• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ナナあゆジムニーのブログ一覧

2019年05月26日 イイね!

久しぶりに、H職人との林道探索してきました。

久しぶりに、H職人との林道探索してきました。H職人もデリカD5を卒業、〇ヨ〇のフルタイムのミニバンに変更、山道を走れないので、ジムニーでにH職人と一緒に、奈良県の名所、隧道、砂防ダム、廃道林道など探索、いろいろ尽きる話をしながら充実した一日でした。(笑)


















買ったお豆腐をアテに美味しかった。



Posted at 2019/05/29 09:49:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月05日 イイね!

週末は、「雪山へ」 準備完了、期待感「ワクワク」 (笑)

週末は、「雪山へ」 準備完了、期待感「ワクワク」 (笑)みんカラの友達からラインがありました。週末の日曜日 『雪山アタック』 のお誘いです。(笑)

今年は、積雪が少なく心配していましたが、先週の寒波で、ネットのライブカメラ情報では、チョッピリ積もったようです。昨日の雨で少し解けているみたい(涙)

おそらく今年最後の雪山になりそうです。本日、雪山アタックの装備を押入れから出しました。
装備は万全です。(タイヤチェーン4発・ハンドウインチ・エアージャッキ・スタックプレート・スノースコップ・無線機・食事セットのケース・毛布) 『どんな雪山にいくねん』 って言われそうです。(笑)

台数も〇〇台、なかなかの弾けそうなイベントになりそうです。楽しみにしています。豪雪地帯の方には、申し訳ありません。(笑)

後は、週末までの寒波再来の期待感アリアリです。

Posted at 2019/02/05 23:41:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月13日 イイね!

前から気になっていた『隧道探索』行ってきました。すごい素掘りの隧道でした。

前から気になっていた『隧道探索』行ってきました。すごい素掘りの隧道でした。久しぶりの日曜日の休日、数年前から、『見たい、潜ってみたい隧道』の1つとして、兵庫県の無名の隧道めがけて行ってきました。
ネットの情報では、兵庫県淡路市中田地区県道467号線から生活道に入ったところにあります。
 明治20年施工、延長37.4m 高さ1.9m 幅 2.2m 補強を一切していない隧道です。ネットの説明では、祖先父様が手掘りで掘ったような事が記載されていました。名称はないとの事です。

自宅より約2時間、130㎞、トコトコ走ってきました。国道から極細い県道に入り、ネット情報の写真を見ながら、田んぼの脇に沿って伸びる生活道路を探察、少しでもわき見をすると田んぼに落ちそうになる、くねくね極細の道ばかり、探すこと30分、見つけました。(笑)



■隧道と言うより洞穴のような感じ、下車して地質を見ると、粘土ではなく、砂を固めた感じ、壁面を触るとボロボロ崩れてきます。入口の上は、写真の通り、土に混ざって草木の根が下から見えて、垂れ下がっています。引っ張ると崩れそうな感じで、隧道入口の上部を覆っています。地面は砂地のダート道、雑草などが生えていないので、頻繁に人や車が通っている感じです。



■隧道の中に入っても地質は同じです。触るとボロボロです。本当に今まで震災、災害、台風などで崩れなかった事が不思議な位の隧道、一応、普通乗用車は通れそうな感じかな(笑)


■隧道の天井です。コンクリートなどの吹付は一切ありません。本当の素掘りのまま、当然照明はありません。(笑)


■ライトをつけた隧道内部になります。中に立つと風を感じます。洞窟と同じひんやりした風が流れています。


■ジムニーの大きさで、隧道の長さがわかるかな?


■隧道の出口付近には、石板が3枚埋めていました。出口の上も入り口と同じく、草木の根が土と一緒に固まり、垂れ下がっています。


■無事に隧道を通過しました。(笑) 
隧道の先には民家が2軒、母屋と別宅、乗用車と軽四が停まっていました。番犬なのか、ワンちゃんが、こちらに向かって吠えていました。道なりに行くと山越えの道と民家への道につながっていましたので、おそらく、山越えの道が本道と思われます。Uターンをして引き返しました。


■貴重な隧道です。機械掘りの後もありますが、『生素掘りのままの状態』です。本当に明治時代からの隧道であれば、記念として保存が必要かも、ホント感動しました。来てよかった。行って見る価値あります。(笑)

ひょっとしてこの隧道とつながっている道は民家の私道なのかも(・・? でも「立ち入り禁止」などのカンバンもありませんでした。



本日は、この隧道のみの探索です。潜ってお帰りです。お土産として名産の玉ねぎをゲットして帰りました。(笑)

Posted at 2019/01/14 17:57:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年12月18日 イイね!

DELICA FAN MEETING 泉大津 イベント参加してきました。

DELICA FAN MEETING 泉大津  イベント参加してきました。三菱自動車のイベントDELICA FAN MEETING in 泉大津に参加してきました。湾岸の埋め立て地の会場に新型車展示ブースとshopブース、イベントブースに分かれていました。駐車場はデリカが9割以上占めていました。広大な広場で開催したためか、人がいるようでいないので、閑散としている感じでした。





イベント会場入り口付近にこんなデリカが・・・・・・・、人が集まっていました。


イベント会場の受付でイベント参加登録をしていたので、こんな参加賞頂きました。


ビックマイナーチェンジしたデリカの実車を拝見、写真より、質感は良いですね。


















「2007年式、パリダカ参加デリカD:5」当時は、カッコ良いと思っていましたが、古さを感じます。ナビのインパネが、愛車と一緒(笑)






学生時代に、百貨店のアルバイトで、中元・歳暮期間中にリースのデリカに乗って、荒稼ぎをした車です。懐かしいな(笑)




shopブースです。デリカ専門店が、デモカーを展示








イベントブースでは、三菱のイベントには、必ず来ているイベント車両で、デリカの能力性能を体験
傾斜と走行性能の体験ブースです。




















Posted at 2018/12/18 19:18:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月28日 イイね!

車中泊、今年も行って来ました。「飛騨高山」「上高地」紅葉と癒しを求めて(@_@

車中泊、今年も行って来ました。「飛騨高山」「上高地」紅葉と癒しを求めて(@_@日本の絶景と伝統のある朝市に惚れてしまっています。20年前からほぼ2年に一回、訪れる場所です。デリカで現地に直行、車中泊、早朝から「朝市」から「上高地」 好天気とは、言えませんでしたが、満喫してきました。
土曜日の昼過ぎから出発、現地のスーパー銭湯に寄ってから、朝市の近隣で、車中泊、日曜日の早朝からゆったり「宮川朝市」「本陣朝市」をハシゴして、お買い物、お土産をいっぱい買うはめになりました。早めに切り上げ、次の目的地「上高地」に向かいました。道中の山々は、紅葉がベスト、黄色、赤色、緑色、茶色のマッチングが最高でした。上高地の紅葉は、すでにピークを越えていました。
河童橋から見える穂高連峰と焼岳、梓川の流れは何回来ても飽きません。散歩道をブラブラ明神までの梓川に流れ込む清流が癒しとストレス解消になります。
上高地に行くとここまで必ず、訪問します。「明神」です。ここでの定番は、嘉門次小屋で頂く、イワナの塩焼きとビールはいつものセット注文です。今年は運よく、囲炉裏のある部屋で食事ができました。

今年の車中泊は、朝市の近隣の駐車場です。車の出入りも少なく、しっかり熟睡できました。


飛騨高山「宮川朝市」です。










いろんな品があり、ほぼ手作りの商品です。




朝取りのしいたけが、大人気、たくさん買っちゃいました。





朝市のはしごです。「本陣朝市」になります。


ここは林檎の品種がいろいろありました。








知らない間に手荷物がいっぱいになりました。


早朝だったので、街中もひっそり、今回は数少ない愛車の写真

上高地は、マイカー規制あり、バスとタクシーしか入れません。約30分¥2000強は、(涙)です。


河童橋


手軽に来れる、この絶景に惚れています。






高山から、道中の山々は紅葉もバッチリでしたが、標高が上がるにつれて、ピークを過ぎていました。上高地の紅葉は色合いが茶色に変わりつつでした。






河童橋から明神までの遊歩道と倖川と清流は癒される場所です。


























約1時間少し、歩くと明神に到着、池が2つあり池畔には、穂高神社奥院宮が鎮座する神池です。冬でもこの池は凍らないようです。


『嘉門次小屋』 1880年明治13年の小屋です。当時の写真通り、雰囲気タップリ、溶け込んでいる小屋です。


今回は、小屋の囲炉裏の部屋で食事ができました。いつもこの部屋は、いつもいっぱいです。


清流に放し飼いにしているイワナを網ですくい、その場で串刺しにして囲炉裏で焼きます。
絶品『イワナの塩焼き』になります。毎回、頂くことにしています。


囲炉裏の周りは長年塩焼きをしているので、塩で白くなっていました。


1匹 ¥1000です。(笑)


今回は、イワナの塩焼きとおでん、ビールを頂きました。オールで¥2400になります。(笑)




河童橋に戻り、名残惜しいですが、帰りのバスが満杯になる前に退散です。




ここもアジアの観光客が多かったです。文化の違いは判りますが、写真を撮るのも、歩くのも自己中はいかがなものですかね(笑)






Posted at 2018/11/04 07:43:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #セレナハイブリッド エンジンオイル(13回目)オイル・エレメント交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/512934/car/2936123/8287791/note.aspx
何シテル?   07/05 09:25
久しぶりの四駆、onlyoneデリカD:5を目指しています。でもみんからメンバーの記事を見るとビックリmaniac情報ばかり、コツコツ出来る所から財布と相談しな...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[スズキ ジムニー] リバース連動ダブルブリンクハザード マイナスコントロール用 オートパーツ工房 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/18 13:11:40
【JB64.74】トランスファーレバーが勝手に4Lから4Hになってしまう対策の巻 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/15 10:14:46
野所長谷線林道 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/09/09 09:31:34

愛車一覧

スズキ ジムニー 私のジムニー君 (スズキ ジムニー)
5代目ジムニー君です。納車から11ヶ月、こつこつカスタムしました。
日産 セレナハイブリッド セレナC27 (日産 セレナハイブリッド)
三菱デリカD:5からの乗換えです。車中泊を中心にメーカーとグレードを検討、トヨタ車も眼中 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ジムニー4代目です。10型 サンルーフがお気に入りです。これからカスタム始めます。
三菱 デリカD:5 三菱 デリカD:5
久しぶりの四駆、オールシーズン全開、噂のH職人と遊んだ良き車です。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation