 タイプRLoveな全ての人へ捧ぐ 
ホンダのパワーブランドのジェネレーションチェンジ、
タイプRLoveな全ての人へ捧ぐ 
ホンダのパワーブランドのジェネレーションチェンジ、 
すなわちK20系エンジンがはじめて搭載されたのは、 
2000年10月に発売されたストリーム(RN3/4)である。 
それまでのB20系に変わり、 
新世代エンジンとしてホンダが投入したそれは、 
革新的技術といわれたVTEC機構に加え、 
バルブタイミングを走行状況に応じて変化させる知能化技術VTCが採用され、 
VTEC機構を更に進化させたことから、 
DOHC i-VTECと呼ばれた。(無限広報資料より抜粋) 
現代社会のの自動車エンジンに対するマスト条件でもある、 
高燃費、排気ガスのクリーン化を達成しつつ、「走る楽しさ」を融合した、 
当時としては全方位進化型の野心的なパワーユニットである。 
2001年7月 
ホンダは、さらに吸排気抵抗を軽減して、 
高回転・高出力型としたK20AをインテグラタイプR(DC5)に搭載。 
 量産型自然吸気エンジンとして、世界最高水準の出力となる220PS@8000rpm/21.0kg@7000rpmを達成した名機となる。
 
量産型自然吸気エンジンとして、世界最高水準の出力となる220PS@8000rpm/21.0kg@7000rpmを達成した名機となる。 
(無限広報資料より抜粋) 
 2002年10月
 
2002年10月 
スポーツエンジンとして優れた資質を持つK20Aは 
続いて、欧州戦略車であるアコードユーロR(CL7)に搭載されることとなる。 
 
 
セダンという性格上、 
よりボディが肥大化し(1390kg)、振動対策として、 
インテRでは廃止されていた2次バランサーを再び組み込むなど、 
さしものK20Aも線の細さを隠せない感があったが、 
ウォータージャケット等の改良に代表されるきめ細やかな調律の結果、220PS@8000rpm/21.0kg@6000rpmを獲得。 
最高馬力こそ不変だが、 
最大トルクのの発生回転数が1000rpm下げられるなど、 
リニアなドライバビリティや上質さ、そして、 
VTEC領域における痛快な炸裂感を両立した第2世代K20Aである。 
 
 
そしてこの優れた資質は 
続くシビックタイプR(FD2)に受け継がれることとなる。 
 2007年3月
 
2007年3月 
ヘッドポートの更なる平滑化や 
吸排気の見直しによる流体抵抗の低減などの技術を投入され、 
(無限広報資料より一部抜粋)  
225PS@8000rpm/21.9kg@6100rpmまで引き上げられたスペックを以ってして 
K20Aの完成型として人々の前に姿を現したのである。 
 
 
 
 
 
 
注目すべきは、 
6000回転付近での出力が、10馬力以上上乗せされていること。 
胸のすくよぅなハイカムチェンジ後のダッシュ力、 
ローギヤード化されたミッションなどのセッティングにより、 
シビックタイプRは、 
大きく重ぃセダンボディでありながら、 
インテグラタイプRと同等の加速力を得ることが出来たのである。 
第1世代K20Aから6年の歳月を経て・・ 
最高出力にして・・ 
たった5馬力 
されど5馬力 
既に限界まで研ぎ澄まされているといわれるK20Aを 
量産エンジンとして要求されるさまざまな要件を克服しつつ 
パワーの最後の一滴まで
搾りとるよぅに熟成を重ねた結果
 
 
そこには、単なる技術論やカタログスペックだけでは 
語り尽くせなぃ何かがある・・ 
この数値には 
これらの車の企画、設計に携わった人々はもちろん、 
開発に関わったテストドライバー 
工場における組み立て工程に携わる人たち、 
なによりも、 
ドライビングをこよなく愛するみんなの想い・・ 
そんな、ホンダイズムな人たちの、 
熱い志がこめられていたことは、いうまでもない。 
 
 
 
番外だけど、これなんか今見ても格好良い☆ 
 
※今回の画像ゎ、最初の「プレート画像」をのぞき、全てホンダさんちのHPよりお借りいたしました。 
この場を借りて、深くお礼申し上げます☆  Posted at 2010/11/16 11:57:20 |  | 
トラックバック(0) | 
シビR | 日記