• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

muuuのブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

新潟港~志賀高原 渋峠日本国道最高地点~榛名山のドラ♪

新潟港~志賀高原 渋峠日本国道最高地点~榛名山のドラ♪
楽しかった北海道小樽から

フェリーで初の新潟上陸。






早朝6時台に新潟港から関東方面へ移動します。
新潟観光はできず。





北陸自動車道を走ります。
早朝なので空いてました。





上越JCTから長野方面へ。
信州中野ICで下ります。



そして向かったのは志賀高原方面。
志賀高原への道のりはやはり長野だけあって、
道の両側に林檎の木がなっている。
さすがは産地だけあるなと思いました。
九州でそんな風景みたことない。


登っていくと



一沼というところに。




まだ9月下旬なので紅葉し始めている状況かな。
しかし、とても綺麗な沼で、三脚のカメラ撮影している人もいましたよ。





この辺りに来るとだいぶ気温も低くなり上着が必要になるほど
冷え込んできてましたよ。
北海道より寒かった(^^;





この一沼付近で写真を撮っていると、バイクや車の人たちも止めて
写真撮影してました。




そして




志賀高原の宿泊施設かな。










横山手ドライブインへ到着!
眺めがいい(^^) 
晴れて、もう少し後の紅葉の時期に行けたら最高だろうなぁ。

ここはまた、再訪したいスポットとなりました。




あまり綺麗ではないけど、スマホのパノラマ撮影もしてみました。









横山手ドライブイン前後の眺めはいい眺めですね。





ヘッダーにも使用。
スイフトもいれて撮影。







そしてメインイベント(^^)v
渋峠へ。




ハイドラにもある日本国道最高地点到達!
しかし、証明書発行してもらうの忘れた(^^;
ここは帰りの目的計画地の1つでした。




ここに到達したかった。ナビの表示では2174mを指してますね。





とっても眺めいいです。























晴れて、紅葉時期なら最高だろうなぁ。





草津へ下る途中に硫黄の匂いが漂ってます。
この辺りは危険なのかな。





ハイドラ、白根山から草津町へ移動中。





道の駅・草津運動茶屋公園に到着。
ここでは草津のお土産、わさびチップスなど購入。
草津温泉の街並みを見て入る時間はないのでここに立ち寄っただけです。
志賀高原同様、次回に訪れる機会があったら、
じっくり温泉も堪能していこうかな(^^ゞ




草津温泉卵。燻製されていて、食べてみると香ばしい匂いがしてました。





そしてもう一つの目的地。

やって参りました!(^^)v
イニシャルDの聖地ですね。
ここは全国を旅していていつかは行ってみたかったところでした。





ここも漫画の風景にでていたところではないかな?





写真はありませんが、漫画の風景を思い浮かべながら、
5連ヘアピンも通過してきました。
ハイドラでは峠のバッチゲット!




再度高速に乗り、埼玉を抜け、東京へ。



新潟から東京への道中はこの志賀高原、白根山、榛名山をハイドラでバッチゲットしたかったのが目的です。あえてこのルートを通ったのでした。
このあたりは初めて走るところだったので新鮮で楽しかった。
確実にいつかまたじっくりとラウンドしてみたいルートでした。


次は東京をハイドラ回りしながら西へ走ります。
Posted at 2015/11/02 21:05:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中部の旅 Drive&Trip | 旅行/地域
2015年10月26日 イイね!

北海道 小樽 街並みの夜景

北海道 小樽 街並みの夜景夜景撮ってきました第43弾!

北海道に行ったのに、函館や札幌の夜景は撮らなかったんですよ。

なのでカメラと三脚もってフェリー乗り場から歩き、

北海道最終日の短い時間で、小樽の夜景をさっと撮ってきました。



スマホでも撮影。これは日本銀行旧小樽支店かな。





小樽運河食堂。





スイーツ専門店のルタオですね。
ここのドゥーブルフロマージュは美味しいですね。
お土産でもらった時に食べてから、また食べたいと思っていたんですが、
荷物もあったので買わなかった。
通販でも買えるかな。





小樽オルゴール堂。
三脚で撮影中の先客がいたので、ほんとはもっと近くで撮りたかったけど、
遠くから撮影。




これは大正硝子館本店かな。






堺橋の側にちょうど、人力車とお兄さんがいたので一緒に。
けど、お兄さんは動くので写らない。





小樽出世前広場の路地。レトロな感じ。




北菓楼小樽本店とマルセイユバターサンドで有名な六花亭。





大正ガラス系列のお店。


















大正ガラス館を正面から。
道路標識が入るのもいいかも。





有名な小樽運河。
人が多くて、いいポジションは取れない。




しかも、デジイチの充電がなくなり、もっと撮りたかったけど、ダメだった。

D5100 シグマ18-200mm撮影。
2015年9月下旬


ということで、これで北海道7日間旅のブログシリーズは終了です。

2015年10月24日 イイね!

北海道へ!の旅 完結  ⑨ 千歳 サケの捕獲~札幌~小樽出港

北海道へ!の旅 完結  ⑨ 千歳 サケの捕獲~札幌~小樽出港さて、本別から高速にのり、千歳方面へ。

由仁パーキングにて車中泊。





早朝から新千歳空港方面へ向かいました。





まだ8時過ぎくらいだったので、道の駅サーモンパークへ立ち寄る。
その側には綺麗な川が流れており、コンビニも併設。駐車場も広く、
沢山のキャンピングカーも泊まってました。
とても綺麗で環境がよく、ここで車中泊すればよかったと思った。
この川沿いに人工的に作られたせせらぎがあり、小さな稚魚が
泳いでました。人懐っこい子供と観察してました(^^)/






散策をしていくと、千歳水族館もあった。





水族館の裏の川沿い散歩コースをたどっていくと、千歳川と書いた
看板のところ橋の上で人がいたので見に行くと





沢山のシャケの大群が泳いでいました(^^)/スポットはこちら♪





ちょうどその時に、周辺を流れる千歳川に毎年サケが遡上し、
インディアン水車と呼ばれる水車のところでサケの捕獲をやっていたんですね。
なんというタイミング(^^)v
狙って行ったんじゃないんだけど、こんな風景が見れるとは知らなかったので
嬉しかったですね~。





捕獲する人たちが、網で揚げて仕分けをしてました。
どんな仕分け方をしているのかな。一定の大きさかな。





風物詩を見に来ている人たち。





そしてテレビ局の人も撮影しに来てました。
もしかしたら、その日のニュースに映ったかな?(笑)
北海道の締めくくりに、ならではの風景を見れて、かなり満足(^^)v



さて、お土産と食事、CP獲得に向けて新千歳空港へ向かいます。




到着したのは10時前だったので、駐車場もすんなり入れました。
新千歳空港内です。吹き抜けの綺麗な空港ですね。
土産コーナーも沢山ありました。
佐藤水産というブースで新鮮なシャケや海産物がありしばらく悩みました(^^ゞ





それから井泉のカツサンドを購入。午後のつまみ食い用に。






そして、もう一つのお目当ての北海道ラーメン道場!
札幌味噌拉麺専門店けやきと旭川ラーメン梅光軒も食べたかったんですが、
北海道に渡る前に調べていて、食べてみたいと決めていた、
えびそば一幻というお店へ。




すると開店20分前に行ったのに、すでに行列(^^;






しかしちゃんとお店のスタッフが席の誘導をしてくれたので大丈夫。





確か、『えびそばみそ そのまま 太麺』を注文したのかな。スポットはこちら♪

とても美味かった!今回、函館で塩ラーメン、 旭川で醤油ラーメン、
根室でカニラーメンを食べてきたけど、私的には一番だった(^^♪





北上し、道の駅花ロード恵庭で最後のとうきび茶を購入(^^♪
あと、行っておきたかったのは・・藻岩山展望台。




駐車場から、モノレールを使わずに、登山。ちょっとした散歩道ですね。




展望台が見えてきました。





ここも夜に来たら、いいんでしょうね。
今回は函館も夜景を見れなかった。いつか見ることができるでしょう。






写真撮影のサービスもあります。






釧路根室通過時の天候がちょっと残念でしたが、
他はほぼ快晴!恵まれていたかな(^^)v





また登ってきた道を降りていきます。







後は、小樽へ行き、散策をしようと思い、これで札幌を去ります。
札幌は車でCP集めに奔走していた感じ。
でも人の多さ、夜のすすきのなど雰囲気見れたかな。





夕方過ぎから小樽を散策。小樽の街並みの夜景は次にアップします。







時間もあったし、小樽から札幌までCP集めがてら、電車の旅にも出てみた(^^)v
電車の中から札幌駅プラットホーム撮影。



小樽散策と、札幌までの電車の立ち移動で疲れて、
フェリー乗り場のところで車中泊。





これが小樽~新潟に向けて出港するライラック号。
なぜ舞鶴ではなく、新潟なのか?
それは、つづきがあるからです!(^^)v





はまなす号の模型。





乗船前に並んでます。
関東方面の車がほとんどです。






午前10時台だったかな。
小樽から北海道を脱出!?します(^^ゞ





去るのが惜しい気持ちだった(;_;)/~~~



今回の北海道旅7日間はこれにて終了。
初の車でのラウンドでしたが、満喫できました!
ハイタッチしていただいた方ありがとうございました。


赤いポイントは通過、撮影など訪れたポイントです。

行く前の北海道を地図で見てていて、九州より大きいので
どんな感じかと思いましたが、意外と周れるものだとも感じ、
いつの日か再訪できる機会があれば、道北も含め、外周ラウンドしてみたい。
まだまだ知らないところが沢山あるので、ワクワクしますね。

できれば季節ごとの北海道を体感してみたい。
それは将来キャンピングカーみたいのがいいかな。

これでこのスイフトで行く、未踏の都道府県は東北3県と沖縄。
18万キロ超えたし、もぉスイフトでは厳しいな(^^;


では北海道の旅は次にアップする小樽の夜景で締めくくります。


旅の続きは新潟~関東~九州へドラの旅編で
アップしていきます。
Posted at 2015/10/25 15:54:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道の旅 Drive&Trip | 旅行/地域
2015年10月20日 イイね!

北海道へ!4000キロの旅  ⑧ 根室~羅臼

北海道へ!4000キロの旅  ⑧ 根室~羅臼次の予定を考えて、納沙布岬から根室市内を抜け、

摩周湖方面へ近づいておこうと思い、

道の駅 スワン44根室へ到着。




車中泊をして、早朝に、この道の駅のわきにある風連湖の朝焼けを拝みました。
白鳥や水鳥が飛んでいましたが、血に飢えた藪蚊が飛び回って
撮影もしずらかった(^^ゞ
朝日を拝むなら納沙布にとどまっていたほうが良かったんでしょうけどね。



さて、次は摩周湖方面へ向かおうかと前日までの計画では思っていたんですが、
天候がとてもよさそうだったので、やはり羅臼方面へ向かっておくべきだろうと
予定変更。




244号線を右は根室海峡や国後島方面を横目に
ハマナスロードを海岸線沿いに北上し、道の駅尾岱沼でトイレ休憩。

シカに注意!って(^^;
上陸して、道路沿いにシカを見たのは3度くらいあったかな。
けど、車にぶつかったらボッコリ凹むんだろうなぁ(^^;




そしてついたのが、野付半島。




参照図を拝借してます。
実際に方角的には右端が北になるんだけど、釣り針とかエビが反ったような形を
していて、細い一本道になっています。
福岡の海の中道にもどことなく似ていて、特殊な形状をしているけど、
こちらのほうがスケール、自然、風景もすごい。




ナラワラっていう付近で撮影。




ピンク色はハマナス?オレンジ色の実もなっていました。




海水で浸食され風化したミズナラが枯れた状態で立っている風景。




なんとも不思議な風景です。




下のほうに少し赤っぽいのがありますね。




厚岸草、またはサンゴ草というそうで、
寒い地域の海水付近に生息する植物だそうです。
調べてみると四国にもあるらしい。



野付半島の先端のほうへ行ってみた。
これから先は車が入れないそう。馬車しかダメなのかな。




野付半島を去り、標別サーモン館のバッチとさらに、



加藤登紀子が歌う『知床旅情』のメロディーロードを探して
バッチゲット♪




335号線を北上中です。




羅臼の看板が見えてきました。
前を走っているバイク。バイクで走ったら気持ちよさそうだなぁ。





そして、やってきたのが、道の駅知床・らうす。スポットはこちら♪




みてください!
このいろんな種類のカニ。とりあえず、花咲ガニを食べてクリアしているので
いいけど、美味しそう(^^♪




この時期は時知らずという鮭が旬なようで、これも食べたかったグルメの1つ
だったんだけど、ここではタイミング合わず。
しかしお土産はこのシャケを郵送して帰ってから食べてもよかったのかなと
今思う(^^ゞ



ほっき貝やほやもありました。このほやって食べたことない。
見た目美味そうじゃない。




そして、ここで食べてみたのは深層水ソフトクリーム。
らうすの深海洋深層水とは、水面から3000~5000メートルもの
海底を流れている海水のことで、余分な塩分を除いたものだとか。
ミネラルが豊富で、食べてみると、甘すぎず、旨味があるように感じたかな。

この辺りの羅臼付近は世界遺産でホエールウォッチングやクルーズなども
あります。ほんとは体験したかったけど、今回の計画にはなし。
また、潮の満ち引きで出現する混浴のセセキ温泉に行って入ってみたかったけど
これもまた、断念。

羅臼岳方面へ向かうことに。



羅臼岳への途中に、駐車場があり川ができているんですが、




ここは熊の湯と言って天然の無料温泉があります。スポットはこちら♪
とりあえず、タオルもって行ってみたんですけど、
男女別に分かれてはいるものの、
奥の男性のほうに行ってみると脱衣所は仕切りがあるんだけど、
肝心の風呂場は外から丸見えでした(笑)
5人以上入ってて多かったのでやめた。




登っていく途中。とても景色がよく、気持ちのいいドライブができます。
奥に見えているのが国後島になるのかな。




そして、羅臼岳がみえるポイントへ着きました。スポットはこちら♪




知床富士とも呼ばれ、いい眺めです!




山を越え、斜里のほうへ下ってきました。
名古屋や大阪からの遠征の人もいますね(^^)/




オホーツク海ですね。
この下には知床世界遺産センターや道の駅ウトロ・シリエトクがあります。
人多いですね。
センター内はジオラマや知床の自然に関する無料の映像が放送されていました。




さて、短い知床の世界遺産滞在でしたが、今日のうちに札幌のほうになるだけ
近づいておきたかったので、摩周湖経由で移動します。




ここは屈斜路と摩周湖の間の硫黄山です。
硫黄の匂いが周囲に漂ってます。ここは昔家族旅行で来たことがあったので、
素通りしましたが、



セセキ温泉や熊の湯を諦めているので、
川湯温泉で入っておこうと。
この川湯公衆浴場へ適当に入ってみました。スポットはこちら♪




あまり綺麗なところではないですが、安いし、温泉は保証されています。
硫黄泉でちょっと刺激がある感じ。
熱いのとぬるめの温泉の二つですね。



阿寒湖を通過、足寄、本別まで下道を走行し、高速に乗りました。
とりあえず、一路、道央方面へ戻ります。

そして次は、千歳札幌方面に続きます。
Posted at 2015/10/21 00:48:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道の旅 Drive&Trip | 旅行/地域
2015年10月13日 イイね!

北海道へ!4000キロの旅  ⑦北太平洋シーサイドライン~根室・納沙布岬

北海道へ!4000キロの旅  ⑦北太平洋シーサイドライン~根室・納沙布岬霧多布岬は霧がかかっていて、

ほんの10分ほどいたかな。

とりあえずチェックポイントは展望台からも取れました。



ハイドラをつけて霧多布を発進。
国道44号線に戻ろうかと思っていたら、142号線への分岐があり、
海岸線を走ろうとしたときにナビを見て目に飛び込んできたのが・・・





ナビの表示に『ムツゴロウ動物王国』と表示されているではないですかw
これは寄るしかないと思い、ナビの通りに142号線へ入って到着したのがここです。
スポットはこちら♪
ちょっとさびれていて、現在は飼育されている方が住んでいるのかな。
ムツゴロウさんはいないようです。
子供のころムツゴロウさんの本を何冊か読んでいたんですが、
そのときに浜中町とか霧多布とか地名がよく出ていたのを記憶してました(^^)





動物王国を後にして、近くに直線の坂のポイントがあったので撮影。

北海道っぽい風景ですね。
サイロがあったりコンテナ型の小屋、
雪国なだけに屋根が斜めな家が多い。





ちょっとさびれた感じがいいなぁ。





太平洋に面した海岸線。





とある河口付近の橋にて。






荒々しい波と海岸線。大きいです。






河口です。左側には波の泡がでてました。
よくわからないけど、ちょっとした波の花?





親子が遊んでました。こんなところならすくすく育ちそう。





反対側は馬が放牧されています。
柵があるわけでもなく、自然に放たれている。






カモメの大群。群れで飛び回ってました。





霧がかった感じもいい。
反対側の風景はどんなもんかバックやサイドミラーをチラチラ確認しながら走って、
いいと思ったところをわざわざUターンして撮ります(^^ゞ





本線からちょっと脇道に入って冒険したところ。
砂利道がずっと続いて海岸近くまで下って行けそうだったけど、
民家があったり、この先の道が穴凹でダートすぎるので手前で撮影。広いねぇ~。





風車な風景。う~ん、青空がほしいところだな。




対向車は時々、しかも、バイクライダーの人が結構な確率で通過していきます。
ライダーの人たちにはゆうめいなラインなんでしょうね。

そういえば北海道はライダーハウスが至る所に点在しています。
フェリーに乗る時もバイクで旅をするために渡る数が多い。
北海道は旅をする人が多いんでしょうね。確かに魅せられる!
中免や大型限定解除とか免許を取りたくなる(^^)/


時間がないにもかかわらず、北太平洋シーサイドラインの風景に魅せられて
至る所で立ち止まっていました。スポットはこちら♪
いつか来るときは時間に余裕を持った時に訪れたい!





そして向かうは・・・納沙布岬だが、





もう一つ、寄りたい場所。花咲港です。
途中、花咲駅の前で撮影し、夕方も近づき、








この日の腹ごしらえは花咲ガニ!スポットはこちら♪
先客に和歌山のご夫婦が来られていました。

メスの花咲ガニを堪能。卵と味噌もついていて、美味かった。
漁期が9月までということでぎりぎりでした(^^ゞ




しかも、みそ汁をサービスしてもらった上に、
花咲ガニ塩ラーメンもいただく。




実家にも4杯購入し郵送を頼みました。太っ腹。






根釧国道44号線へ戻り、納沙布岬へ急ぎます。
日本一朝日が早い根室だけあって、やはり夕日が沈むのは早いですね。





そして、到着!望郷の塔 オーロラタワーでチェックポイントゲット!
もぉこの時はほぼ暗くなっていたので、これは手持ち撮影で露出を上げてます。






ついに納沙布岬の最東端へ到着しました。










灯台の前まで来て、撮影。
この日は一日で釧路湿原回りから厚岸、霧多布岬、納沙布岬までと
強行スケジュールで到達しました。
もっとゆっくり天候のいい状態で回りたかった。





根室市内へ戻り、根室駅で撮影。

道の駅スワン44根室まで戻り、車中泊をしました。
ここも車中泊の車多かった。
チャリンコライダーもいて、テントを作り、アウトドアのガスを使って、
食事を作ってました。


さて、次は羅臼方面へ続きます!
Posted at 2015/10/14 23:38:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 北海道の旅 Drive&Trip | 旅行/地域

プロフィール

「スイフト お疲れさま( ;∀;) http://cvw.jp/b/509567/38643434/
何シテル?   10/03 22:01
写真、スイフトで訪れたドライブスポット、 旅行、整備などの備忘録含む日記です。 弄りほぼ完了、劣化維持程度やります。 パーツとか整備記録は引き続き情報...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【ハイドラ!】 チェックポイント「東海道五十三次」カテゴリ追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/09/12 17:39:14
【ハイドラ!】 チェックポイント&バッジ「観光名所巡り」 追加 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/03/25 19:02:50

愛車一覧

その他 自転車 その他 自転車
10数年ぶりの自転車です。 運動不足解消を目的に購入。 サスペンションも入っていて段差 ...
ヤマハ ジョグ デラックス ヤマハ ジョグ デラックス
アドレスv50エンジン故障のため、中古や載せ替えも考えましたが、 仕事でも使うので新規購 ...
スズキ スイフト スズキ スイフト
ちらほら弄ってます。 7年目に入り、12万キロ達成。(2013年4月) 8年目に入り ...
その他 カメラ その他 カメラ
カメラ2号。初のデジイチ♪ ニコンD5100と 旅行で交換せずにいい望遠も備えたレンズ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation