
最近、車弄り欲が絶好調なくろ猫さん。
無事にVISION化も済んだので、前々から気になっていたパーツを
2つ程購入しちゃいました(^o^)v
ですが2個いっぺんに付けちゃうと効果の体感が曖昧になっちゃうので、合間を開けて装着することに。
先付けに選んだのが、
ROSSAMさんの
『疾るんです F8400』
バッテリーブースト系のチューニングパーツです。(写真右)
この手のパーツに対しては「オカルトだ!」と根強い抵抗を持つ方々も見えるようですね。
我が家では先代くろ猫号のレガシィB4 RSKに電解コンデンサタイプのものを取り付けて実際に効果を上げていたので、それ以来ずっと愛用しています。
それが写真左の黒いBOX
『ホットプラズマSTAGEⅥ』、ヤフオクで売ってました。
レガシィでは高回転の伸びやオーディオの音が良くなったり。
まき猫号のフォレスターでは出だしのトルクが急激に出るようになったため、駐車場から出る時に空き地に突っ込みそうになった事も(^_^;)
そんなお気に入りのパーツだったので、慣らしが終わったZ4君にも当然期待して装着。
・・・ところがっ!Σ( ̄□ ̄;)
「なんだかあんまり変わんない・・(ーー;)」
レガシィで体感出来たような効果は殆ど感じられず。
それどころかアイドリング時にHIDが安定しなくなったような。
BMWは元々電気系がしっかりしているの?
スバルのバッテリーがしょぼいだけ?
いやはや、NAでは効果が薄いのか?
ま、まさか、本当にオカルトだったということわぁ・・・ヾ(;´Д`●)ノ アアァァ
と、いろんな憶測をしながらも面倒なのでそのまま数年放置(笑)
ですが最近、”EDLC”なる放電素子を使ったチューニングが凄いという話を聞いたのでどうしても試してみたくて・・・エイヤっと買っちゃいました!
ニャンコには内緒です(爆)
商品には容量の違う数種類がラインナップされてましたが、せっかくなのでケチらず大容量のものを選択しました。
詳細についてはROSSAMさんのHPをご覧下さい。
↓取り付けたところ。
バッテリーのプラスとマイナスに配線するだけなので誰でも出来ます。
結構重量があるので、両面テープ固定は止めてプチプチで梱包固定しました。
さて、早速効果の検証です。
4年間ほぼ毎日乗っている相棒ですから、少しの違いでもすぐに分かります。
説明書によるとECUの学習に時間が掛かる場合もあるとのことなので、1~2日目は何も考えずにチンタラ街中を放浪。
3日目にいよいよお試しです。
毎日走る通勤路を普段通りに流してみます。
ふむ、確かにスタートが良くなりました。
あんまりアクセル踏み込まなくてもスイっとスピードが乗って行きます。
でも、そんなに感激する程の違いではないです。「ちょっと良くなったな~」って感じ。
やっぱこんなもんなのかなぁ( ´-ω-`)
そう思いつつ田んぼロードに抜けて、直線でアクセルを踏み込みます。
と・・・・・
なんじゃぁこりゃあっ!!(゚ロ゚;)
3000回転超えると後ろからグイグイ押されるぅ~!
6000回転まであっと言う間に吹け切る~!
今まで中高回転域では”クイ~ン”と気持ちよく回っていたエンジンが、もう”シュパ~ン”っと!
まるでCPUチューンでもしたかのような激変ぶり。
な、な、なんかとんでもないモノを付けてしまったような・・( ̄▽ ̄|||)
しかも、ATのシフトショックが減りました・・・何故でしょう?
燃費も良くなるそうです・・・楽しくブン回し過ぎてかえって悪化しそう(笑)
オーディオの音も良くなるそうです・・・オープンカーではわかりません(爆)
照明も明るくなるそうです・・・そんな細かい所気にしてません(*ゝω・)v ステキ
最近の車は電気を大量に使うので効果が高いのでしょうか。Z4君はパワステも電動だし。
逆に効果が無いと言うことは、容量が全然足りていないってことかも。
まあそんなわけで
劇的に体感できました、すげいです。
こうゆうのに抵抗がない方は是非お試しあれ♪
そしてもう1個買ったのが、
ガルフストリームさんの
『オレンジWOLF 1Wayバルブ』
エンジンから出るブローバイガスの逆流を防止するという、今、注目のパーツです。
こちらも非常に評判が良いので、装着するのが楽しみ(≧∇≦*)
来月の1年点検が終わったら付けてみたいと思います♪
Posted at 2011/11/21 15:28:43 | |
トラックバック(0) |
車 | 日記