• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にきぽんのブログ一覧

2007年12月30日 イイね!

ホットイナズマもどき感想と効果

ホットイナズマもどきの感想と効果



体感はなかったに等しかった。燃費は一応向上した。

しかし、全体から見ると大して変わらず、といったところだろうか。

気になったのは、いつもと比べ、あからさまにエンジンを回していた(毎度ではないが、4,5000ほどまで)にもかかわらず燃費が変わらなかったこと。これをホットイナズマもどきの効果と見るか、寒くなってきて空気の密度が下がったためなのか、はたまた、エンジンオイルが劣化してきたせいなのか(半合成15W-40を6000km使用)それそれはわからない。

全回計測の最後にエンジンオイルの交換を行ったので、次回からがホットイナズマの効果を見るには一番よいのかもしれない。引き続き燃費は計算しようと思う。(ただ、今回は金銭問題で鉱物10W-30を入れた)



ホットイナズマっぽいやつの感想



ホットイナズマって?


2009/05/09
追記コメント:
なし

日記より転記
http://xxxxeasyxxxx.blog.shinobi.jp/
Posted at 2009/05/09 15:25:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットイナズマもどき | 日記
2007年12月21日 イイね!

ホットイナズマっぽいやつの感想

先日日記でホットイナズマの原理について書きました。



まぁ結局結論はあいまいなままで終わっているのですが・・・・ヽ(;´Д`)ノ 





一応作ってみました。



コンデンサの容量は結局は適当に決めました(笑



220×1 470×2 1000×2 2200×1 4700×1

合成およそ10000μF

(耐圧は35V 85℃ 2200μFのみ50V)



コンデンサは1個30円 基盤80円 プラ容器33円、

その他(配線、ハンダ、ボンド)家にあるものを使用。



製作にかかった費用300円ほど。









まずは基盤に下書き。迷路みたいになっています・・^^;









配線後はホットボンドを使用してしっかり絶縁。







上から見るとこんな感じになりました。いかにも回路って感じです!!







最後にケースに固定したら完成です。



100均のケースなので、夏には危ないかも知れません。(耐熱が低いかも?)



一応今現在フォレスターに取り付けてありますが、目だった効果は出ていません・・・。



燃費も計算しますので、次回にいろいろ載せたいと思います。


2009/05/09
追記コメント:
ずっとつけてますが、回路、ケースに劣化による破損はなし。

日記より転記
http://xxxxeasyxxxx.blog.shinobi.jp/
Posted at 2009/05/09 15:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットイナズマもどき | 日記
2007年12月16日 イイね!

ホットイナズマって・・・・・・?

さて今ホットイナズマのようなものを作ろうとしているわけです。



まぁ車のチューニングパーツですね。それについて考えてみました。



売り文句は

トルクアップ

レスポンスアップ

ヘッドライトの照度向上

クリーン排気

燃費向上

電装品への負荷軽減

オーディオノイズの軽減

バッテリー寿命の延長




となっています。





使用者の話を聞くと、(ネットで調べた限りですが)

「かなりの効果」はある と言った声がとても多かったです。



反面、電圧波形を観察したりいろいろ試している方もたくさんいて、

そういう人の声を聞くと、データ上は変化がない(=効果はない

といったものでした。

プラシーボ効果(思い込み)で良くなったような気がしただけではないか?

っていう意見もありました。(栄養ドリンク飲んで元気になったような気がする そんな感じです^^;



「効果絶大なんならメーカーやバッテリーメーカーがやってるんじゃないの?」

って意見も結構目にしました。



そこは俺なりに推測しました。

コンデンサは消耗品です。ましてや熱に弱い(アルミ電解コンデンサ)・・・・そんなものをメーカーは標準装備にはしないのではないかと・・・・。



「また、車種によってはアイドリングが不安定になる。」

これまた自己理論ですが・・・

コンデンサの取り付けで、現在のECUの設定と取り付け後の適切な設定が大きく違うために起こったものではないかと。しばらく放って置けば、ECUが学習してくれて適切な設定になるのではないかと・・・。







いろんな意見がありましたが、結局は

実際に自分で試さないと信じないくちなので、自作してみようかなって思ったわけです。

(友人に誘われるまではホットイナズマの存在すら知りませんでしたが・・・・ヽ(;´Д`)ノ )





分解した人の話によれば、低回転用(470μF)、高回転用(4700μF)

のコンデンサが2つ入っているだけだそうな。

ただ、HPによっては高回転用(6800μF)がついているものもあった。

販売時期によって違うのかもしれない。



コンデンサと言えば、蓄電効果と言ったものが見られる部品。

すぐに充放電ができる電池みたいな感じでしょうか。

整流時の波形を平滑するためにも使われます。



この特性からどんな理屈で上記のような効果が得られるのか考えてみた。



①、

「負荷が大きくなり、バッテリーの電圧が低下したときに瞬時的にそれを補って、電圧を一定に保つ。」

(バイパスコンデンサ)

ということではないか?と推測した。



そこで、疑問に思ったのが低回転用(470μF)、高回転用(4700μF)の二つのコンデンサをつけている点。



コンデンサは並列につなげば容量は足し算なので、5170μFってことになります。



分ける必要があるのか?ということです。



もう1つ思ったことは、5000μF程度の容量で、電圧を一定に保つほどの効果が得られるのか?ということ。

LED工作とかであれば、20mA程度なので残光させたりは可能ですが、車全体ともなれば数Aはいくかと思われます。(効果があったとしてもかなり瞬時的では・・・と・・・)





②、

①だけの理由だと、2つのコンデンサを積んでいる理由がいまいち謎だったため、さらに考えてみた。

「オルタネータからくる脈流をさらに平滑にしている。」(平滑コンデンサ)

ということではないか?と推測した。



そういうことならば、回転数の違いにより、発生する脈流の周波数も変化するので、コンデンサを分けることでその効果を期待できるのかもしれません。コンデンサは容量で応答性も変わってくるので、脈流の周波数にあったものがいいのかと考えました。



しかしここでまたもや疑問。

470μFの方が応答性が早い・・・つまり高周波用ってことかなぁと。

そうなれば低回転用(470μF)、高回転用(4700μF)ではなく、低回転用(4700μF)、高回転用(470μF)

じゃないの?って気がします。





まぁ考えるに考えて、結局理屈はわからないまま・・・・。















とりあえず思ったこと。

理屈よりまずは実行(笑



作成にあたっては、製品よりも容量は多めにしてみよう。

バッテリーが結構へばっているので、容量がそれなりにあれば

エンジンの始動性があがるかもしれん ということ。

あとは応答性を考慮して、470~4700の間の数字のコンデンサもいくつか入れてみようかと思う。



最後に売り文句について



トルクアップ

レスポンスアップ

クリーン排気

燃費向上



燃焼系が安定すれば能力アップって感じ?(疑問)





ヘッドライトの照度向上



バッテリーがへばっていると高負荷時に暗くなるときがある。

それがなくなるのではないか?と少し期待。

しかし照度の向上はいささか言いすぎではないだろうか?^^;





電装品への負荷軽減



電圧が一定なのでダメージ少ないよ ってことなのかな?





オーディオノイズの軽減



電源のノイズがへれば少しは改善されるかも?





バッテリー寿命の延長



コンデンサが充放電の補助をしてくれて電圧変動が少なくなるので高寿命ってことかな?

なんか うそくそい(-Д-)











いろいろな意見が聞きたいです。あれ?って思ったらぜひコメントしてください!^^

専門的な意見も聞きたいです。特に某大学電気学科の皆さんよろしくお願いします。




2009/05/09
追記コメント:
ずっと使ってますが、目立った効果は感じ取れず^^;

日記より転記
http://xxxxeasyxxxx.blog.shinobi.jp/
Posted at 2009/05/09 15:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットイナズマもどき | 日記

プロフィール

「最近釣りばっかりしてる。」
何シテル?   07/11 22:14
すごい適当な人間ですが、よろしくお願いします。 フォレは、お金がないのであまり深くまでいじっていません。 オフ会とかでパーツ交換したり、情報交換したりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
エンジン周りはノーマル車です。 変えたところといえばバネとマフラーくらいです。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation