• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

benkeys(ベンキーズ)のブログ一覧

2022年09月18日 イイね!

目覚まし⏰ いらず(笑)

目覚まし⏰ いらず(笑)不思議な事に・・・ 
就寝前に念ずれば、なんとなくその時間に目が覚めます(笑)

便利な、お年頃となりました(汗)


この日も「雲海が見たいなぁ~」と念じたら、午前3時頃に自然と目が覚めました。
(寝たのは午前0時頃なんですが・・・💧  せっかくなので、お出掛けします♪)



外を確認すれば
夜空ながらに、一応晴れている (゚▽゚*)/

ならば

諸事情もあって、あまり遠出する気分では無かったので
念じた通りに、日光・霧降高原方面に🚗3!


途中、超エコ運転(エゴ運転?)や超スローペース(20km/h)なトラックに行く手を阻まれたせいもあって

日の出には間に合いませんでした ┐('~`;)┌


霧降高原は霧だけでは無く、雲海の発生率の高い場所でも有ります♪

そもそも雲海の発生メカニズムと霧の発生メカニズムは、ほぼ同じです。
前日が雨☔(多湿)で、翌日は晴れた🌄朝(寒暖の差、放射冷却)というのが
雲海に出会える確率の高い気象条件です。







しばらく、この付近を行ったり来たりした後







いろは坂も登ってきました。

Normalモードでも、十分登れますが
ピエ~ル君もSportsモードにすると、グイグイ登っていきます♪



そうして

中禅寺湖畔から、男体山を眺めてみたり

(山頂に雲☁が掛っていますが)


竜頭の滝上から下ってみたり

(当然、下ったら・・・ 登ってこなければならないのですが・・・)







ワタシの撮影スポットでもある
戦場ヶ原の三本松園地に行ったりと・・・

ここはキャンプは禁止ですが、トイレや自販機もあって24時間利用可能です。




あまり撮らない、真っ正面!

ちなみに自宅から持参したペットボトルで、軽く洗車しました(笑)




愛車紹介の画像も替えてみようと

色々な角度から📷



24mm相当の画角でも、この程度しか写せませんが
とても開放感があって、お気に入りのパノラマサンルーフ(開きません)

断熱UVカットガラスなので、真夏でなければ暑さを感じません。
画像で見ると、フロントガラスと色合いが違っていますが
肉眼では、その違いを感じられない程度です。




《画像で見ると》と言えば

ピエ~ル君のボディーカラーのヴァーティゴブルーは
水色っぽく写っていますが、実際はもっと濃いブルーです。




オシリはTTのような艶っぽさはありませんが

まあまあかな? (^_^;)




もう8時過ぎですが
ほとんど貸切状態です \(^▽^)/





ステファニーさんが黒だったので
迷わず青にしたのですが・・・

しぃ~~~~~~~~ばらくすると、青いクルマが2台になってしまいます。。。




TTRS+乗り換えの際、新型TTRS(青)が間に合っていたら
ピエ~ル君は青では無く、黄色だったかも知れません o(´^`)o ウー

もともと、1度は黄色い車にチャレンジしたいという願望はありましたが
この時、ピエ~ル君を黄色にしても良かったかなぁなんて
今更、妄想してみたり・・・





まあ



ピエ~ル君への乗り換えには、忌まわしき出来事があったので
じっくり考えなかったと言うコトもあったのですがねぇ~(怒)!






















少し、お腹が空いてきたトコロで
三本松園地の木陰のベンチで、ちょっと遅めの朝食と言うのも
なかなか気持ち良いのですが








ある野望? 欲求!? があって
山を下ります









大好物の「湯澤屋の酒饅頭」~ v(♡o♡)v

午前8時からOpenです♪


ばら売りがあったり

持ち帰りのビニール袋(レジ袋?)も、1枚は無料だったりと
とても良心的です。


しかも、2つに分けてもらいました。






9時からなら、新しく出来た「鉢石カフェ」で

出来たてを味わうコトも出来ます♪







でもねぇ~


2つに分けてもらったのは





クルマの中で食べちゃうからなのでした(涎)










































































今、台風🌀の影響で
雨が降ったり止んだりしています。

大きな被害が出ませんように、切に願います m(_ _)m
Posted at 2022/09/18 22:51:49 | コメント(4) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年07月17日 イイね!

気分は パリダカ🏁

気分は パリダカ🏁2日目は、白川郷から能登へ向かいます🚗

画像は世界一過酷なレース《パリダカ》のビクトリーランの様子です。
波打ち際を疾走する姿は、海なし県人にとっては夢のようなシチュエーション (^▽^)
記憶では波に突っ込んで、豪快に駆け抜ける姿が焼き付いていますが
残念ながら画像は見つかりませんでした。


ちなみに白川郷方面は大雨土砂災害警報が出ていましたが、運良く小降りのタイミングで出発出来ました。





そしてまず向かった先は《千里浜なぎさドライブウエイ》
日本で唯一それに近い体験(クルマをダメにする覚悟があれば、海に突っ込むコトも・・・💧)が出来ます♪





走った軌跡がパリダカの画像と似た感じです♪

平日なので、ほとんど貸し切り状態!




厚い雲に覆われてしまっていましたが、むしろ過ごしやすくて良かったです♪

時間的に余裕があるので、窓全開(ルーフも!)で波の音て癒やされました。




無料開放されていますが、ちゃんと整備されています。

雨上がりで適度に湿っていて、タイヤの表面にしか砂は付きませんでした。




幅も十分にありますので車線?を空けて駐まる事も可能。

かなり前に来た時は、海水浴している人が大勢いたような???



以前、茨城の阿字ヶ浦で撮った場所は
カメラのアングルで誤魔化していますが、砂浜の様に見える駐車場です。

まあ、これはこれでOKだと思いますが・・・







あちらこちら、適当に寄り道しながら
能登半島の反対側を目指します。



いよいよ海鮮丼🍜ランチ🍴

本当はイタリアンの予定でしたが、コロナの影響?なのかお休みでした ┐('~`;)┌








食後は能登島方面に🚗

能登島は、今回が初上陸!



なるべく海沿いをほぼ1周♪





少し北上して穴水方面に・・・



ボラ待ち櫓
網の上を魚が通るのを待つと言う、原始的な漁のオブジェ

よく見ると、何やら人影が!?



お人形さんでした(笑)
平成8年までは、実際にやっていたそうです。






























そして、本日2食目の海鮮丼

宿の夕食ですが・・・
昼に食べた海鮮丼よりも、こちらの方がウマイ♪


































つづく・・・                  タブン
Posted at 2022/07/17 21:31:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年07月10日 イイね!

世界遺産に泊まろう!

世界遺産に泊まろう!恒例の有給休暇消化Dayです♪
今年度からは強制取得日が2日増えたので、ありがたい反面
スケジュールの調整が大変です。。。
去年は北海道まで遠征しましたが、今回は体調が優れないので
ダラダラ過ごす事も考えましたが、負担にならない程度で出掛ける事にしました。

6時前ですが、すでに気温30度超。。。
(半地下の屋内駐車場ですが)
まずは白川郷方面を目指します♪



また感染者が増えてきた事もあるのか
高速道は貸し切り状態です。

ヘッドアップディスプレイに速度が表示されてしまうので、うかつに写真撮れません(笑)が
ほぼ自動運転で、のんびり走ります。


第一目的地!
ランチ会場です!!

高級料亭のようなたたずまい・・・
超 敷居が高そうですが


ここが、本当に目指した場所なのか不安になりつつ

(そこらじゅうに重要文化財の表示があります)


薄暗いトンネルのような通路を抜けて



ようやく辿り着けました💨

元々は造り酒屋だったトコロを、リノベーションしたカレーのお店でした。



窓からは海も見えます @@

海なし県人の憧れの《海》


本来なら海鮮丼でしょうが


ココナツチキンとイカスミのカレー2種盛りです🍴




アガ~リcurry
反対側にも出入口と駐車場があります。

駐車場の場所が分かりずらいですが、また訪れたいお店です \(^▽^)/








特に目的地を設定せずに、海岸線を走り
ベタ踏み坂2世とも言われる橋を登り(実際は普通の橋・・・💧)
雨晴海岸へ行くものの

曇ってきてしまい、消化不良・・・
GWくらいの時期が良さそうみたいですね♪




富山には路面電車も走っていました。
なんとなく電車と車との棲み分けがしっかり出来ているのか
クルマで走っていても、走りやすかったです。

路面電車は幼少の頃、東京の渋谷から二子玉川園間を走っていた「玉電」によく乗って遊園地に行ったりしていました。
たまにクルマが線路内に侵入してきて、警笛を鳴らされていましたが
クルマと路面電車がぶつかったという話は、ほとんど聞きませんでした。
国道246のど真ん中を路面電車が走っていたなんて、今では考えられないですね。
玉電の最終日は社宅の窓から「花電車」に手を振っていた記憶があります。
(6歳くらいだったかなぁ・・・)






そして、この日の最終目的地は白川郷
基本的に観光客は中心部にクルマで乗り入れられないのですが
宿泊者ならOKです(警備員のオッちゃんに申告するだけで、証明するものは必要なしですがね)





ここなら規制区域外


クルマの向きをかえて記念撮影📷







お宿は築200年超の合掌民宿

世界遺産登録前に1年がかりのリノベーションを実施しており、とても快適に過ごせます。
民宿と言うよりも旅館の設備です。
部屋にTVはありませんが、白川郷全体でフリーWi-Fiが繋がるので暇をもてあます事もありません。

綺麗な庭園もあります♪

チェックインの前や後でもクルマを駐めてもOKと言う事も、ありがたいです。

ちょっと残念だったのは、例のアイツのせいでライトアップとかをやっておらず
夜は真っ暗闇で、歩けませんでした。
晴れていれば星空も見えたのでしょうが、曇り~豪雨となってしまったので
それも叶わず
次の日の行程をグーグルマップで検討して過ごしました。



感染防止の為に1日2組しか宿泊させないとのことで、とても贅沢なお泊まりとなりました。
部屋もお一人様用では無く、大きな部屋であったような気がします。
お風呂や洗面所も専用です。
お一人様である事が、申し訳ないようです。
(結局、お一人様を受け入れてくれたのはこの1軒だけでした)





やはり引き籠もらずに、出掛けて正解でした。







































つづく・・・












はず・・・(笑)
Posted at 2022/07/10 15:34:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2022年05月29日 イイね!

208 ピエ~ル君の帰還

208 ピエ~ル君の帰還2月中旬に発見した、ピエ~ル君のリアハッチの塗装が禿剥げてしまった件ですが
購入したディーラーでかなり頑張ってくれたようで、メーカー保証で無償修理して頂きました。
メーカー保証なので剥げた部分だけでは無く、ほぼリアハッチ全体を再塗装してくれたようです (^▽^)/
(もしかしたら、黒い樹脂パーツも交換?? 洗車キズが無くなっているような・・・)
208は他にも塗装が剥げ易い場所が有るようなので、(趣味の)洗車の際には気を付けてチェックするようにしたいです。


ちなみに左側は



右側は

このような状態でした。





当たり前ですが

綺麗になっております \(^▽^)/

たとえプロの仕事でも、タッチアップだと
よぉ~~~く見ると、分かってしまう事もありますが
パネル全体の再塗装なので、新車状態ですね(笑)







































さて
3週間もの間、ピエ~ル君の代わりを務めてくれた
Citroën C3 エアクロスですが、1,040km程走ってしまいました(汗)

第一印象は、意外にパワフル!!
6速ATの設定が上手いのか、出だしもクイックで
流れの速い一般(高速?)国道でもストレスを感じさせません♪
しかも、燃費良好!
片道35kmの通勤で17.8km/ℓ(渋滞あり)
8速ATのピエ~ル君と、ほぼ同レベルです。
ちなみにC3のWLTCモードは14.7km/ℓ、208は17.0km/ℓ

乗り心地は同レベルか、むしろピエ~ル君の方が優秀♪
タイヤはC3が195/60R16でBSのトランザに対して、208は205/45R17でミシュラン プライマシー4なのでC3の方が有利なはずですが・・・?
C3とは言ってもエアクロスなので、サスペンションが異なるからかな???
※あくまでも、個人的な感想です m(_ _)m

気になる点は
直進安定性がイマイチなのと、車体のあちらこちらから聞こえるビビリ音(笑)
ひっぱたくと暫くおとなしくなりますが、モグラ叩き状態ですね(爆笑) ←フランス車なので、笑って済ませましょう♪

それでも以前乗っていたC3と比べれば、かなり進化した優等生です!
















でも














やっぱり




















シトロエンって





よく言えばアバンギャルド・・・









なんですが





















実に変態チックなクルマだと、つくづく感じました💧💧
m(_ _)m シトロエンオーナーの方々には、申し訳ありません m(_ _)m






でも

ワタシも

元、シトロエンオーナーです(爆)
Posted at 2022/05/29 23:28:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 修理 | クルマ
2022年04月24日 イイね!

悩み多き EV (~ヘ~;)ウーン

悩み多き EV  (~ヘ~;)ウーン 転勤で、通勤距離が4倍に延びました。。。

そのような事もあり、ピエ~ル君の走行距離がステファニーさんを抜かしてしまいました💧

ちょっと想定外でしたが、ピエ~ル君
なかなか、良い子です \(^▽^)/




思わせ振りにカバーが掛けられたクルマは・・・

Audi Q4 e-tron

日本仕様はまだ入ってこないので、左ハンドルの本国仕様です。
Audi 初のリア駆動 w(゚o゚)w
デイライトは4パターンを選べる、Audi ならではの遊び心♪
EV化により、Q8並(以上?)の室内空間

Audi の EV 第3弾です!

元々欧州は環境問題にはシビアなので
2026年(だったかな?)に最期となるガソリンエンジンのニューモデルを出したら、その後はEVのみになってしまうそうです。。。
(もしかしたら、バイオ燃料でエンジン車が残るかも?)



RS3も、次があるのか。。。 無いのか。。。

MTからATに移行する際も
「なっ 何で、アクセル踏んでないのに進むんだ!!」
とビビってしまったワタシにとって
EVは未知の領域・・・💧

ついて行けるのでしょうか o(´^`)o ウー













Q4 e-tron のお披露目ですが、試乗車はないので
再び RS e-torn GT の登場です♪



前回は条件が悪く、EVらしさやRSの本領を発揮出来なかったので
ご厚意により、色々と試させて頂きました。

ちなみにGTシリーズはEVっぽさをなるべく出さずに、従来のガソリンエンジンのフィーリングに近い味付けをしているようです。
今までと同じ感じにアクセルを踏めば、思った通りの加速をするし
アクセルオフでも、回生による減速感が無く(パドルで回生の強さを選べます)
ブレーキを踏むと、今までと同じフィーリングで減速します(とは言っても、本当にブレーキが作動するのは最後の部分だけです)


Q4にはワンペダル運転も選択出来るそうですが、先行発売している2車種(e-tron と e-torn GT)では、回生ブレーキだけで停止(出来なくは無いけど)は出来ないそうです。

ちなみに、フル加速は・・・
運転している本人からも「うっ!!!!」っと、うめき声が出てしまうほど強烈で
オシリが浮きます(驚) ←ドライビングポジションが良くないとも言いますね(汗)

助手席の方は、さぞや大変だったコトでしょう m(_ _)m
(一応、宣言してからアクセル踏みましたよ)



Audi が創る
Audi らしい
Audi の理念を感じられるクルマでした。



もちろん、普段使いでも何ら問題はありません。
無茶しなければ、身体にも優しいです。

それはTTRS+同様、ハイパフォーマンスなモデルであっても
決して日常を犠牲にしない、Audi の哲学が脈々と受け継がれています。


























いいなぁ~~(涎)



















































お土産

頂きました♡
Posted at 2022/04/24 18:59:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | くるま | クルマ

プロフィール

「2025.08.23 布引高原🌻 http://cvw.jp/b/509404/48623020/
何シテル?   08/27 21:22
2023.8.27 更新 現在《Audi RS e-tron GT》と《Audi A3SB 40TFSI quattro S-Line 》に、乗っています...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

アウディ A3スポーツバック レイチェルさん (アウディ A3スポーツバック)
8V A3SB1.4TSFIから、MINI → PEUGEOT を経て 8YA3SB40 ...
アウディ RS e-tron GT 野良ネコ号 (アウディ RS e-tron GT)
最新式の家電製品(クルマ)にスマホが追い付けず、スマホも買い替えました(汗) 様々な紆余 ...
プジョー 208 ピエール (プジョー 208)
仏車に返り咲きました \(^▽^)/ しかも《青》! 小さな事は気にしないおおらかさ ...
メルセデスAMG CLAクラス ステファニー (メルセデスAMG CLAクラス)
3/31登録 4/19納車 フルモデルチェンジで変わった点は 新設計のM139エンジン ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation