
4/18(日)に新東京サーキット練習走行に行きました。
前日の土曜日に行く予定でしたが、朝5時の時点で雪が積もってたので中止し日曜日に行きました。
翌週(4/25)に参戦するNTCカップSクラス用のセッティングでの練習走行です。
朝5時に起きて向かったんですが、新東京はNTCカップ前で凄く混んでました。
前回レースで曲がってしまって、社長に直してもらったステアリングシャフトを取付け。
フロントのアライメントもレーザーの測定器を使って調整してもらいました。
Sクラス仕様にウエイトを調整。
試しにウエイトの位置を前回S仕様より中央寄りにセットしてみました。
中古タイヤ+イリジウムプラグで走行開始。
午前1回目からS、SSクラスと、その他の2クラスに分けての走行。
ウエイトの中央寄りのセットは、あんまり良くなかったです。
高速コーナー(1コーナー、6コーナー)の踏ん張りが足りない感じ。
とりあえず20周走行して終了。
他のクラスが走行中にウエイトを前回までと同じ位置に戻しました。
プラグもイリジウムからR4304A-9(使い古し)に変更。
走行20周
やはりウエイトは慣れた位置のほうがいい。慣れた位置ってよりは、トラクションをコントロールしやすい感じ。
タイムは、路面も良くなってきて41'00
ここで、今回試してみるノイズBOX(ウーパールーパー)を社長から借りてみました。
走行20周
まず、第一印象が、音がうるさい。
メカのノイズのような音が大きく聞こえて少し不安になる。
パワーの出かたは、中~高回転でのパワー感が増えた。
でも、モナコの立ち上がりなど、一度回転を落としてしまうと、回復するのに回転のあがりのもたつきがある。
自分の感覚では、(全部で15点だとする場合)
コレまでの弁当箱タイプ 低速域5 中速域6 高速域4
ウーパールーパー 低速域3 中速域5.5 高速域6.5
って感じかな。
Sクラスだと、総重量133㎏だからウーパールーパーでも高速域まで引っ張れるけど、
SSクラスになると、総重量145㎏になるので、弁当箱タイプのほうが合ってると思う。
なるべく、モナココーナーを車速を殺さないで回転をキープしたまま旋回できると、その後の2コーナー手前での伸びが気持ちいい
気持ちいいより、壊れそうで怖いくらい回ります。
うまく乗りこなせれば、レースで武器になると思います。
タイムは40'60
ノイズボックスの変更+乗り方を変えただけで0.4秒アップ。
ここで、午前中のセッション終了。
午前で自分が持ってるKTでのレコードを更新
お昼はタケル達と一緒に食べました。
お父さんがタケルパパと話しをしたようで、午後はタケルの予備KTを試しに使ってみる事になりました。
タケルの予備KTは新型クランクとクラッチが着いてる新モデルらしいです。
昼休み中に、お父さんとタケルパパが一緒にエンジンを載せ変えてくれました。
午後の走行。
台数が多いので、午後はSクラスとSSクラスも分けられました。
同じ走行枠で走るのは、来週のNTCカップのSクラスに一緒に出場する人達です。
新型エンジンは始動性もよく、自分のより回転の上がりがスムーズな感じがしました。
極端には変わりませんが、若干高回転(最後のちょっと)が回ってる感じがします。
でも、乗りなれてるからか、自分のKTのほうが良いのかな? 乗りなれれば新型も良く感じるのかも。
タイムは、新型もそんなに変わらず40'62
休憩後にも新エンジンで走行。
路面が出来上がってきて、グリップも上がってきてるんですが、どうにもリズムに乗れない。
リアのグリップが勝ってるっていうか、フロントが足りないって言うかわからなくなってました。
社長が声をかけてくれて、リアスタビのネジを外すセットを試してみました。
これまでのリアスタビのセットは、ハード、ソフト、取り外しの3パターンだったのに、ネジを外してのソフトと取り外しの中間でのパターン。
自分の好みでリアは跳ねるギリギリでのハードが好きなのを知ってのアドバイスでした。
外すまでもないし、ソフトでも・・・と、しっくり来なかったので中間があってよかったです。
試走
うーーん、ソフトよりは乗りやすくなったけど、路面にゴムがのってきた時のタイムの出し方がわからない。
これまでは寒い時期にばっかり練習してたので、暑くなってきた時の路面に対応しきれてない感じ。
社長にも言われたけど、乗り方でカバーできないとダメなので、暑くなってきた路面の対応は今後の練習課題です。
悩んでばっかりだったので、また社長が試しにリアスタビをもっと硬いトリプルKの武蔵を貸してくれました。
以前試し履きしたときには違いがわからなかったけど、もしかしたら、暑くなった路面に合ってるかもと試してみることになりました。
試走
走り出して2周目くらいで、違うかな?って思いました。
リアが硬くて好みってよりは、うまく使いこなせてない状態。
蹴り出しが良いんですが、アクセルをきちんと合わせてあげないとダメな感じ。
うまく合わせられればタイムも出るんだろうけど、1周全部のコーナーで成功できるような感じじゃないです。
綱渡りの感じ?
走行の疲労も強く、難しいです。
自分には、武蔵の下の黒いリアハブのほうが、今は合ってる気がします。
もっと、上手くなったらまた試したいです。
最後のセッション。
武蔵を戻す時間が無かったので、そのまま最後の10分走行。
タイムは出なかったけど、来週敵になる人達をしっかり見ておこうと、めいいっぱいまで走行しました。
3クラス分け+ジュニア走行で走行時間が少なかったけど、
走行してないときにセッティングの変更などがあって、すっごく忙しい1日になりました。
また、午後はSクラスのみの走行だったので、まわりとのレベルの確認も出来てレース並みに経験できました。
午後のベストタイムは40'75
良かった点
ウーパールーパーが意外と使いこなせた。
レベルの高い練習が出来た。
自己ベスト更新
悪かった点
路面の変化に対応できない。
何を変更すると不都合な部分が改善されるかのセッティングの方向が自分で判断できない。
ショップに戻って、試して調子の良かったウーパールーパーの新品を購入。
燃料ホースもレース前に新品に入れ換えるため購入しました。
皆で晩飯を食べに行って解散しました。
来週のNTCカップ。実力的にはまだまだですが、出ると決まったので全力で頑張りたいと思います。
練習タイムでトップグループより0.5秒遅いですが、新品タイヤ、新品プラグ、レース用のチェーン と自分の努力でどこまで通用できるか楽しみです。
(相手も新品+レース用セットで来るんですけどね・・・・)