• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZZR WORLDのブログ一覧

2013年10月11日 イイね!

練習2回目!!!

本日、セーフティドライバー競技大会に向けた
2回目の練習がありました

今回は指導者の人数が増えています
力の入りようが違います!!

竹刀を持ってます!!


それは嘘ですが(^_^.)


前回同様
「その場旋回」「一本橋」をこなし
「筆記試験」のことを少々…


いよいよ明日に迫った競技大会!!

職場の期待を一身に背負い
頑張ってきます(*^。^*)


出発は7時過ぎを予定

起きれるでしょうか…
それが不安です(?_?)




Posted at 2013/10/11 20:49:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2013年10月09日 イイね!

練習初日(^з^)-☆

練習初日(^з^)-☆今日は
セーフティドライバー競技大会へ向けた
練習がありました(^o^)/

主な内容は
①その場旋回 ②一本橋 デス

それぞれコツがありまして
中々難しい( TДT)


まぁ最後には
ほどほど出来るようにはなりました?ケド(^_^;)


次の練習は
大会前日に予定しています

さぁ頑張ろう(^o^)/

Posted at 2013/10/09 00:35:54 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2013年10月07日 イイね!

セーフティドライバー安全運転競技大会

セーフティドライバー安全運転競技大会こんばんは

スカパーの無料放送で
Moto GPを夜な夜な見て 寝不足な今日この頃…
まぁただの貧乏性?ですが…


さて某日
セーフティドライバー安全運転競技地区大会に参加しました

これは、持ち点1,000点で
法規学科、技術運転および法規運転を行い
減点方式で安全運転を確認する競技デス

参加は初めてですし
こうした取り組みがあることを今の今まで知りませんでした

出場が決まり要綱を確認

早速、ネットで学科の練習問題を解いてみます


…………(?_?)

結果は 50点中 35点!?


今受けたら
確実に落ちますね(-_-)

そんな状態で本番です

受付でくじを引き実技運転の順番を決めます

早々と競技をするくらいの順番です…

本競技はくじ引き順に進行しますが、男女ペアの団体となります

本日の競技説明の後 早速始まります

学科試験は20問

さくっと終わり 技術および法規運転の始まりです

技術運転…

これが難しい…

スラロームはすいすい進み
次はその場旋回 通称「たこつぼ」デス

直径は7メートル
円の中へ前進で入り、回転して前進で脱出します

当初「7メートルもあれば楽勝や」と思ってましたが…

これが大間違い!!!

車両は現行カローラセダンで比較的小型ですが
たこつぼに入ると7メートルと思えないくらい狭い!!!

30秒で脱出が減点なしですが
無理です((+_+))

その他の技術競技は一本橋が2本

前合わせ、後ろ合わせを行い
最後は法規運転です

教習所内ですのですぐに交差点がやってきます
右に左に安全確認、遮断機前で窓を下して音でも安全を確認



何とか終わり
結果を待ちます

すると何と!!(゜o゜)  団体が2位!!
個人競技も2位!!!  ペアは1位!!!の結果となりました。

何とびっくり!!(゜o゜)

その結果、地区大会から県大会に出場となりました
頑張ってきます。

目を覆う事故が多発している中
今回の安全運転競技会
自分の運転を見直す良い機会でした

皆さんの地区でも
この取組があると思います。
自分は大丈夫、と思わず参加してみてもよいかな、と思いますよぉ


Posted at 2013/10/07 23:32:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車関係 | 日記
2013年10月05日 イイね!

ナビにラジオケーブルを取り付けるの巻

本日雨天なり…

皆様 こんばんは

さて今宵のネタは”ラジオケーブル”の取り付け デス

車両購入後、ナビとバックカメラを取り付けましたが
受け渡し時に「ラジオはつかないよ」と…

(?_?)

どうやら延長ケーブルがなかったため取り付けなかった
との事…

「まぁ、どうせラジオ聞かへんしなぁ」と当初思っていましたが
やっぱりいるかな…と思い立ち
この度取り付けと相成りました!(^^)!

まずは下調べ

どうやら国産車と違うコネクターにアンテナはブースター使用…と…

初外車ですのでよくわかりませんでした

ブースター無で繋ぐと、電波の入りが相当悪い、と
沢山の方が記録しておられます

てなことで ENDY EVC-4804 と延長ケーブルを購入

途中血豆を作りつつ
内装をパキバキと外していきます

これでエエんかいな、と不安感を感じつつ
なんとなく進める作業

四苦八苦しながら、やっと車体アンテナに到着

すると
アンテナの差し込みが白色と茶色の2か所…

2か所(?_?)

ENDYのパーツはどちらでもついてしまう形状です

Dラーに確認しても「不明ですが、販売地域の電波に合わせるために
2種類あるみたい」との事

なので付けてみて入りのよさそうな方が正解!となります。

正解は「白色」でした。
電波の入り上々ですね
ブースターの電源は、良いのか良くないのかはわかりませんが
近くにあったウーハー用の電源を借用して作動良好ッス

それぞれケーブルを繋げ
ナビ本体等を元に戻し…

戻し…

コードがこちゃごちゃと…

戻すのにまたもや四苦八苦(T_T)

やっと入ったと作動チェックすると
スカウターユニットが動きません(T_T)

当然調べる技術もなく
動かないままで内装を元に戻します

結局、近日中に
業者さんに依頼することになりそうです…

トラブルついでに
サーバーナビのアンテナ端子も対策品が届いていたので
取り替えました。


何だか車両本体はトラブルないですが
今回はナビ関係にトラブル続発で 凹みますわぁ

Posted at 2013/10/05 23:17:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | クルマ
2013年10月03日 イイね!

バックカメラ再取り付け

皆様 こんばんは

超地方新聞に名前が載って
ほんのりうれしさを感じているZZR WORLDデス

さて
今夜はメガエスGT220にバックカメラ再取り付けネタを…

不良品交換でやってきた
新しいバックカメラ カロッツエリアBC-7です

純正並みのフィッティングを目指して、材料は以下の通り



カメラ本体にDIYアルミの外枠、ボルトset、スペーサーにゴムパッキン

材料もそろったところで
バックドアをかけ、星形ネジを外して内装をはがしていきます。

そんなこんなで、いざカメラ取り付け!!


せまい…(+_+)

無理な姿勢で取り付けるので、手が攣りそうですが
ここは頑張れ!!おれ!!と言い聞かせながら…

何とか取り付け、動作確認をして完了!!
カメラに写る画像は
取り付け角度が指定の45度以上いってしまい
結構下向きとなってしまいましたが
まぁ、補助的に使うだけなので「良し」としました。

完成図は…



この埋まりぐらい!(^^)!
純正同様!!と自己満足でさぁ(*^。^*)




Posted at 2013/10/03 23:22:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Renault | クルマ

プロフィール

島根県東部を中心にウロウロ?しています。バイクで出掛け、横道に入るのが趣味です^^;(痛い目に合う事数知れず…) ◆所有車両  車…メガーヌエステートGT2...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/10 >>

  1 2 34 5
6 78 910 11 12
1314151617 18 19
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

HERBERT RICHTER HR-1534 ベント・マウント4スイベル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/26 23:16:37
後始末 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/09/19 16:33:27

愛車一覧

ルノー メガーヌ エステート(ワゴン) ルノー メガーヌ エステート(ワゴン)
初外車、タウンエース以来のミッションデス。カミさんが快く購入を許してくれました。その代 ...
カワサキ ZZR1400 カワサキ ZZR1400
現在のバイクです 川重らしからぬ、軽快なバイクっす
スズキ ストリートマジックII110 スズキ ストリートマジックII110
目立ちます! オフもちょっといけます! スクーターのエンジンなので 通勤にはもってこいで ...
日産 エクストレイル 日産 エクストレイル
ⅩトレイルGTデス ターボです… ガソリン消費速い?です… でも、とってもいい車デ ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation