• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年12月10日

車高の低さは……

……知能の低さ。

とか言う名前のコミュニティがmixiにはあるらしい。実際に確認はしてないから、ホントかどうかは知らぬ。

てなワケで、今回は車高についてちょっと考えてみようかと。


あぁそうだ。初めに断っておくと。

霧島のブログを見てる人――具体的に誰とまでは聞いてないが、実際に面識があったりなかったり。みんカラやってたりやってなかったりで色々と何人かいるらしい――の中で、こう言う事を書くと、裏でゴニョゴニョ言っては笑い物にしてる人たちがいるそうな。

情報が溢れかえってるネットの中から、四方八方手を尽くしてわざわざ霧島個人のブログ発見して来ては、得意げに身内の人間を嘲笑するとか。そんな大人げないことしてないで、言いたいことがあるなら霧島に直接言って来て下さいな。

何せこちらは初心者なものでして、是非ともご指導ご鞭撻にあやかりたいものでございます、ホントホント、嫌みナシで。書いてることに間違いがあるなら、指摘してやって下さればありがたいでございます。

あまり人の和を乱すのも何だから今までずっと黙ってたが、もうこの際だから書いとくわ。


で。

車高を下げると言うのは、まぁ色々とメリットはあると思いますけど、基本的にクルマの重心を下げることにより、運動性能を向上させることが目的なハズではありませんか。

最近はスポーツカーに限らず、VIPなクルマはもちろんのこと。軽自動車でもミニバンでも……まぁ恐ろしいぐらいに車高下げてますよねぇ……。

知り合いの知り合いはヴェルファイアの車高を地上高が数センチの所まで下げて、ゴキゲンに乗り回してるとか……。まぁその人。宇●川ラインにて、モビリオでFCを追い回してたとかいう謎なウデの持ち主だから、案外、それがツボにハマってんのかもですけど(爆)

でもまぁよく言われるのは、極端に車高を下げるのは、逆に運動性能を低下させることになる、と。

特にMR2の場合、元々のサスのストローク量が足りないとかで、あまり車高を下げ過ぎるのはよろしくないそうな。

日本でも数少ないMR2の専門店であり、レースにも参戦しているダイエーモータースさん(大阪府)が、『アイドラーズマガジン』という雑誌で、こんなことを述べています。


『セットアップにおいては、サスのストローク幅を充分に確保することは大前提である。そのうえで、最大ダウン量はノーマルから35mmだという。これはSW20だけでなくMR-Sでも同様である』

だ、そうでございます。

要はMR2ってあんまり車高下げちゃいかんと言うことですかね……。言われてみれば、オフ会とかでもあんまりMR2で車高ベタベタのって見ないですね。まぁ、ストラット式サスペンションのままGT選手権に出場し、GT300で無敵を誇ったモモコルセアペックスMR2の例もありますし、レース用のサス入れるとかならまた別なのかもですが。


ちなみに、こんなことも書かれています。

『ミドシップはセッティングが決まれば速い。だが、そのセッティングは難しい。持ち味である機敏さを活かせば必ず乗りづらくなる』

まぁぶっちゃけコレ。Ⅰ型のことかもですね。どうやってもスピンするスピンすると酷評されたⅠ型ですが、実はマイチェンでその評価を180度変えたⅡ型よりもサスペンションのジオメトリーが良く、またコーナリング限界も高かったとか……。

要は、限界領域での扱いがピーキー過ぎて、踏むに踏めないから、逆に限界の高さを犠牲にして“扱いやすさ”、すなわちドライバビリティを重視したことにより、結果的に速く走れるようになった、のがⅡ型なのかもです。なお、Ⅲ型よりもⅡ型の方が、そのあたりはマイルドだとか……

さらに書いておくと、文言の後にはMR2の熱問題に関しての記述が成されています。なんでも、世間で言われるほどMR2は熱に対してシビアではなく、逆に冷却系に手を加え過ぎれば過冷却となり、

『エンジン内部のピストンとシリンダーのクリアランスが広がったままの状態で全開走行をすれば、エンジンの出力をロスするだけでなく、最悪の結末を迎えることも充分に考えられる』

とか……。

昭和59年にAW11が発売された時、とある雑誌の対談で、吉田明夫技師と並んで開発主査の一人であった有馬和俊技師に対して、何重にも施された熱対策に対し驚きの言葉を投げかける場面がありました。そういや昔、ダイエーモータースさん。徹底的に熱対策を施したSW20を作ってたっけ。

ちなみに有馬和俊技師。後にAW11にSCを搭載し、2代目MR2であるSW20の開発主査ともなった人です。2006年のトヨタモータースポーツフェスティバルでは、成瀬弘さんと対談してましたね~


2006年・TMSF

齢とったなぁ……有馬さん。


話は戻って車高の話。霧島のⅤ型。今、こんな感じなのですよ。




このⅤ型を買った車屋さんが面白がって、『限界まで下げてみた♪』そうな……低いよね、コレ……

これに入ってる車高調はテインの『SUPER STREET DAMPER』のマウントレスタイプらしいですが、カタログによるとこの車高調、基本がノーマルよりも前が-25mm、後が-30mm落ちるらしいです。

で、この車高調の限界値は、前-45mm・後-50mmだそうな……。

……ってことは、余裕でMR2の限界値である-35mmを越えてますよね(汗)


つうか。写真だけ見てたら、ダイエーモータースさんがN1レースに投入してたとか言う車輛と、あんまり見た目の車高が変わらん気が……

↓参考↓
http://www.daie-motors.com/special/100822_iderer/100822_idlers.htm


ぶっちゃけこのⅤ型……柳生のワインディングに持ち込んでみたら、全然走れないですよ……(汗)

事故のトラウマがあるにせよ、コーナリングスピードはマイナス20km/h。

普段の街乗りからコツコツコツコツ底打ちしてる音がするし、道路の段差を踏み越えるだけで……てか、助手席に人を乗せて交差点曲るだけでインナーフェンダー擦るし(爆)

前のⅢ型の方が、ストリートでは断然よく走ってくれましたねぇ……。まぁⅤ型、エンジンの吹け上がりと、高速時の安定性は抜群なんですけど(笑)


どこかのチューニングショップ(ガレージTTだったかな?)いわく、『車高調は車高を下げる為のものではなく、4輪の車高を微調整して重量バランスを調整する為にある』とか……

リアヘビー、かつ右側が左側よりも+30kg。ドライバー入れると+100kgになり、右と左でコーナリングの限界が異なると言われるSW20の場合、特にそう言った意味での車高調は重要かもですね~。

さて、どうすっかね……単に車高上げるだけでなく、キッチリその辺も見て貰った方がいいんだろうね……。車高調のオーバーホールも考えてるけど、案外車高を上げるだけで万事解決するかも知れん。テインの車高調は丈夫らしいし。

ちなみにノーマルのサスでは、ちゃんとその辺の重量バランスは考慮されてセッティングされてるそうな。


……でもなぁ。この車高。やっぱ見た目はカッコいいんだよなぁ。

霧島もカッコいいと思うし、さらには霧島の周りの人たちが気に入っちゃって気に入っちゃって……。微妙に車高を上げ辛い今日この頃(笑)


やっぱり、車高は上げんといかんなぁ。まぁ事故起こした後だから、ちょうどいい“枷”になってるから反省の材料としては良いかもですけど、そんなことよりも、コレはクルマとボディへのダメージが心配ですよ。


……なんとか、車高はこのままで、サスのストロークをキチンと確保出来るようなそんな方法が無いものかと、色々と調べて回っておりますです、ハイ。

ブログ一覧 | MR2 | 日記
Posted at 2010/12/10 18:48:13

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

こうなったら・・・自分でタッチアッ ...
エイジングさん

【シェアスタイル】当選者発表🎁リ ...
株式会社シェアスタイルさん

CO7△焚き火オフ2025〜in ...
のりパパさん

5/13日産自動車㈱(7201)・ ...
かんちゃん@northさん

天草、島原 フェリー三昧
さいたまBondさん

🍳100均グッズ セリア ふわふ ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2010年12月10日 19:27
中々足回りのセッティングは難しいですよね(汗)

EP3もフロントが特殊らしくセッティングが難しいそうで初期は有名メーカーも中々車高調開発が進まなかったそうな・・・・ 

最近どうも作動音が五月蝿いので無限のサスキットに変更しようかと思う今日この頃ですww
コメントへの返答
2010年12月11日 1:46
え~、それは単にEP3があまりにもマイナーな車種だからで……いえ、何でもございませぬ(爆)

EP3は、乗り心地に煩いヨーロッパの方々をターゲットに造られたクルマですし、やっぱり足回りは色々と難しいのでしょうねぇ……

テインの車高調。何やら下取りセールやってるらしいですよ~。

やっちゃうなら今の内かもです!
2010年12月10日 19:52
そういえば、何かの雑誌かビデオかでやっていましたけど、
「いいサス=ストローク量がより多い」
みたいなことが書いてありましたよ~
それ以外にもいろいろ絡んで来ることがあるとは思いますけどね。

1G締めをすると激変するそうなんで、自分もやってみようかと・・・

自分も足回りは最悪ですね・・
ブレーキング~ターンインにかけて、フロントがバカスカ跳ねることったらありゃしない(爆

底付き対策だけでしたら、バネレートを上げたら如何かと・・・
さらに乗り心地悪化の予感・・・(汗
コメントへの返答
2010年12月11日 2:01
MR2シリーズは、基本的にフロントがやたらめったら軽いですからね~。

ブレーキングできっちりサスが仕事してくんないと荷重が掛からずアンダー。

ストロークが足りないと、急にガツンとサスが縮みきって唐突に限界を越えてしまうとかも言いますね。

あとAW。バンプストッパーが純正のゴム製だと固くてフロントがバタバタするから、へしゃげて減衰するウレタンに変更すると良いとか言うのも効きますね~。

それでもAW。世界中のミッドシップの中でも、かなり前後の重量が均等に近い部類なので、素直に曲ってくれるクルマなのかもですけどね!

ま~、何するにせよ、いっぺん足回りバラさんといかんでしょうし、車屋さんに相談してみますよ~
2010年12月10日 20:00
色々と試行錯誤されてますね^^
車高は低い方がカッコいいですが、
MR2はストローク確保が大変ですね。
私はストロークを確保してセッティングしたが、
減衰とアライメントでブレーキペダルに触れただけでフルロックする車を造りあげましたよ(爆)

ストローク確保しつつ、車高を下げる方法
1.エアロ装着です^^;
2.ストラットをダブルウィッシュボーンに総取り換え(できるのか不明)
私はこれくらいしか考えつかないです。

※車高を調整したら、アライメントもお忘れなく♪
コメントへの返答
2010年12月11日 2:04
いやぁ、相変わらず理屈ばっかで、自分ではな~んにもいじってませんよ~(笑)

て言うか幽祢さん。ブレーキペダルに触れただけでフルロックって、どんなセッティングしたんですか!??

ダブルウィッシュボーンは、SW20の開発段階で試作車も作られたらしいですが、それやるとアームだか何だかがキャビンに突きだしてくるそうです~

しかし、エアロ装着して車高下げるという発想はなかったです……でも、言われてみりゃあそうですよねぇ、盲点でございました。
2010年12月10日 20:12
ストロークの問題もありますが車高を下げるとタイヤのジオメトリー変化も強オーバー方向に向いちゃうんですよ。
なので車高を下げるならそれなりにバネレート上げて(ショックの減衰も合わせてね)その状態で、ストロークした場合を考えたアライメントにしてやるんですよ。

でもSWのインナー擦りは・・・所詮FFのシャーシを前後ひっくり返しただけなんで・・・FFのリヤ並の広さなんですよね。(そのおいかげでリヤが太いタイヤが履けるってのはありますが)

車高調で重量バランスまで考えるのなら全長調整式にしないとダメですよ。
車高で変えるとストローク時のアライメント変化とか・・・まぁ色々な面で左右がチグハグになってしまいますからね。

車高を下げてストロークを伸ばすのにテンダースプリングやヘルパースプリングという方法もありますが・・・まぁそこにも色々あるんで・・・

コメントへの返答
2010年12月11日 2:14
んにょん先生の専門的かつ詳細、丁寧な解説、さすがでございます!

何と言いますか、それを聞いてると、もはや車高調って、見た目重視で車高を下げる以上に何の意味があるのだろうと、悩み始めました(笑)

どうしても、車高調を使っての調整だけでは、誤魔化しや曖昧な部分が出て来ますよね……

やっぱり理想を言うのであれば、その時々の状況によって、オリジナルのサスペンションを組み上げてゆくのが一番なんでしょうね……

しかし、やっぱりネジ式はダメですか……全長調整式……欲しいですけど……高いのですよね……orz

ストリートだし、ピロ足なんて要らないや、とか思ってましたけど、きちんと車高とアライメントとを調整していこうと思ったら、やっぱしピロアッパーも必要そうですね……

いつもいつも本当に勉強になってます、ありがとうございます!
2010年12月10日 20:16
あ~霧島さんの意見に賛成です
無駄に車高が低い車に限って輩みたいな奴が乗ってますね~
コメントへの返答
2010年12月11日 2:16
Non! Non! Non~!

『低い車高は知能の低さ』は、霧島の意見ではないですよ~、と言う事にしといて下さいな♪(爆)

……でも。地面スレスレまで車高下げて、エアロバキバキなのは、一体何がしたいのかと、正直思いますね(笑)
2010年12月10日 20:43
初コメでしたっけ(^^;
読んでるととても車が痛そうなので
僕も車高を上げるのに1票!
気持ちよく走れる仕様がいいと思います♪
コメントへの返答
2010年12月11日 2:21
ホントどっちでしたっけ? 初めましてでしたっけ(笑)

すんません、いつもいつもこんな野郎のブログを見ていて下さっているようで、ありがとうございます。

霧島めもそちらに足跡残しまくってると思うので、初めましてだったかどうか、記憶が曖昧でございます(爆)

MR2はやっぱり走ってこそのクルマですもんね!

のびのびゆったりと、しなやかに走れるように再セッティングしたいと思います!
2010年12月10日 22:18
意見を言うと必ず批判や対立が出てきます。実名、匿名問わず。
でもそれらを受け止める覚悟を持って放たれた言葉にこそ意味があるんだと思います。
陰でこそこそ…だなんて。ε=(・д・`*)ハァ…

ストロークとは何ぞやという話ですが、基本的にはバネの縮み量なんですよね。
ただバネの縮み量よりダンパーの縮み量が少ないと底付きが起きてそれ以上動かなくなっちゃう、っていうだけ。
セッティングの話になると途端に海より深くなりますけど。
底付きしない範囲でバネの縮みを押さえようとするとそのレートは…。

あとはアームの角度ですかね。
アームは基本的に円運動だからストロークすると必ず横方向の力がかかります。
アッパーでしっかりキャンバーが付いていればまだしも、もしそうでないとロッドが…。

理論のみの頭でっかちの妄言ですが。(爆)
コメントへの返答
2010年12月11日 2:31
まぁぶっちゃけ。

弟が所属してる大学の自動車部の人たち&そこと交流のあるどこかの大学に自動車部の人たちなんですけどねー。

何かあれば、霧島本人には言わず、弟にばかりゴニョゴニョ、と。で、弟から霧島にクレームが入る、と。

霧島と面識のある人もいれば、カケラも面識のない人まで。まー色々ですわ。やれやれ……

それはともかく。それだったら、車高調で誤魔化してしまわずに、ショックとバネを別々に買ってきて、自分にとってベストの組み合わせを見つけていくのが一番なのかもですね~!

ただ、いずれにせよ。この車高で底突きしないようなバネを選択すると……どうなるんでしょう!?(汗)

昔、レース用サスをアコードに入れてたという人の話聞きましたけど、轍でふっとんで、対向車線に飛び出してゆくとか……(爆)

色々と自分でもトライ&エラーしてはみたいのですが……OKANEが……ですorz
2010年12月10日 22:53
冒頭の件。。
穏やかじゃないですねぇ。。
問題が解決方向に向かうコトを祈ってます。

さて、、セッティング。
オイラも夜な夜な愛車ビートのセッティングを色々と試している今日この頃です。。
あ、、GT5の話ですww

>ノーマルのサスでは、ちゃんとその辺の重量バランスは考慮されてセッティングされてる
これ知らんかったです(^_^;)
うーむ、、さすが純正!ってトコロか~。
基本的に「純正で十分派」なオイラには嬉しい情報ですな♪
コメントへの返答
2010年12月11日 2:37
まぁまぁ、そんなに霧島本人は気にしちゃおらんのですが、矢面に立ってるのは別の人間ですからね~。

いくらドラテクがあっても、人のあること無いことを一々陰であげつらうあたり、まだまだ彼らも学生ですわ……やれやれ。

で、ビートって。めっちゃ焦ったんですけどwww

明日(今日)の刈谷、軽自動車なミッドシップが出現するのかと本気で思いましたよ!

なんだかんだでノーマルの状態はバランス良く出来てると思います。

80スープラなんかも、純正状態は非常に扱いやすいのに、それを崩すと、とたんにじゃじゃ馬になる、とプロの人も言ってましたね~!

何億円も何年もかけてセッティングを試行錯誤して、それにも関わらず純正状態でバランスが悪い、なんてことになってたら、マスタードライバーこと、故・成瀬弘さんが黙っちゃいませんよ!
2010年12月10日 23:09
映像を見た感じ、このままでストロークを確保するのは難しい気がします。

といっても、車高長自体よく知らないんですけどね~
インナー擦るようだと、思い切って走れんですから。

自分のクルマはスプリングが劣化したのか、フロントが1センチ位下がりました???(謎)
コメントへの返答
2010年12月11日 2:44
ですよね~! ムリですよね~!(笑)

しかし、普通に走ってても、轍やら何やらで、足回りからジョリジョリ音がするのは精神衛生上、非常によろしくないでございます……

早急な対策が必要です……

しかし、フロントが下がりましたか……やっぱヘタりが出て来たのかもですね。

耐久性が良いらしいテインの車高調でも、2~3年、3~4万kmでオーバーホール考えた方が良いらしいですし、ずっと初めから純正のサスだと、やっぱり……でしょうねぇ……(汗)
2010年12月11日 9:18
足まわりも 詳しくないので なにも アドバイスは できませんが オイラは いつでも「走れる」を コンセプトに 仕様をしてありました。
サーキットを 走れるように…。と ブレーキ 足まわりなどなど…。

しかし 走りから 温存に 切り替えた時に まず 足まわりを ノーマル新品に 入れ替えました。

ボディへの負担と 財布への負担を 減らすためです。


いつまでも 乗れて 乗り換え可能な 車じゃないので 温存のために ノーマルに 戻せるとこは 少しずつ戻してますよ(^∀^)

純正でも 一般の方からみれば 純正?と 思われるし フロントマスクが 大きな分 フロントは 結局 純正でも 下がってきましたよ


何を重視するかで 変わってきそうですね(^_^)
思うような セッティングが できますように…。
コメントへの返答
2010年12月11日 12:16
そう言えば。

ダイエーモータースさんに行った時も、チューニングされてる車体をノーマルに徐々に戻して行くのも一つのやり方、という風に聞かされましたです。

何だかんだでSWはノーマルでも結構、走れるようにセッティングが成されてますしね~。開発時にニュルブルクリンクも走り込んでるハズですし……

ボディも、日産やらホンダやらに比べたら、ボディそのものも塗装もしっかりしていると評判でございます!

でも。エアロ付けてたら、ボディやらサスにも影響は大きいみたいですね……。

GT羽根やらⅤ型羽根付けたら、トランク凹むって言いますし、やっぱり社外リップ付けてたら……ですかね(汗)

何にせよ。走るのもMR2の本質ではあると思いますし、MR2ならではの走りをスポイルしない様。同時に長く乗れるようなバランスを追求していきたいと思います!

……とか言うと、結局は純正状態に行きついてしまったり?(笑「)
2010年12月11日 22:06
自分も下げたいのですが・・・
これ以上は立体駐車場やガソリンスタンド、、、
コンビニまで入れなくなってしまいます・・・
コメントへの返答
2010年12月12日 3:55
「そんな車高で大丈夫か?」
「大丈夫だ、問題ない」

てなことで、一番低い車高で頼みますwww

蛇足ですけど、今日さっき刈谷でデッカイウィングの付いた赤い後期型GTO見たのですけど、実は今、カラステ剥がして走ってたりしません?(笑)
2010年12月14日 23:48
車高下げるとやっぱりカッコイイですね!

確かに低いとカッコイイんですが、段差等気にしなきゃならなくなるんでねぇ~……、自分はそれが嫌なので……。ローダウンサス+エアロで挫折しましたorz

見た目をとるか、実用性をとるか、悩む所です。
(;´・`)
コメントへの返答
2010年12月15日 0:11
ありがとうございます~!

見た目だけ考えるなら、今ぐらいの車高に加えて、17インチぐらいのホイールに低扁平タイヤ履かせるのもアリなんですけどね~

MR2の場合、走りを優先すると車高は下げるな、下げても10ミリ。ホイールは15インチで十分!、みたいになるのですよね……

いずれにせよ。キッチリあれこれのバランス考えてからいじらんと、↑みたいに悲しいことになります(爆)
2010年12月17日 14:13
は~い。
私も知能低いです(ガチ)

なんたって
『トヨタで小さくて平たいクルマ』と頼んで
MR2がキタんですから。

でもこれ以上は要らないなぁ
天井洗うにも苦労しないし
現状純正のままでいいです

低くするにもバランスがあります
低くけりゃ良いというものでも無いしネ♪


人のブログ読んで
影でコソコソしてる連中
私も知ってます

外見気持ち悪いけど
中身はそれ以上ですよ

もぉ無視でッ!
コメントへの返答
2010年12月17日 18:28
まー……

別に車高が低くても、本人が気に入ってんなら別にいーんでないのかなー、というのが最近の見解です。

ただ、それによってクルマが壊れて行く様は、見るに堪えんですけどね……

まー、裏でごにょごにょ言ってるのは、身内っちゃ身内みたいなもんなんで、あんま気にしてもないですよ。

ただ、鈴さんの場合は色々と大変みたいですけどね……。知り合いも、それで一回みんカラ辞めてますし。

まぁ、鈴さんも負けないで下さい!

プロフィール

「@辺境伯 通勤快適(?)仕様なので、距離がどんどん伸びます。じゃんじゃか傷んできます……」
何シテル?   01/30 16:31
こんにちは。基本的にはぐれ者です。 一般に広く受け入れられて支持を得ているようなものよりも、マイナーなものや、世の中から認められないもの、あまり人気のない...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

17万kmを超えて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/30 22:55:21
アスク・スポーツ 
カテゴリ:チューニング&パーツショップ
2011/11/07 17:09:24
 
トヨタテクノミュージアム 
カテゴリ:トヨタ
2011/09/24 22:39:02
 

愛車一覧

トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成10年5月登録 (Ⅴ型 ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
〓詳細〓 ・車種:トヨタ MR2 ・型式:SW20 ・年式:平成8年4月登録 (Ⅲ型) ...
その他 その他 その他 その他
弟の東京土産……って言っても、普通に奈良でも売ってる一品。 日記用の画像保管庫です。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation