
9/13(日)に、新東京サーキットに練習走行に行きました。
夏休み中は、なかなか時間が合わず練習してなかったので、ISTピットロード杯 第3戦に参加後、近くのビジネスホテルに泊まって2日連続で新東京サーキットを走りました。
チャレンジカップの前週でピットは込み合って、いつもの場所が使えませんでした。
(屋根無しの場所で暑かったです)
まず、前回レースで不調になったエンジンをオーバーホールしてたので、完成したエンジンを受け取りました。
社長に内容を聞いて、びっくり。
ピストンにクラックが入ってたそうです。これじゃエンジンも吹けないねって・・・。
でも、クラックの時点で気づいたのでシリンダー側は無傷。
ピストン、リング交換、シリンダーホーニング、キャブOH、クラッチ調整・・・・
これで完璧なエンジンだよって言われました。
フレームにエンジン載せて、各部チェック、注油して、練習用のタイヤ(アルミ)に交換し、1日の走行券を購入して走行開始。
今日から、ウイークエンド仕様の19.8パイのリストレクタを取り外し、フルパワー状態での練習になりました。(でも、まだ参戦するのはウイークエンドレースです)
まずは、慣らし。
社長にだいたいの方法を聞いてピットアウト。
こんな感じかな~って、低回転~中回転くらいを踏んだり、離したりしながら走行。
ピット側で社長がペースアップの指示を出したので、少し踏み込む時間を長くしたつもりだけど、またまたペースアップの指示。
どこまで踏んでいいかわからない・・・・。 あんまり回しすぎると壊しちゃうんじゃないかと心配に・・・
なんてしてるうちにKTの走行枠終了。
戻ってきたら、もっとしっかり踏めって言われました。
慣らしは1段階から10段階のステップを15分でどんどん上げていくようにするらしいんですが。考えるのとやるのではだいぶ違います。
休憩後、KTの走行枠でピットアウト。
アクセルを踏んで負荷をかけて、アクセルオフ。
アクセルを踏んで負荷をかけて、アクセルオフ、ブレーキ・・・ってやったら、プラグをカブらせてしまい6コーナーで立ち往生。
お父さんがプラグレンチとブレーキクリーナを持って来てくれたんですが、再始動してもすぐ止まっちゃう状態で、社長がカートスタンドを持ってきてくれ、スタンドで回収。 プラグを新品に交換して問題なく始動できました。
なかなか、きちんと慣らしができないので、社長が簡単なステップに変更してくれました。
とりあえず、10段階の2の部分辺りで10分ほど走行してしまったので、次の走行枠で8くらいの部分のみをやってみる(ストレートエンドのみアクセルを戻す)
で次の走行枠の15分を走りきったて慣らし終了。
お昼を食べてから、午後の走行枠では全開走行です。
午後1番の走行。
吹けます。すっごい吹けます。
エンジンパワーがモリモリです。
思わすヘルメットの中でニヤケてしまうくらいパワーがあります。
午後1番の走行はエンジンの吹けをチェックしながら、たのしんで乗ってきて良いって言われてたので、楽しく乗り回してきました。
以前に練習した3コーナーから4コーナーのつながりは、スピードが乗るようになって、また1発で決められくなっちゃいました。
戻ってきてから、今日の練習ポイントが決まりました。
まず、社長に言われたのは、4サイクルに沢山乗ったろ?前より変なクセが出てるぞ、はっきり言えば下手になってるって言われました。(かなりドキドキしました)
乗り方が4サイクルの乗り方になってるのは、6コーナーの入り口でわかっちゃうらしいです。
クセになっているカートをハンドルで曲げようとしているのを、ブレーキとアクセルで曲げるようにする練習を重点的にすることに決まりました。
今日の目標タイムは40秒台に入る。に決まりました。
ブレーキとアクセルで曲げるようにするって、なんどか、社長に説明を受けたんですがピンっときません。
ポイントは6コーナー。ここで練習するとわかりやすいというので、重点的に6コーナーの練習です。
タイヤを縦に使うのは基本ですが、応用で、横Gを利用しながらタイヤを縦に使うそうです。
自分が説明するのは難しいですが、とにかく社長に言われたポイントを重点的に練習開始。
(この時点でハンドルで曲げないで、どーやってまがるんだ??????って感じでした)
15分の走行枠。
ピットアウトして社長に言われたとおりやってみるが、さっぱりわからない。
何週しても、ハンドルで曲げないと曲がらないよな~って感じ。
結局、15分走っても何もつかめず時間切れ。
社長も、まだ何もつかめてないなって言いました。
また、説明。
体を押さえつけられ、その状態でアクセルを踏むようなイメージレッスンを何度もやりました。(←説明下手でなんて書いていいかわかりません)
次の走行枠。
なんとなく、ぼんやり、この事なのか?ってレベルでしたが、何も感じないよりは何か変な感じをつかめたような気がしました。
ピットに戻ってくると、社長が、少しわかってきたんじゃないか?って言ってました。
なんで、走ってるの見てわかるんだろう?? ほんと不思議です。
次の走行枠。
かなり、バテて来て、お父さんは休憩すれば?って言ってましたが、もうちょっとで何かが出来そうな感じだったので走行しました。
何週かしてるうちに、リアがグググっってなるときにアクセルを踏むと、ぐにゃってなる感じで、今までと違うコーナーリングになりました。
でも、ハンドルで曲げてるよな~って思ってました。 ブレーキとアクセルで曲げるって感じでは無いです。
なんとなく、なんとなく、今までと違う感じはつかめた気がしました。
戻ってきて、社長に、リアがグググっってなるときにアクセルを踏むと、ぐにゃってなる感じとは違うんですか?って聞いたら、ニコニコした顔で合格をもらいました。
さっぱりわからない合格です。
で、社長が、お父さんに、マグホイルに付け替えるように指示をしました。
今回の走行で、タイムはちょっと上がりました。 (41秒33)
お父さんは急いでマグホイルに替え、今日最後の10分の走行枠直前で間に合いました。
(お父さんと社長で何か話が決まってたようで、お父さんもなんだかよろこんでました)
最後の10分の走行枠。
コースイン、普通に走っても、何もわかりません。
で、6コーナー。さっきの練習と同じように走ると、、リアがグググっってなるときにアクセルを踏むと、パン!!って前に進む!!
さっきとは全然違う感じ。
次の周も試してみると、リアがグググっってなるときにアクセルを踏むと、パン!!って前に進む!!
あれ? ハンドルをそんなに切ってないのに曲がって進む。前より速く曲がれてるのがわかります。
今日1日、他の走行している人にジリジリ置いていかれて、追いつけるのは初心者レベルの人だったのに、ワークスクラス?(黒いカートで2台で練習している他のショップの人たち)に余裕で付いていける。 6コーナーでも離されない。全然付いてける! 楽しいっ~!!って感じです。
ほんとに、ハンドルじゃなく、ブレーキとアクセルで曲がれる。大げさだけど、ハンドルはキッカケに使ってあとはアクセルで行きたいラインに気持ちよく乗る感じです。
楽しくて楽しくて10分あっというまでした。
戻ってきて、社長に、楽しいです!って言ったら、すっごい喜んでくれて合格をもらいました。
タイムも目標の40秒台に入りました。(40秒72)
今日の練習はすごくステップアップできたと思います。
まだ、3コーナーから4コーナーのつながりの修正が残ってますが・・・。
やっぱり、練習は重要だと思いました。
良かった点
すっごく楽しくカートを運転できた。目標タイムクリア。
悪かった点
説明されて、すぐに理解できない。 なんども同じ事を聞いてしまう。
教えられたアドバイスは1回できちんと理解できるようにしないといけないと思った。
それと・・・・慣らし、失敗かな? 大丈夫かな? パワーがあるから大丈夫かな??
それにしても、社長のアドバイスは凄いと思った。
コース上でやってる事を、外から見て全部言い当てられたのにはびっくりだし、レーシングをやってない間に4サイクルばっかり乗ってたのも完全にばれてた。
神様なのかな?