
最近、自由時間の中でガンプラ制作の割合が非常に高くなっています。
ガンプラの積みは減っていいんですが、他の積みが(汗
どうも、白湯です。
「1/144 HG ラファエルガンダム」完成しました!
順番的に本当はハルートが先なんですが、私がティエリア派なので
こっちを先に作っちゃいましたw
【機体解説】 (機体解説の中に劇場版のネタバレがありますので、ご注意ください)
CB-002 ラファエルガンダム
宇宙船ソレスタルビーイングの中で、極秘のうちに組み上げられていたガンダム。トレミーに搭載されたガンダムはすべてイアン・ヴァスティの設計であるのに対し、本機はヴェーダの中のデータを使って設計が行われ、組み上げられている。そのため型式番号も大きく違い、CB-0000G/C リボーンズガンダムや、その原型機となったCBY-001 1(アイ)ガンダムと同系列となっている。機体のベースとなっているのは、リボンズたちイノベイターが使用した型式番号GNZを持つGNZ-003 ガデッサを始めとする『ガ』シリーズである。そこに戦いの中で破損したGN-008 セラヴィーガンダムのパーツをリペアして追加装備として加えている。動力には擬似太陽炉を使用し、合計三基を搭載するが、そのすべてが上部のセラヴィーを使用したユニットに搭載されている。配置は左右のGNビッグキャノンに一基ずつ、さらに背部に一基である。擬似太陽炉搭載機だが、トランザムを使用することも可能であり、他のガンダムに負けないパワーと性能を持つ。
ガデッサベースのだけあって、腕や足はそのまんまですね。
アニメの設定イラストでは、あまり目立たなかったのですが、上半身は以外とマッチョな感じがします。
胸と肩と腕のボルト(?)部分はガンダムマーカーで塗りました。
同じく脚の腿部分にあるスラスターも塗ってあります。
脚の甲の部分はシールになっています。ガンダムのキットには珍しく、足の裏もシールとなっています。
肩のGNビッグキャノンはパーツを差し替えることで、展開状態を再現できます。
GNクローの指先はボールジョイントなので、角度を変えられます。
クリアパーツの台座が付属しているので、射出状態もディスプレイできます。
以降はネタバレ有りのため、画像へのリンクだけにします。
画像1
これがラファエルの隠し要素ですね。
HGでは完全再現はされていませんが、今後発売されるであろう、1/100では再現してくれるだろうと期待しています。
画像2
これだけでも、なかなか強そうに見えますw
こう見ると、新しいMAみたいだなぁ
ヴァーチェやセラヴィーに比べると、本体の重厚感は薄れてしまいましたが、背中のユニットが十分それを補ってくれています。
また、一見自立が不可能なバランスに思えますが、背中のGNバズーカがちょうど支えになってくれているので、意外と安定しています。
これで、劇場版の主役機は出そろいましたね。以降はグレイヴとMGクアンタが発売決定だそうですが、やっぱりトランザム使用もある気がします。
ガデラーザはROBOT魂かなぁ
追伸)画像掲示板の画像タイトルがハルートと壮大に間違えました。
本当はラファエルですので、ご了承くださいm(_ _)m
Posted at 2010/09/24 22:43:06 | |
トラックバック(0) |
ガンプラ | 日記