新東京サーキットで開催された ウィークエンドレースに参戦してきました。
エンジョイクラスです。
てるてるぼうずが頑張ってくれて晴れました。
まず、当日朝に届く部品の取付けなどもあるので朝6時にサーキット入り。
中低速のトルクアップの為のノイズboxとペダルくんの取付け。
各部のセットアップを行い、重量測定へ。
レギュレーションで135キログラム以上なんだけど、128キロ。
急遽3キロのウエイトを追加して、ガソリン満タン作戦にしました。(次のステップのレギュレーションの最低重量が133キログラムなので、エンジョイクラスは燃料での重量調整にするそうです)
再測定で138キロ。走行後に計測しても135キロ以上でOKそうです。
ところが!! ここで問題発生。
満タンにしたガソリンタンクからガソリンがポタポタ漏れてる。
ガソリンタンクの取付けネジ部分のプラスチックが割れてました。
交換しないとダメな部分らしいのですがオーガストの社長がパテと接着剤で応急処置してくれてなんとか漏れは収まりました。
ネジを緩く締めてガムテープでタンクを固定して完成です。
レースは、練習走行10分、タイムトライアル5分、予選ヒート8週、午後の練習走行10分、決勝10週です。
練習走行ではパワーを絞ったエンジンと13キロ増したウエイトの感触を確かめながら走行しました。
走行中のハンドルのブレが多いので一度PITに戻ってきて見てもらったらホイルバランスがバラバラでしたが、練習走行の時間が限られてるので、その状態のままコースインすることに、エンジンの吹けあがりが悪いのでキャブを調整してもらい吹けあがりを軽くしてもらいました。 戻ってきたときは手がビリビリでした。
練習走行終了後、ホイルバランスをとってもらいました。
次はタイムトライアル、まわりの皆は慣れもあるのか、かなりハイレベルです。
今まで、軽さで勝たせてもらってた部分も、同重量、同パワーでは追い抜くことも難しいです。綺麗なライン取りや立ち上がり重視のコーナーリング等総合的に攻め込まないと全然追いつきません。追い越すのも難しいです。
結果タイム結果8位/14台
次は予選ヒート8番手グリットからスタート。
ローリングスタートですが、スタート時にエンジンがかかりません。
近くにいたGENのスタッフに助けてもらいなんとか始動。
が、ぜんぜん吹けあがりません。高回転をキープしているぶんにはある程度吹けるんですが、低回転に落ちると全然ダメです。
フォーメーションラップで8番手の位置に戻れなく最後尾からのスタート。
気持ちを切り替えてとにかく走りに集中しました。
結果6番手タイムで決勝グリット6番手スタートに決まりました。
お昼を食べて、午後の練習走行です。
やっぱりエンジンがかかりません。
オーガストの社長がいろいろみてくれて、なんとか始動。
が、全然吹けません。止まってしまいそうな速度です。
最後の伸びも悪いようです。
始動が悪く、練習走行は5分も走れませんでした。
社長が、これは何か悪いからと、キャプをばらしてみてくれました。
いろいろ見ても直らないので、予備のキャブに取替えて決勝にでることにしました。
決勝セッティングが出ないまま走るので不安でした。
カートスタンドの上でエンジンをかけたりする分には、始動性は良さそうです。
決勝は6番グリットからスタート。
後ろの8番グリットには風来旅団の西脇さんです。
エンジンスタート、問題なく始動しました。
で、フォーメーションラップ。 アクセルを踏み直したりするんですが、またエンジンが吹けません。1コーナー付近までトロトロ走ってたら、なんとか吹けあがってくれました。 みんなの隊列まで全開で追い上げました。
スリーボンドの先のあたりで追いつき西脇さんが、自分の場所を空けてくれて指を差して教えてくれました。なんとか6番手からスタートできました。
ローリングは1周で隊列が整いスタートしました
スタートはうまくいきました。スタート直後の3コーナーで前方の車がスピン。巻き込まれる事無く5位浮上。西脇さんは自分の前に浮上してました。
4週目に西脇さんを抜いて4位に。
しかし、3位とは3秒くらい差があります。
頑張って追い上げ、差が1秒まで追い上げましたが、チェッカーで終了。
あと1台抜ければ表彰台だったのに惜しかったです。
まあ、初戦4位/14台 だったのでよかったです。
その後、乗車後の整備をしました。
社長が、エンジンをキャプの調子が悪いのでばらして見てみるのでエンジンを預けることにしました
今回は、すごく楽しかったです。
エンジン、キャブをきっちり直して、もう一度チャレンジすることに決まりました。
今回の良かった点。
全員がイコールコンディションなので、実力で順位がきまるので楽しいです。
今回の悪かった点。
エンジンが・・・・。次回はきっちりメンテして望みます。