• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

【まっきー】のブログ一覧

2011年06月21日 イイね!

あなたはサスペンションに何を求めますか?

あなたはサスペンションに何を求めますか?こんだけ連続でブログをアップするなんてはじめてかも。


(しつこいようですが、この話は自分が聞いた事を、8ビットの頭で考えた文章なので、たとえ間違っていようが、文章がおかしかろうが、話がまとまっていなくても、気にしないでください。また、これがすべて正しいわけありません。あくまで参考のひとつとして見てください。)マチガッテイタラオシエテネ




さて、皆さんは脚(車高調)を換えるときに何を求めますか?

サーキットで速く走るため

車高を落としてカッコ良く魅せるため

などありますが、皆さん一度はこう思った事がありませんか?



サーキットとストリート(街乗り)を両方気持ちよく走りたい



ホントはサーキット専用車とかほしいけど、もう一台買う余裕はないし、
普段の買い物や遊びでも乗るから乗り心地は犠牲にしたくない。

少なくとも自分はそう思います。
                      要は

    街乗り、サーキット走行、ワインディング走行、すべてで90点以上の脚
  
(注:すべてを目指すと限りなく100点という数値は絶対に出せません。必ずどこかで不満点はでます。)

が欲しいのです。欲張りですかね?

でも、そのひとつの方法としてあるのが前回説明した。ツインスプリング。

乗り心地に関しては前回述べた方法で対処できるのですが、サーキットの場合は・・・

ここから前回の続き!(前フリ長っっ!!)


柔らかいスプリングだといくら減衰を遅くしてもサーキットではロールしすぎたり、腰砕けになってしまったりしてしまいます。

その対策としてバネの定数を上げてバンプストロークを抑えているのです。
また、それと接地圧を高めるためでもあるのです。
接地圧が高ければよりトラクションもかけれます。
(ミニサーキットであればLSDは要らないそうな。本家で実験してほとんどタイムやフィーリングは変わらず。との事)

ちなみに写真のように全長調整式で何でヘルパー?って思いませんか?
これはリバンプストローク量を稼ぎタイヤを常に接地させるためだと思われます。
(リヤのプライマリースプリングも同じ役目を果たしている)

このように簡単に言うと、街乗りではプライマリーが主に仕事をし、サーキットではメインが仕事をするといった感じになります。(実際はもっと複雑なんだと思います。)

じゃあフロントもツインにすればいいじゃん。という声も聞こえそうですが、これは意図的にしていることです。
確かにフロントもツインにすればかなりトラクションもかけれますが、そうするとフロントの限界が上がりすぎて、逆にリヤがすっ飛んで危険なことになりかねないので、意図的にフロントの限界を押さえている(弱アンダー)のです。



とまぁ、こんだけ書いていますが、たぶんこれを鵜呑みにする人はまずいないでしょう。
実際に自分はこの脚を乗ったからこそこんな風に言えるので、気になった人だけでも
次のオフ会で乗ってみてください。自分より運転うまい人ばかりなので、より知ることができると思います。この脚が良いか悪いか判断するのはその人自身ですからね♪







あ。あとこのブログは本家の「アノ人」も見てるらしい(というか勝手に見つけられた!)ので内容違ってたらゴメンナサイ。
Posted at 2011/06/21 23:58:27 | コメント(6) | トラックバック(0) | サスペンション知識 | 日記
2011年06月20日 イイね!

数字にまどわされるな

さて、前回散々引っ張ったバネの定数ですが、








フロント:18k+ヘルパースプリング


リヤ:22k+プライマリースプリング15k


の構成になります。






この数字だけ見ると皆さんどう思われるでしょうか?

たいていの人は

「硬すぎて乗れない」とか

「サーキット専用」など思われるでしょう。

実際自分も乗る前まではそんな風に思っていました。


が、


乗ってみると、前回書いたように、乗り心地が( ・∀・)イイ!!のですよ。

その乗り心地を実現させているのが、「プライマリースプリング」の存在

あまり聞きなれない物ですが、これは一見すると線径が太いヘルパーのようですが、
ヘルパーとの違いが1G状態でも線間密着がしないスプリングなのです。

バネは線長が長い(メインスプリング)のと短い(プライマリースプリング)のを重ねて圧力をかけると、短い線長のバネが先に縮む特性があるのです。
(たとえメインスプリングがプライマリーより定数が低くても先にプライマリーが縮みます)

その特性をいかして実際は車体に22kかかるところがプライマリースプリングが線間密着するまでは、
合成レートでかなり低い数値が出るのです。(実際何kかは自分はわからないです)

ただ、プライマリーが潰れたからメインの22kがすぐに顔を出すかと思いきやそうでもないのです。
計算上でいけば必ずプライマリーとメインの切り替えポイントが存在するのですが、実際に乗っても
絶対に誰も分からないと言えるぐらい自然にバネが縮んでいくのが分かります。


店長いわく、「どんなに硬いバネでも動かせば問題ない」との事。
実際に乗ってみて、初めて理解できる言葉でした。


周りからは「じゃあ乗り心地を良くしたいならレートが低いバネを使えばいいじゃん」と突っ込まれそうですが、
では、なぜわざわざこんなバネ定数の硬いバネを使っているのかと言うとそれもちゃんとした理由があるのです。


それはまた次回に。



(この話は自分が実際に聞いた話を元に書いていますが、記憶が違ってたり、間違ったことが書かれてているかもしれません。話半分で見てください(;^ω^) )

Posted at 2011/06/20 17:08:30 | コメント(5) | トラックバック(0) | サスペンション知識 | 日記

プロフィール

「今日は鈴鹿サーキットでレースでした😆次回は11月1日にまた鈴鹿へ帰って来ます✋」
何シテル?   08/30 20:01
今までどの車に乗ろうかと散々考えたけど、 S2000が自分の理想に最も近かった。 まだこの車のすべてを把握してないけど、 これから長く付き合っていきたいと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【純正】ハイマウントストップランプ光漏れ防止 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/16 08:02:21
ハイマウントランプの光漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/11 08:29:37
ブレーキパッド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/10/02 15:19:54

愛車一覧

トヨタ カローラクロスハイブリッド トヨタ カローラクロスハイブリッド
25年4月12日契約で6月26日に納車 ボディカラーはアッシュ 今は亡き父親から乗り継 ...
BMW M3 セダン まっきー3号機(略:M3) (BMW M3 セダン)
なんかわからないけど勢いで購入した普通の3シリーズのファミリーカーw え?ファミ ...
プジョー 308SW (ワゴン) プジョー 308SW (ワゴン)
2017年2月11日に納車。 初めての外車、初めてのディーゼル。 家族車用で購入しま ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
姉貴から格安で譲り受けました 2019年1月20日 オークション経由で売却しました。

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation