラです♪

購入したのは「PENTAX K50 18-135mmレンズキット」。
当初はダブルレンズも考えたのですが
カメラ全般振動に弱い為、バイクで持ち運ぶ際にどうしても身に着けておかないといけないのと
望遠を使う機会が少ないと考えて、ある程度カバーできる18-135mmにしました。
(まぁ後でレンズ沼にはまるかもしれませんが(笑)




今まではデジカメで撮影してましたが、
やはり限界があり、自分の思うような写真が取れませんでした。

まだまだ始めたばかりなので、これから良い写真が撮れるよう
楽しみながら勉強していこうかと思います♪



↓クリックすると大きくなります↓
Posted at 2013/10/05 01:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月03日 イイね!

後悔先に立たず。

どうも、にはうです。


最近、ニコニコ動画で「日本の車載映像集」を見て
ホント事故って怖いなと感じる今日この頃なのですが、

会社からの帰宅途中(ついさっき)の出来事。


いつも福井北体育館近くの三叉路の交差点を曲がり(丸岡から福井方面へ)
中央分離帯のない3車線の道(反対車線は1車線)に出るんですが、
そこにはちょうど交差点を避けるような裏道があって
時たま、そこから車が出てくる光景を目にすることがあります。
(ローカルな情報でごめんなさいw)


私はいつも交差点を曲がって右車線を走ることが多いのですが
今日はその裏道から、シルバーのクラウンアスリートワゴンが
一時停止もせず勢いよく出てくるではないですか。

「危ないなぁ・・・」

と思いながらも右車線から
追い越そうと思っていたら・・・
そのクラウンがだんだんコチラ(右側)に迫ってくじゃないですか!

流石に気付くだろうと思い中央線ギリギリまで寄せてみたが、
それでもだんだん迫ってくるクラウン!!

そして、軽く接触した音が聞こえたが
それでも押してくるクラウン!!!
対向車も一杯いるしもうダメだと思った瞬間。


流石に気付いたのか、クラウンは左にステアを切り左車線に戻っていった。
※この間、約2秒ぐらいだったと思う。



「あぁ~どうしようかな・・・」
「やっぱり車止めて話しせなあかんのかな」
「警察沙汰にすると色々面倒だなぁ」
「ん~・・・」

と考えている間に後ろのクラウンがいなくなっていた。
しかし、今から追いかけるのもなんだし
仕事帰り疲れているのもあって

『まぁ、痛み分けで良いかな』
なんて思ってしまいました。

その後、近くのコンビニで被害を確認。
凹んではいなかったが擦り傷が残っていた。

でも心が凹んだ。

まぁコンパウンドで磨けば大丈夫だと思うので心配はないけど、
ん~・・・やっぱりあの時すばやくハザードを出して停めさせて話し合っておけばよかったかな・・・
後悔と反省しております。


皆様、くれぐれも事故には気をつけてくださいね。

では今日はこの辺で ノシ
Posted at 2013/10/03 20:49:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年10月02日 イイね!

そういえば・・・

どうも、にはうです。

相棒を迎えてから、早8年。
エンジン・ミッションオイルはこまめに交換。
消耗品はちゃんと変えていたつもりだけど・・・


「・・・何か忘れてるなぁ」


そして、ようやく今日思い出した。


『フューエルフィルター』
購入してからは10000km毎に交換してたはずが、いつの間にか忘れてたw
定期的に替えないといけないものではないですけど、
思い出せてスッキリ♪

思い立ったら吉日。
早速、ディーラーに連絡。

しかし、残念なことに
今週末はお客様感謝デーで整備は難しいとのこと。
また来週末にでも行ってきますかねぇ。




他に忘れていることはないだろうか?w
Posted at 2013/10/02 21:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月30日 イイね!

性能や如何に!

どうも、にはうです。

先日の日曜日、早速『MOTO GPS RADER LCD』を
CBRに付け金沢まで行ってきました。

さて、初めてのレーダー装着での走行。

レーダーを載せた写真を撮るのを忘れてしまったんですがw
ちょうどハンドルの間、中央。いつもだとスマートフォンを取り付ける場所に設置し、
給電は左ハンドル付け根のUSBソケットから取ります。
で、肝心の音声はヘルメットにつけているBlueToothインカム『SENA SMH10』を使います。
そしてレーダーの設定は「オールモード」に設定。

前日ペアリングは済ませているので
早速出発!と行きたいとこでしたが気になる事が。
どうもペアリングしてある機器(またはアプリ)が多いと接続に時間がかかるようです。
まぁ暫くすれば接続します。
贅沢を言うようですがもうちょっと早いと良いなぁ・・・
と第一印象。

そして走り出してからはというと、
流石は『超高精度みちびき』から受信。GPSの精度はとても正確♪
位置、速度など申し分なしの性能!
過信し過ぎるのもなんだけど、これは頼りになると思った。


次に高速にも乗ってみました。
ちょうど福井県から石川県の県境あたりは取締りが厳しいところで有名で
早速反対車線では覆面に捕まっている車がいました。
秋の交通安全期間ってのもあったからかな?
いつもより取締りが強化されてるようです。


で、レーダーはというと・・・


それはそれはもう、まるでお祭りでも始まったかのように盛大に警報が鳴る鳴る(笑
やれ「警察活動無線を受信しました」やら「デジタル無線を受信しました」
「Nシステムがあります」やら。
結局、金沢に着くまでずっと鳴り続ける始末。

レーダーの音声に慣れてない私はもう疲れちゃいましてね・・・
始めは音声に対して「はーい!」とか「ほーい」とか応答してましたが
仕舞いには「むぅ・・・」「はぁ・・・」になってましたよw


「過ぎたるは及ばざるが如し」とは言いますが
今の私にはこれ位制限があるべきなんですかね。
まぁ、なにはともわれ
力強いツールを手に入れたので
これから一層、安全運転を心がけていきたいです♪
Posted at 2013/09/30 22:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年09月26日 イイね!

教訓を踏まえて?

どうも、にはうです。

さて、先日からブログに戻ってきたわけですがw
その理由のひとつに動画作成に行き詰ってきた訳もありまして(笑

動画サイトはあの有名な?ニコニコ動画です。
『三十路から始まるバイクライフ』というタイトルでうpしはじめてから3年・・・
色々な動画を撮ってきましたがどうしてもネタが無くなってしまい作成意欲もわかないわけで。
今年もお盆休みを使って北海道へ行ってきましたが、殆ど曇りか雨。
撮影何処じゃなかったですねぇ・・・
去年は北海道の動画をあげましたが今年はあげないと思います。
(もし待っている方がいらっしゃったら本当に申し訳ないです)

まぁ、最近は動画を撮るよりも走るほうが楽しくなってきたというのもありますが、
撮影は続けていくつもりなので気が向いたらまたうpしようかなと思っております。


さてさて、タイトルの件ですが・・・
やはりあの道具に頼るのも必要なのかな?と思い
生まれて初めて「レーダー」なるものをポチりました。

選んだのは
「DAYTONA MOTO GPS RADAR LCD」

車、バイクに使えるポータブルレーダーです。
ユピテルなどの有名なメーカーもありますが、やはり兼用できるというのが決め手でしたね。
商品のインプレッションは後日あげようかと思います。

しかし「これでもうだいじょうぶ!」という訳ではないのでw
気を付けて走らなきゃね♪

では、今日はこの辺で ノシ
Posted at 2013/09/26 23:01:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「F800GSしゃっくり病完治!! http://cvw.jp/b/508728/46985825/
何シテル?   05/27 17:38
どうも。 にはうです。 ちょっとした気まぐれか何かで更新! 10年振りにに乗り換えました♪
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル BRZ スバル BRZ
来た!
BMW F800GS BMW F800GS
CBR600Fから買い替え。 動画の再生数が減ったことにCBR好きな人が多いんだなと実感 ...
ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
ジャパンカラー!
ヤマハ WR125X ヤマハ WR125X
メイン画像削除したら何故かすべて消えた・・・ サブとして活躍中!

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation