• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

白湯のブログ一覧

2010年11月05日 イイね!

ガンプラ制作記(第22回目)

ガンプラ成分濃い目でお送りしています。

どうも、白湯です。

以前(第21回目)でお伝えした、懐かしいキットはコレでした。
ガンダムWより『1/100 HG サーペントカスタム』です。
先日、MGリゼルとHGUCシナンジュを買いに行った際に見つけて、思わず購入してしまいました^^

【機体解説】
MMS-01 サーペントカスタム
「サーペント」は、旧地球連合軍によって汎用モビルスーツリーオーの正統な後継機として、X-18999コロニーで秘密裏に開発されていた機体である。それまでの旧地球連合正規軍のモビルスーツ開発は地球上で行われていたが、コロニーからガンダムの出現により宇宙空間でのモビルスーツ運用の重要性が増した事と、OZデルマイユ派の月面でモビルスーツ開発に遅れまいとした正規軍モビルスーツ開発者の思惑が重なり、X-18999コロニーで開発が行われた。又、本格的な宇宙での配備を想定し、現行のような地上から移動させるコストを削減する為に生産ラインも同コロニーで平行に整備していった。しかし、X-18999コロニーでの開発生産の裏には、デキム・バートン及びバートン財団の資金提供を含む強い後押しがあったと思われる。性能的には、ガンダムを含む多くのモビルスーツの火器の威力が増していた為、新素材ネオ・チタニュウム合金を用いてリーオーに比べ装甲の強度を飛躍的に上げた。又、汎用性の向上をねらい駆動系には調整値の広いパーツを用い、パーツ交換無しに宇宙空間と地上の両局面で対応できるようになった。加えて、バックパックを容易に交換できるように設計し、数種類同時に開発した。武装は、他のモビルスーツの装甲強度が上がっていた為、従来のバルカンより有効打となるミサイルを固定武装に用いた。又、オプション火器も豊富で、バズーカ、ビームガン、マシンガン等多くの武器も開発され、実戦配備に向け生産を始める準備は整っていた。しかし、A.C.195年、地球と宇宙の対立は終局を迎え、X-18999コロニーでの「サーペント」の開発は放棄された。だが、その生産ラインは、終戦の混乱に乗じてバートン財団に接収され、戦後処理から隠された。そして「サーペント」は、秘密裏に生産され、A.C.196年、地球圏統一国家に宣戦布告したマリーメイア軍の主力モビルスーツとして、形式番号をマリーメイア軍の物に変え、世に現れる事になった。(組立説明書より)

   
 
ボディや肩アーマーは画像で見るより、もう少し茶色っぽいです。
脚の付け根のボールジョイントがユルかったので、セロテープで肉付けしました。
アニメでは背中に武器を背負っているシーンは無かった気がするので、キットのオリジナル仕様でしょうか。

 
アイカメラのシールは“ジュエルシール”(シール表面が盛り上がっていて立体的な形になってい)という少し変わったシールです。結構キレイです。
肩アーマーはスライドして、ミサイル発射ギミックを搭載。

   
イメージよりもグレーが少し明るめ。
ビームキャノンとバズーカはモナカ割ではありますが、デカくて迫力あります。
腕の保持力はしっかりしているので、ビームガトリングガンも構えることもできます。

1/100シリーズはパーツ数HGUCほどなので、MGよりも手軽に作れますが、1/100サイズで迫力があるため、たまに作りたくなります。
でも、ラインナップが少ないのが玉にキズ…

ガンダム系はMGでリリース予定がありますが、OZ系はどうなんでしょうね。
ほぼ無いとは思いますが、メリクリウスとヴァイエイト(ry
Posted at 2010/11/05 23:12:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2010年10月29日 イイね!

ガンプラ制作記(第21回)

ガンプラビルダーズをAバーツ・Bパーツ続けて見ました。
色々ツッコミ所満載な気もしますが、あれはあれで面白いと思います。
アニメ内でのガンプラのパッケージの再現度がやたらとリアルなのには感激しましたw

どうも、白湯です。

「1/100 MG リ・ガズィ」完成しました!
「MG リゼル」発売までに作る予定でしたが、間に合いませんでした^^;

【機体解説】
RGZ-91 リ・ガズィ
RGZ-91 リ・ガズィは、ZガンダムのMS形態時の構造のコピーを設計コンセプトとしてAEが開発した試作MSである。名称は「リファイン・ガンダム・ゼータ」を意味しており、変形時の機能を集約したモジュールを装備するBWS(バック・ウェポン・システム)を装着することで、WR時の機能を代替するというものだった。この設計案そのものは、Zガンダムプロジェクトの進行時に提案されたR型と呼ばれる設計案に近く、簡易型のZガンダムとして提案されていたものだった。発想としてはGパーツやGディフェンサーに近く、変形をスポイルした暫定的な機能向上を超えるものではないと考えられていた。ただし、計画から数年を経て実際に建造されたリ・ガズィは、各部材に最新の技術やデバイスが投入された上、バイオセンサーを積載した効果もあって、スペック上はオリジナルのZガンダムに匹敵する性能を達成できた。
グリプス戦争以降に開発された、いわゆる“Z系”の機体数は決して多くないものの、その名は高性能MSのカテゴリーとしてある程度認知されたものであった。リ・ガズィも、その系譜に連なる機体として、特にBWS装着時、いわゆるスペースファイター形態では、運動性および長距離巡航性、搭載火力など、高レベルの性能を発揮する。時勢的な要請があれば、即座に量産化されたであろうコストパフォーマンスを達成した。ただ、R型の設計当時は、ハマーンを首魁とする第一次ネオ・ジオン戦争終結直後であり、各コロニーに潜む「エグム」などを筆頭とするレジスタンス組織による小規模なゲリラ活動などが頻発してはいたものの、地球圏は概ね平穏で、連邦軍は次期主力MSの開発に積極的ではなかったため、遂に量産されることはなかったのである。
U.C.0092年12月22日。第二次ネオ・ジオン戦争(いわゆる「シャアの反乱」)が勃発するまで、連邦軍首脳はほとんど「有事」を想定できなかった。そのため、かつてアーガマ部隊に配属されていた既存のガンダムタイプのMSのほぼすべてが秘匿とされ、その保管場所さえ不明となっており、実際的にシャアの反乱に対処できる部隊は連邦軍には存在しなかった。かろうじて、かつて、ジェガンタイプの量産を敢行した連邦政府の高官であるジョン・バウワーの指示によって、外郭新興部隊ロンド・ベルが対応組織として再編成され、リ・ガズィなども配備されたのだが、第二次ネオ・ジオン戦争におけるNT(ニュータイプ)専用MSには苦戦を強いられることとなってしまったのである。その意味ではリ・ガズィは、遅すぎた機体だったのかもしれない。(組立て説明書より)


MS形態
   

本体の形成色は劇中のイメージとほぼ一緒な感じです。
紺の部分は、もう少し緑っぽくてもいいかも。
斜めから見ると、それほど気になりませんが、正面から見ると
少し顔が長い気がします。
2001年製のキットなので、アクションベースに対応しておらず、立ち姿のみで
申し訳ないです。
腰と腕にあるグレネードランチャーはスライドして発射形態の再現ができますが
腕の弾頭は本体の形成色と同色なので、着色をオススメします。
両手両足の付け根はポリキャップジョイントのため、稼働範囲は狭いです。

BWSユニット
 
これだけでもカッコイイですw
MG版はユニットのみを飾れる台座が付属するのですが
保持力がさっぱりなので、使用していません。

BWS形態
  
  
リ・ガズィというと、MS形態より、こちらの方が馴染み深いところがありますね。
個人的にも、こちらの形態の方が好きです。
やはり古いキットのため、今のキットのようなロック機構にようなものは
ありませんが、意外と保持力は高いです。
BWSユニットの時にお話しをしていた「台座」というのは1枚目のシールドの
下にあるものが、そうです。
ただ乗せてあるだけなので、バランスを取ってあげないと倒れます。

総合してみると今のキットと少し見劣りする部分も確かにありますが
素組(スミ入れ)での完成度は良いですし、サーベルが展開用と
収容用と計4本付属されているのも嬉しいです。
(キットによっては刃部分は2本あるのに、グリップが1本しか付属しないのとか
ありますからね)

さて、リ・ガズィも完成したことなので、次回はリゼルといきたいところですが
リゼルを買った時に、懐かしいキットを発見&購入したので、そちらを作りたいと
思います。
Posted at 2010/10/29 23:26:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記
2010年10月27日 イイね!

自衛隊岐阜基地航空祭に行ってきました

会社のwordとexcelが2010仕様になったのですが
部署内でマトモに使えるのが私しかいなくて
一人サポセン状態ってどうなのさw

どうも、白湯です。

先日10月24日に岐阜県各務原市で開催された
『航空自衛隊岐阜基地航空祭』へ行ってきました。
大した内容ではありませんが、レポを書いてみたいと思います。

 7:00 渋滞するのを見越して、早めに家を出る。
       R21を快調に走るも、案の定、各務原IC出口付近から渋滞開始。
 8:20 20分ほど渋滞とイチャイチャするも、無事基地の西にある無料駐車場に止めることが
      できて 一安心。基地への入場口は何か所かありますが、西門は会場まで2キロほど
      あるので シャトルバスで開場まで移動。
 8:30 オープニングフライトに何とか間に合う。
       戦闘機の素敵サウンドをBGMに、ブルーインパルス(以下BI)グッズ被弾祭スタート。
 9:30 広報アンケートに答えて粗品Getのために長蛇の列に並ぶ。
10:30 駐機展示の機体や飛んでいる機体を撮ってみるが、コンパクトカメラのため
      機体が豆みたいにorz

  

  

 

11:30 この頃から、やたらと人が多くなる。
      早々に昼食を済ませ、駐機状態のBIを撮りに行く。

  

  

  

11:15 まだ時間が少々あったので、第2回BIグッズ被弾祭スタート。
      予想外の時間消費で戻ってくるのがギリギリになるw
13:00 BIテイクオフ。頑張って写真を撮ろうとするが、やはり豆orz

  

  

  

14:00 演技終盤で雨が降ってくる。と同時に帰り始める人たちも。
14:20 傘を持ってきたおかげで演技は最後まで見れたが、帰りの混雑を考えて
      撤収開始。西門へのシャトルバス乗り場は長蛇の列&バスが一向に来ない。
      約2キロを基地内の景色を見ながら、えっちらおっちら歩く。
14:30 クルマに乗ったものの、駐車場から出れず(汗
      結局出るのに1時間半かかった。
16:00 MGリゼルとHGUCシナンジュを買っていなかったので、岐南のTamTamへ。
17:30 無事帰宅。

と、箇条書きですが、大体こんな感じです。
BI生誕50周年ということで、去年や一昨年よりも人が多かった気がしました。
1日通して雲リ空だったので、気候としては問題ありませんでしたが、BIのメインでもあるスモークも
あまり空に映えなかったというのが、残念でしたね。
こればかりは、どうしようもないですが…

ほとんど1日中立つか、歩いていたうえ、渋滞inMT車のコンボ攻撃で
次の日、脚が非常にだるかったですw
撮った写真を見ていると、やっぱりコンパクトデジカメではムリがあるなぁ。と切に感じました。
望遠レンズまでとは言いませんが、一眼レフが欲しいなぁ。

レポをお待たせした割には、大したことないレポでスミマセンです↓
来年もおそらく行くと思うので、その時はもう少しマシな写真を撮れればと思います。

スクープ!!!
航空自衛隊の次期主力機体はコレだ!!!
 
Posted at 2010/10/27 01:10:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2010年10月23日 イイね!

ゲーム『レッド・デッド・リデンプション』

ゲーム『レッド・デッド・リデンプション』PlayStation MOVEのコントローラーって
どこのWiiリモコン??
Xboxの方でも体感ゲームとか騒がれていますが

寝転がってダラダラやってこそ、ゲームなんだと思いますけどね。

どうも、白湯です。

とりあえず『レッド・デッド・リデンプション』をクリアしました。

『レッド・デッド・リデンプション』(RED DEAD REDEMPTION)はロックスター・ゲームスより2010年に発売されたアメリカのゲームソフト。西部開拓時代を舞台にしたオープンワールドのアクションアドベンチャーゲーム。
舞台は1911年のアメリカ西部。いわゆる西部劇の時代を舞台にしたアクションゲーム。元義賊の主人公ジョン・マーストン(John Marston)となってこの世界を生き抜いてゆく。
ゲームシステムは同社の『グランド・セフト・オート』(GTA)のようにオープンワールド内で自由に行動できるというものに変更されている。ゲームエンジンには『グランド・セフト・オートIV』にも使われたロックスター・アドバンスド・ゲーム・エンジン(RAGE)を使用しており、「西部劇版GTA」と紹介されることもある。
(wikipediaより)

北米では5月に既に発売されていて、日本では10月7日に発売されました。
ハードはPS3とXbox360の両ハードで出ています。

冒頭でとりあえずと書いたのは、メインシナリオのみ終わったということで、サブクエストやミニゲーム等はまだまだ終わっていません。終わった時点でのプレイ時間は19時間でした。

正直、本家GTAよりも面白いと思いました。マップはそれほど広大でなくシナリオ数も少なく感じましたが、ストーリーが良く先が気になり、サブクエストそっちのけでメインを終わらせてしまいました。

戦闘はTPS(三人称視点)なので、慣れていない人は難しいイメージがありますが、標準アシストが強力で、武器を構えるだけで自動で標準を合わせてくれます。
HPもじっとしていたら自然と回復しますし、弾薬も家(セーブポイント)で補充できるため、かなり遊びやすく作られています。

移動は主に馬がメインですが、一度行った場所やマップ上でマーカーを付けた場所にはクイック移動で一瞬に移動ができるので、離れた所に行くのに便利ですね。

気になったことは、クエストを受けるのに時間指定されているものがあるのですが、時間を進める術が
セーブする(6時間経過)か、ひたすら待つしかないので、その場で時間をある程度進めることができる何かが欲しかったです。
またクエストが、ある場所に行く→盗賊や悪者をフルボッコ→町に戻る。というものが多いので多少マンネリ気味になることも。

それを差し引いてもグラフィックやシステムが良いので、GTAをプレイしたことがある方には、ぜひやってもらいたいと思いました。(といってもGTAとは全く毛色は違います)

一度エンディングになっても、その後も遊び続けられるので、今度は達成度100%を目指して、やり込みたいと思います。
DLCも用意されているそうなので、日本での配信が楽しみです。


Posted at 2010/10/23 23:09:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゲーム | 日記
2010年10月18日 イイね!

衝動買い(汗

衝動買い(汗←コレをポチってしまいましたw
どうも、白湯です。

劇場版機動戦士OOに登場する4機のガンダムで、既に発売されているもののクリアカラーVerです。
バンダイホビーオンラインショップで本日から予約が開始されています。

劇場限定のクアンタだけをパッケージ変えて再販すると思ったら、4機全部とかwww
4体セットで7600円(送料等別)也。もちろん1体ずつの販売もあるのでご心配なく。

値段は通常版と比べて、クアンタが20円増し(1700円)サバーニャ・ハルートが10円増し(1900円)
ラファエルは同額(2100円)とかなり謎の値段設定www
ちなみに4体セットで買うと、同ショップ内で使えるポイントが2倍になるという特典があります。

始めはクアンタだけのつもりが、商品画像を見ると、サバーニャ・ハルートがやたらとカッコイイ
どうせ買うなら送料かかるし、ラファエルも…。
あっ4体セットがあるj(ry

発送が来年1月からというのがせめてもの救いですねw
買い物をするにはユーザー登録が必要ですが、気になる方は
こちらからどうぞ http://p-bandai.jp/hobby/special-1000000949/

話は変わりますが、先週の14日~16日に幕張メッセで開催された
「第50回 全日本模型ホビーショー」ではガンプラ新製品の発表も多数あったらしく
気になるキットが沢山ありました。
※画像を拝借するのはマズイので、文字のみでスミマセン。画像は↓サイトよりご覧下さい。

情報ソースは、毎度お世話になっております「GUNDAM.INFO」さんから

・MG ダブルオークアンタ
骨組からすると、クアンタムバーストモードは再現できそうですが、外装パーツの構造から
おそらく、どちらか選択式になりそうです。
バスターソード状態はかなり重いらしく、アクションベース2で支えられています。
キットにもアクションベースは付属するそうです。
それにしても、劇場版OOシリーズのパッケージアートがカッコよすぎる件

・MG ジンクスⅣ
1/144で発売かと思いきや、まさかのMG!?
腕や足部はジンクスⅡとあまり変わらないので、流用させるのか。
それでもいいので、実現してほしいです。

・MG Wシリーズ
アーリーシリーズ残り3体の彩色済み光造形サンプルがあったみたいです。
それに加え、「MG デスサイズヘル エンドレスワルツ版」(おそらくヘルカスタムのことでしょうね)の
光造サンプルも。
アーリータイプは全てMG化するとのことでしたが、これでEW版も期待大で嬉しいことです。

・1/144シリーズ
新作としてはHGFCから「ノーベルガンダム」、HGUCから「ジムカスタム」
またHGFC「ゴッドガンダム(ハイパーモード)」という金メッキ仕様のものも。
ハイパーモード版は旧キットにもありましたね。
Xディバイダーの後ろには、レオパルドやエアマスターが。Gガンダムの後ろには、ガンダムマックスターが。おそらく旧キットだと思いますが、何となくシリーズ化を期待してしまいますね。

長くなってしまいましたが、ガンダム30周年とガンプラ30周年のこの期間が終わってしまった後の
ことを心配していましたが、今までと変わらず、新作がバンバン出るみたいなので、少し安心しました^^

これらのキットを買うためにも、今積んであるキットをバンバン作っていきたいと思いますw
Posted at 2010/10/18 23:10:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | ガンプラ | 日記

プロフィール

「ネオジオング注文したったw
Amazonで¥18349也」
何シテル?   05/20 19:39
「白湯」と書いて「さゆ」と申します。 白のスイスポ乗りです。 ゲーム大好き、ガンダム大好き!! 更新はマイペースですが 気軽にコメントしてくださ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スズキ スイフト スズキ スイフト
2009年7月納車 発売当時、ディーラーに置いてあった展示車をみて、このスタイルに一目惚 ...
ホンダ キャパ ホンダ キャパ
DOOVエアロ装着 その他はドノーマル仕様 いよいよ12万キロ突破で 定年を迎えました ...
その他 その他 その他 その他
画像倉庫です

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation