• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にきぽんのブログ一覧

2007年12月16日 イイね!

ホットイナズマって・・・・・・?

さて今ホットイナズマのようなものを作ろうとしているわけです。



まぁ車のチューニングパーツですね。それについて考えてみました。



売り文句は

トルクアップ

レスポンスアップ

ヘッドライトの照度向上

クリーン排気

燃費向上

電装品への負荷軽減

オーディオノイズの軽減

バッテリー寿命の延長




となっています。





使用者の話を聞くと、(ネットで調べた限りですが)

「かなりの効果」はある と言った声がとても多かったです。



反面、電圧波形を観察したりいろいろ試している方もたくさんいて、

そういう人の声を聞くと、データ上は変化がない(=効果はない

といったものでした。

プラシーボ効果(思い込み)で良くなったような気がしただけではないか?

っていう意見もありました。(栄養ドリンク飲んで元気になったような気がする そんな感じです^^;



「効果絶大なんならメーカーやバッテリーメーカーがやってるんじゃないの?」

って意見も結構目にしました。



そこは俺なりに推測しました。

コンデンサは消耗品です。ましてや熱に弱い(アルミ電解コンデンサ)・・・・そんなものをメーカーは標準装備にはしないのではないかと・・・・。



「また、車種によってはアイドリングが不安定になる。」

これまた自己理論ですが・・・

コンデンサの取り付けで、現在のECUの設定と取り付け後の適切な設定が大きく違うために起こったものではないかと。しばらく放って置けば、ECUが学習してくれて適切な設定になるのではないかと・・・。







いろんな意見がありましたが、結局は

実際に自分で試さないと信じないくちなので、自作してみようかなって思ったわけです。

(友人に誘われるまではホットイナズマの存在すら知りませんでしたが・・・・ヽ(;´Д`)ノ )





分解した人の話によれば、低回転用(470μF)、高回転用(4700μF)

のコンデンサが2つ入っているだけだそうな。

ただ、HPによっては高回転用(6800μF)がついているものもあった。

販売時期によって違うのかもしれない。



コンデンサと言えば、蓄電効果と言ったものが見られる部品。

すぐに充放電ができる電池みたいな感じでしょうか。

整流時の波形を平滑するためにも使われます。



この特性からどんな理屈で上記のような効果が得られるのか考えてみた。



①、

「負荷が大きくなり、バッテリーの電圧が低下したときに瞬時的にそれを補って、電圧を一定に保つ。」

(バイパスコンデンサ)

ということではないか?と推測した。



そこで、疑問に思ったのが低回転用(470μF)、高回転用(4700μF)の二つのコンデンサをつけている点。



コンデンサは並列につなげば容量は足し算なので、5170μFってことになります。



分ける必要があるのか?ということです。



もう1つ思ったことは、5000μF程度の容量で、電圧を一定に保つほどの効果が得られるのか?ということ。

LED工作とかであれば、20mA程度なので残光させたりは可能ですが、車全体ともなれば数Aはいくかと思われます。(効果があったとしてもかなり瞬時的では・・・と・・・)





②、

①だけの理由だと、2つのコンデンサを積んでいる理由がいまいち謎だったため、さらに考えてみた。

「オルタネータからくる脈流をさらに平滑にしている。」(平滑コンデンサ)

ということではないか?と推測した。



そういうことならば、回転数の違いにより、発生する脈流の周波数も変化するので、コンデンサを分けることでその効果を期待できるのかもしれません。コンデンサは容量で応答性も変わってくるので、脈流の周波数にあったものがいいのかと考えました。



しかしここでまたもや疑問。

470μFの方が応答性が早い・・・つまり高周波用ってことかなぁと。

そうなれば低回転用(470μF)、高回転用(4700μF)ではなく、低回転用(4700μF)、高回転用(470μF)

じゃないの?って気がします。





まぁ考えるに考えて、結局理屈はわからないまま・・・・。















とりあえず思ったこと。

理屈よりまずは実行(笑



作成にあたっては、製品よりも容量は多めにしてみよう。

バッテリーが結構へばっているので、容量がそれなりにあれば

エンジンの始動性があがるかもしれん ということ。

あとは応答性を考慮して、470~4700の間の数字のコンデンサもいくつか入れてみようかと思う。



最後に売り文句について



トルクアップ

レスポンスアップ

クリーン排気

燃費向上



燃焼系が安定すれば能力アップって感じ?(疑問)





ヘッドライトの照度向上



バッテリーがへばっていると高負荷時に暗くなるときがある。

それがなくなるのではないか?と少し期待。

しかし照度の向上はいささか言いすぎではないだろうか?^^;





電装品への負荷軽減



電圧が一定なのでダメージ少ないよ ってことなのかな?





オーディオノイズの軽減



電源のノイズがへれば少しは改善されるかも?





バッテリー寿命の延長



コンデンサが充放電の補助をしてくれて電圧変動が少なくなるので高寿命ってことかな?

なんか うそくそい(-Д-)











いろいろな意見が聞きたいです。あれ?って思ったらぜひコメントしてください!^^

専門的な意見も聞きたいです。特に某大学電気学科の皆さんよろしくお願いします。




2009/05/09
追記コメント:
ずっと使ってますが、目立った効果は感じ取れず^^;

日記より転記
http://xxxxeasyxxxx.blog.shinobi.jp/
Posted at 2009/05/09 15:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | ホットイナズマもどき | 日記
2007年12月15日 イイね!

車に光るアクセサリーを!

チョロQの内部回路を取り除き、変わりにLEDを仕込んでみました。



夏くらいからのんびりと計画と作成はしていたんですが、今になって載せます(笑











(レガQ)



主に車に乗せるアクセサリーとして考え、製作したのでチョロQは光るだけで走りません!(汗



上はウィンカーの様子。ケツ振っているのはターボ車の仕様です(ウソ



車の配線からウインカーの配線とブレーキ配線、ライトON配線を見つけ出して使用しました。



よって、チョロQのライトは車と連動して光ります。







レガQのヘッドライト回路にはコンデンサを入れてあるため、車のヘッドライトを消した後でも若干残光するような仕組みになっています。



いいなーと感じる人には堪らないおもちゃですが、ど~でもいい人にとっては「こんなことして何になるの?」といわれそうです・・・(;´∀`)・・・



ですが話を続けます。





(エボQ)



レガQは車と連動の回路にしましたが、周りの明るさを感知し、暗いときにみ点灯するような回路にしたエボQもあります。



友人Mと一緒に作成したので、フォレスター(スバル)とスターレット(トヨタ)では配線が取れると確認ができました。



興味がある方は一度作ってみてはいかがでしょうか?







今現在ホットイナズマの作成の案もあるので、できたら感想などを載せたいと思いますヽ(´ー`)ノ


2009/05/09
追記コメント:
なし

日記より転記
http://xxxxeasyxxxx.blog.shinobi.jp/
Posted at 2009/05/09 15:15:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気回路 | 日記
2007年10月26日 イイね!

LED購入!





本日届きました~。LED100個!



青色100個に白色100個です!



ぁ・・全部で200個です(・・;)



この前秋葉で赤色100個買ってきたので



これでもう工作時にLEDがなくて困ることはありませんね!



そのうち暇ができれば電子工作のHPも作りたいな~って思っています^^



2009/05/09
追記コメント:
なし

日記より転記
http://xxxxeasyxxxx.blog.shinobi.jp/
Posted at 2009/05/09 15:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気回路 | 日記
2007年05月30日 イイね!

コンデンサ爆発(泣)

ぁーこんちは~・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



















えーーー残念なことにコンデンサが







爆発!





しました(ぁ









原因は・・・いろいろ考えてなんとか解決しました!



ーーーーーーーーーー参考ーーーーーーーーーー



このコンデンサは誘電体として薄い酸化膜を使い、電極としてアルミニュームを使っています。

誘電体を非常に薄くできるので、コンデンサの体積に比べて大きな容量を得ることができます。

大きな特徴は極性(プラス電極、マイナス電極が決まっている)があることです。普通はコンデンサ自体にマイナス側の足を示す表示が付いています。また、かけられる電圧、容量(電気を蓄えられる量)も表示されています。極性を間違えたり、電圧が高すぎたりすると、コンデンサが破裂(パーンと音を立てて飛び散るので非常に危険)してしまいます。絶対に間違えてはいけません。(通常、回路図にも+の記号で極性を明記します)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





という文章をみて、答えはすぐにわかりました・・・





極性が逆でした(ぁ





ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!! 





自分的には電気科のくせにコンデンサ爆発とかありえない・・。

つか極性があることしらなかった・・・



と落ち込みつつもBLOGのネタには最適なのでしたヽ(´ー`)ノ




2009/05/09
追記コメント:
誰でも最初はやりそうミスです。知識が足りなかっただけか^^;

日記より転記
http://xxxxeasyxxxx.blog.shinobi.jp/
Posted at 2009/05/09 15:10:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気回路 | 日記
2007年05月29日 イイね!

初めての電気回路作成!

さてさて昨日はLEDの回路を自分で作ってみようということで、



部品を買ってきて作ってました。(うちの大学には夢考房というすばらしいところがあるのです(笑))







回路図です。学校で作ってました(イワユル サボリ





 

部品もそろってレッツスタートw







LED配線完了!







コンデンサを入れることにより、電源を落としてからジワ~っとLEDが消えていく残光回路ができますw



コンデンサがでかいっすよぉ・・・・;













完成!!







初めてだったから・・・PCにつなげたときに「爆発しないか」「電源切れないか」「データ消えちゃったりしないか」



いろいろ心配したけれど、大丈夫でした^^b



ただ、でっかいコンデンサつけた割には、あまり残光時間が長くなくてがっかりでした^^;

(LED×3のせい)



PCも12V 車も12V(充電時14.4V)なので、そのうちは車につけたいと思います。


2009/05/09
追記コメント:
まだ学生の頃の記事です。今は社会人になってますよー。

日記より転記
http://xxxxeasyxxxx.blog.shinobi.jp/
Posted at 2009/05/09 15:04:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 電気回路 | 日記

プロフィール

「最近釣りばっかりしてる。」
何シテル?   07/11 22:14
すごい適当な人間ですが、よろしくお願いします。 フォレは、お金がないのであまり深くまでいじっていません。 オフ会とかでパーツ交換したり、情報交換したりと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
エンジン周りはノーマル車です。 変えたところといえばバネとマフラーくらいです。

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation