• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナあゆジムニーのブログ一覧

2014年07月21日 イイね!

★『お気に入り林道崩落』、復旧の見通し、またまだです。でもちょっぴり遊んできました。★

★『お気に入り林道崩落』、復旧の見通し、またまだです。でもちょっぴり遊んできました。★大台ケ原の帰り、ちょっぴり遊び心が・・・・・ワクワク、わかっていましたが、寄り道してきました。(笑)

昔から、ナイトランや雪山アタックを含め行きつけの林道(奈良県/高原洞川林道)が、平成23年9月の台風で崩落、通行止め状態です。


この林道は、冬になると雪の吹き方によって林道に30~60cm位の積雪があり、標高に応じて深くなっているので、けっこう楽しくいろんな遊び方のできるスポットです。積雪の翌日はバージンスノーなので、チェーンが無くてもラッセルできる場所です。奈良県でこんな積雪があるとは知りませなんでした。
地元の生活道路ですが、冬場は通行止めになります。周辺は枝の林道も多く、道幅もそこそこなのでナイトランも面白いです。峠付近には滝もあり、冬場は凍って、これまた絶景です。
鳥のさえずりも多く、夜空も綺麗に見える林道、皆でビバークをして鍋でもつつくとまた格別です。(笑)


★役場からの通行止めの告知カンバンです。
この林道は峠、手前で分かれ道があり、吉野町方面(桜で有名)、洞川方面(大峰山の登山道)に抜ける林道です。吉野方面は吉野の千本桜から入る林道ですが、昨年、崩落しています。
2年前にも視察(笑)に来ましたが、全く手つかず状態でした。
今回は少し現地調査を含んだ視察レポートです。(笑)



★林道は舗装していますが、車がほとんど通らないため、落ち葉、枝で埋まっていました。


★集落から峠まで3k位の付近で崩落しています。



★向こうの林道が見えていません。写真のてっぺんまで登りましたが、道が見えていません。足場が悪く、傾斜がきついため、向こう側に行けない状態でした。崩落した山の斜面を見る限り、おそらく50~80m位はの幅で埋まっているでしょうね。河川から埋まっている斜面を見ると林道は4m以上は埋まっている感じ?崩落から4年も経つのに林道の復旧は手つかず状態です。


★山上から根こそぎ崩落していますね。(悲)


★河川の護岸工事がやっと始まり、ここまでできた感じ、周辺は流木や岩がまだまた残っています。
林道沿いの清流は泥と流木・岩で埋まり、以前の面影はありませんでした。一気に崩落した木や岩が押し流されたのでしょうね。
護岸工事ができてから林道の復旧工事だと、まだまだこの林道の開通は年月がかかりそうです。



★仕方が無く、退散ですが、戻って脇の林道を探索してきました。



★枝の林道なので、距離はありませんが、周辺は薄暗く、雰囲気はそれなりに最高です。
しかし切替しの場所をしっかり見ておかないと戻る時が大変です。突っ込むだけではダメ、後が大変、この林道もそうでした。(笑) やっぱ枝の林道です。




★お気に入りの写真です。


★写真では、迫力ありませんが、メーター級の切株です。何年物でしょうか?


★林道の周辺に、このクラス切株がたくさん点在していました。


★久しぶりに愛車中心のフォト撮影にもなりました。



Posted at 2014/07/21 13:33:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月21日 イイね!

■ぶらり『お気に入りの場所』2年ぶりかな、久しぶりです。最高でした。!

■ぶらり『お気に入りの場所』2年ぶりかな、久しぶりです。最高でした。!奈良県の大台ケ原(大蛇嵓 ダイジャグラ)に行ってきました。
実は私が一番、お気に入りスポットの場所なんです。何回目になるのかな・・・・・・・

久しぶりの休日、昨日未明、真夜の中から思い付きで自宅を出発、明け方から大台ケ原を目指しました。
大峰山系の1600級の尾根沿いを走るので、前日の気候と当日の条件がそろえば、雲海も見れます。大台ケ原は日本一雨の多い場所なので、とりあえずネットで天気を調べると、曇りのち晴れ、降水確率40%でした。雨でも「大蛇嵓」に行くことが目的、溜まったストレス解消です。(笑)




●走ること90分、空が明るくなり、大台ケ原の尾根伝いに見えた雲海です。天気も良さそう、これは期待できそう?




●大台ケ原の駐車場(標高1580m)に5時40分到着、車はいつもより少なめでした。


●大台ケ原ビジターセンター、登山コースによっては本格的なコースもあり、いろいろ情報収集できます。また大台ケ原の歴史や観光スポットの広報をしています。まだ閉まっています。


●入口です。尾根本格コース、観光コースに分かれています。「大蛇嵓」は観光コース約3kと180mの標高差の健脚コース2kがありますが、今回は観光コースの往復にしておきました。


●コースを歩くといろいろな案内カンバンが設置しています。





●観光コースはアップダウンが少ないので、おすすめです。森林浴、マイナスイオン、鳥のさえずり最高ですね。
早朝だったので、私一人しか、歩いていません。特に鳥のさえずりの多さが、これまた独占欲みたいに感じ、最高でした。(笑)






●目的の『大蛇嵓』です。標高1600m、谷に突き出た一枚岩の先です。真下は800m断崖絶壁、危険スポットですが、鎖で囲いしているので、間からすべり落ちない限り大丈夫です(笑)
高所恐怖症の人は本当に怖いと思います。内の嫁はダメでした。
一枚岩の絶壁から見える大峰山系のパノラマは圧巻です。正面が「大蛇嵓」です。紅葉の時はホント最高です。正面の山、右側には「中滝」も見えます。

この写真のみ以前撮った写真です。全体のイメージとして投稿です。

●いつも、誰か必ずいます。紅葉シーズンの時は、岩の上に人が一杯、岩の上ですれ違うのが危ないぐらいです。特にカメラ、三脚を持っている人が危ないです。

今回は、「大蛇嵓」、20分間、独り占めできました。

今まで数十回、登っていますが、ストレス発散には最高の場所です。ガスがかかって何も見えないときもあります。雨降りは、岩の上が滑りやすいので要注意です。



●予測通り、『大蛇嵓』からも雲海も見れ、beautiful最高でした。







雲海は温度が上昇するとすぐに消えてしまいます。今回はラッキーでした。帰る時は、尾根伝いに見えていた雲海は小さく、細切れに変化していました。





Posted at 2014/07/21 10:59:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月12日 イイね!

★原因わかりました。『老化パーツのショート』でした。ホント感謝・感謝・感謝ありがとうございました。(喜)

★原因わかりました。『老化パーツのショート』でした。ホント感謝・感謝・感謝ありがとうございました。(喜)みんカラのメンバー様、ご心配およびお騒がせいたしました。皆さんのおかげで、何とか原因追及ができ整備不良が治りました。ホントに親身にアドバイス頂きありがとうございました。
今回の顛末のまとめです。(笑)



《愛車の異常について》
1週間前当たりから急に前後の左側のみ、スモールランプとリアの字光式ナンバープレートが点滅、点灯不良になりました。
フロント・リアとも純正球からオール外品LEDに交換しています。
フロント⇒16発LED球、 リア⇒ARDIMENTOの一体ランプです。ナンバープレートはW球です。




症状はエンジンをかけると薄暗く点滅後、次第に点かなくなります。球のショートならば、前後同時は(?_?)です。前後のスモール配線より車外回りのLED装飾も後付していますが、これもまったく点灯しません。

解らないまま、配線・カブラを揺らしたり、引っ張ったり、絞めたりしましたが治らず、原因がわかりません。
装飾品の配線はスモールからのタコ足配線です。いろいろ考え(電圧・抵抗・断線)ましたが、前後のスモールがすべてが同時に点灯しないことが不安でたまりません。
素人判断として左側のスモールの元締めのリレーの不良と思い、取扱い説明書を見てもわからず、夜間の走行が怖くてたまりません。

《みんカラへ情報収集として投稿》
『みんカラ』で投稿、情報収集をすることにしました。
投稿と同時にたくさんの『達人』から的確なアドバイス、励ましのコメントを頂き、点灯しない要因もアドバイスして頂きました。皆さんからの迅速なコメントに対しホントビックリ、感謝・感謝でした。

《修理に対しての行動》
一昨日、会社を午後から早退、修理・修復に専念することにしました。
まずはディーラーに電話で問い合わせると「コンピューター診断すればわかります。」との返答、すぐに持ち込みました。診断結果は『断線』の表示との回答でした。おそらくLEDの球切れもしくは、切れかけなので、純正球への交換を言われました。すぐに自宅に戻り、前後を純正に交換、疑わしき装飾LEDの配線を外したり、切断しました。でも直らず、同じ現象でした。再度、ディーラーに持込、コンピューター診断すると今度は『ショート』の表示、整備担当もわからず配線を調べることにしました。




みんカラの達人からアドバイスもらった内容、ディーラーの整備担当からの話を総合的に判断するとLEDが一番臭いので、今回、純正に戻したパーツすべて・・・・・特に怪しいのは、ARDIMENTOと思っていました。パーツ本体のLEDの数も多く、点滅しているけど光り方が凄く弱かったからです。


よくも、これだけ交換したものです。(笑)


《原因について判明しました》
リアの字光式ナンバープレートの照明球2個のうち、1個のソケット内部で配線が腐食、ショートしていました。配線を取り除くと、すべて正常に点灯しました。(メッチャ感激、超うれしい)

発生原因→『ソケット内部金具の劣化によるショート』

13年以上使っているのだから・・・・・・・・起きてもおかしくないですね。(苦笑)

《問題のパーツについて》
字光式ナンバープレートは過去3台前の車(パジェロ→アルデオ→イプサム→デリカD5)からの転用です。使用年数は13年以上の製品です。ステンレス製品なので、錆もなく綺麗だったので転用していました。球切れは何回かありますが、、今回のような現象は初めてです。

《反省点》
字光式ナンバープレートは球が2箇所付いています。今までショートさせても今回のような現象は無く、ショート部分のみ点灯しなかったので、すぐに発見できていましたが、今回は対象外と思っていました。なぜ、今回はすべての点灯に影響が出たのか不明です。
ディーラーの整備担当からも装飾品のタコ足配線について指摘を受けました。またLEDについては、「電圧・抵抗の関係もあり、車のコンピューターにも良くないので、純正パーツへの交換を推奨します」とのアドバイスを受けました。
最悪、エタックスの交換(5万円)も覚悟していましたが、本当に良かったです。
結論としてこんな初歩的な原因が発見できず、ダメですね。反省、反省です。ゴメンナサイ
装飾品を含め、LEDの増設、交換については電気系統に影響する事もみんカラの達人からアドバイスによって学びました。安易に考えていた点も反省です。


学習したこと》
1つ学んだ事があります。それは、車についているコンピューターは登録してから、車の異常についてすべて履歴が残っていることがわかりました。セルフでショートさせたこともすべてわかるようです。今の車は凄いですね。昔のデリカでは無かったことです。嘘が通らないことがわかりました。(笑)


《懲りていない事》
今回、後付のLEDについて、とりあえず、原因追究として交換しましたが、LEDが原因ではないことがわかり、室内と室外の一部は元に戻しました。(やっぱりつけたい気持ちに負けました。)


以上がも今回のお騒がせの顛末であり反省のまとめでした。

《感謝の気持ち》
「みんカラ」の仲間意識の高さを感じました。「気配り」、「思いやり」、「アドバイス」などコメントを含めメッセージまで頂き、親身にして頂きました。
本当に感謝、感謝、感謝です。ありがとうございました。

でも皆さん凄いですね。LED関係に凄く、詳しい人や因果関係をすぐにジャッジできる達人って尊敬しちゃいます。思い付きでLEDを着けている私とは大違いです。





この人は、最近有名になった一髪芸の西宮市の某議員さんですね。(笑)
私はこの人の事はわかりませんが、 日本人として関西人としてホント恥ずかしいです。(怒り)

追伸 お騒がせは同じかもしれませんが、この写真は私ではありません。(笑)








Posted at 2014/07/12 00:54:12 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2014年07月09日 イイね!

★困っています。!『教えて下さい』左側の前後のスモールランプが付かない原因と対処方法

デリカの左側のみ「フロント」、「リア」のスモールランプが付きません。前後の配線などもチェックしましたが、断線、切れかけなどはありません。左側のみ前後が同時に点かなくなる原因がわかりません。右側は問題ありません。
いろいろ、外したり、付け替えたり、カブラを押さえたり、線を揺らしたり、引っ張って見たりしても、治りません。


《疑問点》
前後同時に左側のみ点かないのはなぜ? 時間を置くと点灯、点滅する。


(純正からの変更点)
・ヘッドライトのスモール球はLED球に交換しています。
・リアランプは「ARDIMENTO」のLEDランプに交換しています。
・前後ともスモール線から装飾用のLEDを装着しています。(点灯や球切れはありません)



現象は下記の通りです。

① 右側は前後とも問題ありません。左側の前後のみ、おかしいです。

② 時間を置くと正常に点灯しますが、すぐに点滅(間隔は不規則な点灯ではなく、
  定期的な点滅)します。

③ 時間を置くと時間は短いですが、点灯します。 

④ 以前はなかった現象ですが、本日は、エンジンを切って、スモールにすると点滅する。エンジン
  をかけると消えてしまいます。

夜の運転がやばいです。何か知っている人、知識のある人教えて下さい。よろしくお願いします。



Posted at 2014/07/09 14:23:15 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2014年07月05日 イイね!

■『ほろ酔いポチリ』 フロントグリル(GIALLA)、ペイントいろいろ最終決定です(笑)

■『ほろ酔いポチリ』 フロントグリル(GIALLA)、ペイントいろいろ最終決定です(笑)■4月29日未明、ほろ酔いでポチリしたYahoo!オークションの中古フロントグリルを使ってペイントしました。落札したグリルは、おそらくGIALLAのグリルだと思います。
以前にも同じようなグリルとして純正OPのスポーティーグリルを装着していましたが、よく見かけるし、飽きてきたので交換しました。

今回のグリル交換は、純正グリル⇒ OPスポ-ティーグリル ⇒ OPスモークグリル ⇒ 純正(改)グリル ⇒OP「ROARグリル」 ⇒GIALLA(ジアラ)4回目のイメチェンになります。

落札したグリルはペイントの剥げもあったので、再ペイントカスタムイメチェンに挑戦です。
マドリスヘッドライトプロデクターのモールを剥がし、GIALLAのグリル本体とメッシュを艶消しブラックで仕上げ、メッシュの縁をレッドにしてみました。



①レッドの幅が短いので、目立たない。②レッドが明るすぎる。 ダメ・ダメ・ダメです。





●レッドの幅を広げ、黒っぽいレッドに上塗りしましたが(写真ではわかり辛い)、イマイチ・ダメ❔



●「やっぱ」ブラック一色で決まりですね。(笑)






●すっきり感、顔つきが厳つくなったかな❔自己満足ですが、お気に入りです。今後、もし飽きたらメッシュをシルバーやレッドに塗替えやメッシュ交換が簡単にできるので、このグリルはお気に入りですね。



●ナイトはこんな感じ、EGRバグガードにLEDが反射しているところは改善必要ですが、なかなかエロチックモードになりました。
なぜか?LEDの左作業灯が曇っている「ナゼ」 (笑)




Posted at 2014/07/05 15:30:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

久しぶりの四駆、onlyoneデリカD:5を目指しています。でもみんからメンバーの記事を見るとビックリmaniac情報ばかり、コツコツ出来る所から財布と相談しな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー] リバース連動ダブルブリンクハザード マイナスコントロール用 オートパーツ工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 13:11:40
【JB64.74】トランスファーレバーが勝手に4Lから4Hになってしまう対策の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 10:14:46
野所長谷線林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 09:31:34

愛車一覧

スズキ ジムニー 私のジムニー君 (スズキ ジムニー)
5代目ジムニー君です。納車から11ヶ月、こつこつカスタムしました。
日産 セレナハイブリッド セレナC27 (日産 セレナハイブリッド)
三菱デリカD:5からの乗換えです。車中泊を中心にメーカーとグレードを検討、トヨタ車も眼中 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー4代目です。10型 サンルーフがお気に入りです。これからカスタム始めます。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
久しぶりの四駆、オールシーズン全開、噂のH職人と遊んだ良き車です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation